ここから本文です
本籍地証明書交付サービスのご案内
作成・発信部署:市民部 市民課
公開日:2025年4月1日 最終更新日:2025年4月1日
【本籍地が三鷹市で市外在住のかたへ】戸籍の証明書をコンビニエンスストアで取得できます
本籍地証明書交付サービスは、本籍地が三鷹市で市外在住のかたが、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアで戸籍関係証明書を取得することを可能にするサービスです。
- 注意事項
-
- 利用には事前申請が必要です(申請方法はページ下部をご覧ください)。
- 取得できる証明書の対象は、申請者が現在在籍している戸籍です。
- 直近で三鷹市を新しい本籍とする戸籍の届出(例えば婚姻、転籍など)をされた場合は、届出日から2週間程度間隔を空けて申請してください。
利用対象者
マイナンバーカードを取得済で本籍地が三鷹市である市外在住のかた、または
国外転出されたかたで、国外転出者向けマイナンバーカード申請をされたかた。
- マイナンバーカードの取得に関しては、お住まいの自治体にお問い合わせください。
- 本籍地が三鷹市外のかたは、本籍地の自治体にお問い合わせください。
利用可能店舗
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア(店舗情報(外部リンク))
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで(年末年始、メンテナンス日を除く)
利用申請手順
- 電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを用意する。
(マイナンバーカードに搭載した利用者証明用電子証明書の暗証番号を確認してください) - コンビニエンスストアのマルチコピー機または自宅等のパソコンから利用申請を行う。
(申請後、登録完了まで3営業日ほどお待ちください)
- コンビニエンスストアのマルチコピー機(利用方法(外部リンク))から申請する。
- 自宅等のパソコンで利用登録申請サイト(外部リンク)から申請する。
自宅等のパソコンからの申請の際、ICカードリーダー、申請用ソフトウェア、署名用電子証明書の暗証番号が必要となります。(パソコンでの申請方法の詳細は公的個人認証サービスポータル(外部リンク)をご覧ください)
- 申請内容を確認し、申請番号を控える。(登録情報確認の際に必要となります)
- 注意事項
申請の際は、ご自身の本籍地を地番まで正確に入力する必要があります。下記のように入力されていると、申請されても登録することができません。
- 本籍地が途中までしか入力されていない(例:東京都三鷹市下連雀)
- 本籍地の町名が入力されていない(例:東京都三鷹市1丁目1番)
必要な暗証番号について
マイナンバーカードを取得する際に設定した、利用者証明用電子証明書(4ケタ)と署名用電子証明書(6ケタ以上)の暗証番号が必要です。
利用者証明用電子証明書 | 署名用電子証明書 | |
---|---|---|
コンビニのマルチコピー機から登録申請 | 必要 | 不要 |
自宅等のパソコンから登録申請 | 不要 | 必要 |
マルチコピー機から証明書を取得 | 必要 | 不要 |
証明書取得方法
コンビニエンスストアのマルチコピー機をご利用ください。「行政サービス」の「証明書交付サービス」から、案内表示にしたがって画面をおすすみください。
このとき、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要になります。
詳しくはJ-LISホームページ(外部リンク)をご覧ください。
取得できる証明書および手数料
証明書 | 手数料(1通あたり) |
---|---|
戸籍謄(抄)本 | 350円(窓口450円) |
戸籍の附票 | 200円(窓口300円) |