ここから本文です
2016年2月6日 池底ツアーが再開しました
作成・発信部署:企画部 広報メディア課
公開日:2016年2月10日 最終更新日:2016年2月10日
水の抜かれた井の頭池を歩く「きみも池底人(ちていじん)になろう!いのかしら池底ツアー」が再開しました
池底ツアーは、かいぼりで水のなくなった池の底を歩くイベントで、一足早く水が抜かれた弁天池で実施されていました。ボート池などの水抜き作業中はお休みしていましたが、作業が完了したため、2月6日(土曜日)から池底ツアーを再開しました。再開したツアーでは、お茶の水池を主に歩いて探索します。
池底で見て・感じる井の頭池
お茶の水橋付近から池底に降り立つと、園道がとても高く感じます。それもそのはず、お茶の水池の水深は約1.5メートル、ボート池は約1.8メートルもあるそうです。すぐ近くには、古い取水口が見えます。井の頭公園の湧水が豊富だったころに、水を玉川上水に流していた遺構だそうで、のぞき込むと確かに土管が見えます。これも池底からしか見えない風景ですね。
池底の泥は粒子が細かく、踏み込むと柔らかく沈んでいき、一歩踏み出すのも一苦労です。一方で、水の流れている箇所では踏み心地が全く違います。その感触は、ぜひ参加して確かめてみてください。前回のかいぼり後、泥の中に眠っていた水草が目を覚ましました。踏みしめる足元の泥にも、種子が眠っているかもしれません。水草は休眠して冬を越し、春に芽吹くとのこと。今年の春が楽しみですね。
かいぼりを実施している"今"しか体験できない「いのかしら池底ツアー」に、ぜひご参加ください。
「キミも池底人(ちていじん)になろう! いのかしら池底ツアー」概要
- 主催
- 井の頭恩賜公園100年実行委員会
東京都西部公園緑地事務所
- 日時
- 平成28年2月6日(土曜日)~3月6日(日曜日)の、土曜日・日曜日・祝日。午後1時から1時間程度。※雨天中止。
- 場所
- 野口雨情歌碑前に集合。
周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク)
- 定員
- 先着15人(事前予約不要)。小学3年生以下は保護者同伴。
- 持ち物
- 長靴。汚れてもいい服装でお越しください。
- 参加費
- 30円(保険料)
- 問い合わせ
- 認定NPO法人 生態工房
電話:0422-27-5634
このページの作成・発信部署
企画部 広報メディア課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9037
ファクス:0422-76-2490
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9037
ファクス:0422-76-2490