ここから本文です

平成26年第10回教育委員会定例会会議録(2)

作成・発信部署:教育委員会 総務課

公開日:2014年11月28日 最終更新日:2014年11月28日

平成26年第10回教育委員会定例会会議録

日程第4 教育長報告

貝ノ瀬委員長

 はい、学務課、お願いします。

高松学務課長

 学務課です。
 まず、11ページの実績等報告です。一番上、9月17、18日ですが、学校給食調理業務委託事業候補者応募受付でございます。来年度から学校給食調理業務の委託を予定しております第一小学校と委託開始から5年目の事業者見直し時期を迎えます中原小学校2校の委託事業者の選定につきまして、一般公募型プロポーザル方式による選定手続を行っております。まず、この両日に企画提案書の応募受付を行いまして、13の事業者から応募がございました。
 一番下、10月2日に第1回の学校給食調理業務委託業者選定審査委員会を開催いたしました。この審査委員会ですが、当該校の学校長と学校栄養士、また、事務局の職員で構成をしておりまして、一次審査では書類審査によりまして13の事業者の中から二次審査に進む6事業者の選考を行ったところでございます。また、その2段上、9月26日ですけれども、9月26日付で来年度小学校に入学されるお子さんの保護者宛てに就学時健康診断の通知書を発送しております。発送件数は1,480件程度となっております。
 次に、12ページの予定等報告ですが、上から3段目、10月10日ですけれども、先ほどの学校給食調理業務委託事業者の選定に関しまして、第2回の選定審査委員会を開催いたしまして、一次審査を通過した6事業者のプレゼンテーションを受けまして審査を行う予定となっております。その他は記載のとおりです。
 学務課からは以上です。

貝ノ瀬委員長

 はい。指導課、お願いします。

川崎指導課長

 指導課でございます。
 13ページ、14ページをお開きください。
 最初に、実績等報告ですが、本日四中、五中の中学校3年生が修学旅行から戻ってまいります。これで市内7校の中学校全て修学旅行を実施いたしました。それ以外につきましては記載のとおりでございます。
 予定等報告でございます。10月11日、土曜日ですが、第17回の中学生意見発表会が午前10時から市民協働センターで開催されます。また、18日の土曜日ですが、みたか教師力養成講座の開講式が行われます。現在28名の応募がありまして、その中の合格者がこの開講式を迎える形になります。24日、第三小学校の70周年記念式典、25日、第七中学校の30周年記念式典と記念式典が続きます。よろしくお願いいたします。31日ですが、鷹南学園の研究発表会で、「思考、表現力を育てる指導法の工夫」という研究テーマで、思考力、表現力の育成、小中共通の授業規律、学習習慣、指導方法の定着という研究の切り口で2年間の研究成果の発表をしてまいります。
 それ以外につきましては、記載のとおりでございます。
 以上でございます。

貝ノ瀬委員長

 生涯学習課、お願いします。

古谷生涯学習課長

 生涯学習課、15ページ、16ページでございます。
 15ページ、行事実績等報告でございますが、9月21日、中ほどにございます、矢吹町姉妹市町締結50周年記念事業 三鷹市管弦楽団矢吹町公演、矢吹中学校芸術鑑賞教室を実施いたしました。当日は、矢吹町文化センターで矢吹吹奏楽部、矢吹町合唱サークル等とコラボレーションの演奏などを行いまして実施したものでございます。あわせて東日本大震災の復興感謝祭も実施していたところでございます。これは矢吹町主催で行われました。
 16ページでございます。行事予定等の報告でございますけれども、10月17日に社会教育委員会議の新任期がスタートいたします。また、26日に芸術文化協会の加盟団体26団体によります第61回三鷹市市民文化祭を実施する予定でございます。主催は三鷹市、三鷹市教育委員会、三鷹市芸術文化協会の三者でございます。
 お手元にピンクのはがきがございます。このような形で10月26日から11月30日まで実施する予定でございますので、足を運んでいただければ、ありがたいと思います。
 生涯学習課からは以上でございます。

貝ノ瀬委員長

 スポーツ振興課、お願いします。

中森スポーツ振興課長

 17ページ、18ページをごらんください。
 17ページが実績でございます。こちらは表記のとおりでございます。
 18ページ、10月13日月曜日、2014みたかスポーツフェスティバル、これを市民センター及び一中を会場に実施いたします。前回の委員会でご案内と、それから、チラシをお配りいたしましたが、お時間があればぜひお読みいただければと思っております。それから、10月21日スポーツ推進審議会で現在の三鷹市のスポーツ施設の現状を視察していただきます。井の頭恩賜公園西園の新野球場及び市内の体育施設を視察していただくという予定でございます。
 その他は表記のとおりでございます。
 以上です。

貝ノ瀬委員長

 総合スポーツセンター、お願いします。

向井総合スポーツセンター建設推進室総務担当課長

特にございません。

貝ノ瀬委員長

 社会教育会館、お願いします。

新名社会教育会館長

社会教育会館でございます。19、20ページでございます。
 実績につきましては、記載のとおりでございます。夏休みが明けまして市民大学事業等が順次各館で開講させていただいているところでございます。
 予定でございます。こちらも記載のとおりでございますが、平成27年度総合コース企画委員会が集中して開催される予定でございまして、ご案内のとおり、本館の総合コースにつきましては、市民参加によりまして企画委員会を立ち上げまして、館と協働で来年度の企画を練り上げているという作業がございまして、その会合のお知らせということになっております。
 社会教育会館は以上でございます。

貝ノ瀬委員長

図書館、お願いします。

宇山三鷹図書館長

 図書館21ページ、22ページです。
 まず実績ですが、9月18日に、文庫連と共催の第1回講演会ということで、市内にお住まいの、写真絵本、そして、フォトジャーナリストの大塚敦子さんの講演会がございました。これは8月19日から9月23日まで図書館本館で開催した写真展にも関連した講演会です。65人ほどの方がお見えになり、大変好評でした。28日には開館50周年の記念事業の一つということでやっております、ネットワーク大学との共催連続講座の第3回目がございました。講師は書評家・古本ライターの岡崎武志さんという方で、50人の方がお見えになりました。また、9月30日から10月5日までということで、現在50周年のシンボルマークの利用者アンケート投票をやっております。これは夏から公募したものですけれども、150点ほどが集まりまして、現在5点に絞って投票を行っているところです。武蔵野美術大学の教授に審査委員長をお願いしておりますが、最終審査結果は11月に発表の予定です。
 それから、予定ですけれども、明日4日松田哲夫さんと50冊を選ぶワークショップ、これは50周年記念事業ということで、50年後まで図書館に残したい本50冊というのをやはり図書館内で公募しまして、市民の方に投票していただいたものの中から50冊を選ぶという企画です。それから、19日に文庫連絡会との共催による第2回講演会があります。ゲッチョ先生という、理科系の絵本、児童書を出していらっしゃる大変有名な方ということですけれども、盛口満さんという方をお招きした講演会がございます。また、最後に書いてあります10月31日、そして、11月1日が50周年記念のメーンの行事になります図書館フェスタになります。こちらでは先ほどのシンボルマークの審査結果の発表のほか、一箱古本市、あるいは、屋外のカフェ、ビブリオバトル等を予定しております。
 図書館からは以上です。

貝ノ瀬委員長

はい。以上で報告は終わりました。
 委員の皆様の質疑をお願いいたします。

岡委員

 教育長と総務課からご報告がありましたが、五小の体育館の耐震工事の遅れの件ですけれども、部材不足で工期が1か月半延びたということですか。体育館が使えるのは、いつの予定がいつになったのか教えていただきたいと思います。
それから、もう2学期始まっていますし、授業や行事に多大な影響が出ていると思うのですけれども、そのあたり詳しい説明をお願いします。

秋山総務課長

 では、五小の体育館の件について、ご説明します。今回耐震補強工事ということで、いわゆるブレースという補強材を天井につけていくという工事を行いました。それで揺れをとめるというものです。そのブレースというのは鉄骨材なものですから、それは鉄工所でつくって、現場に持ち込んでつけるのですね。それを発注する際に業者がその寸法を間違えたというか、当初の図面よりも3センチほど短い形でつくってきたということがありました。それを現場で実際にボルトを壁に打ってそこにつけるのですけれども、つかないことはないのですが、当初の設計と違う形で施工することになりますので、耐震補強工事ですから、そこのあたりで実際強度がしっかりとれるのかということになりまして、最終的にはそれをもう1回つくり直して設計どおりきちんと施工するということになりました。そのために部材をもう1回つくり直すということがありまして、当初は9月23日までに工事を完了して、24日から学校で使えるようにするということでやっていたのですけれども、今申し上げたような理由で、主に部材をつくり直してもう1回やり直しをするということが生じたことによって、現時点では10月31日まで工期を延ばして施工するということにしております。
 ご指摘があったように、学校行事とか、授業に影響がありますし、それから、地域の方々、団体等にも体育館を貸していますので、それらの対応をこの間、公共施設課と教育委員会で、学校と調整しながら行ってきまして、今週の火曜日の9月30日の合唱祭、体育館で予定していたのですが、これは工期延長で使えなくなりましたので、それを三鷹市公会堂で実施いたしました。
 そのほか地域への貸し出しについては、井の頭コミュニティ・センターの多目的室を代替の施設として借りるということで対応しておりまして、そのほか、授業については、これは学校でいろいろ工夫をしていただきまして、屋外で体育館を使ってやるようなカリキュラムを一応展開できるようなことで今調整をしています。その後体育館が完成した後には2クラス合同で授業をやるとか、そういうことで授業時数の確保をするということで今学校とは調整をしております。

山口教育部長

 最大限教育委員会でもできることはやるという中で、合唱祭も無事に終わりましたし、授業についてもさまざま対応をしていくと。もちろん学校でも工夫していただけると思いますが、極力影響のないように授業を進めています。

岡委員

 3センチ短いとか、そういう業者がいるんだなと、納得はできませんけど、事情はわかりました。

貝ノ瀬委員長

 ほかにいかがですか。
 直接の報告の中にはなかったのですが、今学校便りを見ていたのですけど、連雀学園のコミュニティ・スクール委員会が行う学びのスタンダード案のパブリックコメントについて、なかなか積極的な取り組みをやっているので、これはおもしろいなと思うのだけれども、中身がわかっていたら、経過など教えてもらえますか。

所指導課教育施策担当課長

 学園が作成している学びのスタンダードについてご意見を求めるというものを、パブリックコメントという名称を使って行っていくというものになっています。今学園で熟議をCS委員会で3回、また、教員の熟議も合わせて行っているところで、それで、学園の方向性が定まったところでパブリックコメントをとりたいというふうに学園は進めています。

山口教育部長

 パブリックコメントという名称を使って地域の皆さんに意見を聞くということですね。

貝ノ瀬委員長

なかなか大変いい取り組みだと思います。ただ学校で決めて、はい、これ、家庭で守ってください、そういうことではなくて、先生方も熟議をし、親たちも熟議にかかわってもらって、そして、ご意見をまた保護者からいただいて、それで確定するという、非常にいい、三鷹らしい取り組みだと思います。そういうふうになれば、きっと実効性のあるスタンダードになっていくだろうと思いますので、こういうことをぜひ、連雀だけではなくて、ほかの学園にもやってもらいたい。この学びのスタンダード、全校でやるのでしょう。展開しているのでしょう。こういう例も挙げて、これは非常にいい取り組みだということで、そういう手法もまねできるところはまねして、いいことはみんないただいて、そして、よりよいものができればいいと思います。それはほかの学園にも、もしそういうことが試みられていなければ、ぜひ広めてください。

高部教育長

あくまで主体的な活動としてそういう運動が広がり、地域を挙げて子どもを見守る、教育に参加するという意味では非常にいい展開だと思います。ただ、パブリックコメントという言葉がいいかどうか、一般市民には市のパブリックコメント手続条例に基づいて一定の手続をやっているのと紛らわしくなってしまいます。これは三鷹市がやっているパブリックコメントであれば一定の手続がありますから、名称の使い方などはよく教育委員会と調整しながら、そういう活動は広げていったほうがいいと思います。

貝ノ瀬委員長

でも、取り組みとしてはいい取り組みなので、そこは大いに評価をして、拡大をしてもらいたいですね。
 ほかにどうですか。
 それでは、日程第4、教育長報告を終わります。
 以上をもちまして、平成26年第10回教育委員会定例会を閉会いたします。
 お疲れさまでございました。

午後 5時11分 閉会

平成26年第10回教育委員会定例会会議録(1)の目次

  • 平成26年第10回教育委員会定例会会議録(2)

このページの作成・発信部署

教育委員会 総務課 総務係
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-9811 
ファクス:0422-43-0320

総務課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る