ここから本文です

ヒキガエル(蟇蛙)

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2010年3月12日 最終更新日:2023年3月31日

画像:ヒキガエルの写真(拡大画像へのリンク)

抱接したまま移動するヒキガエルのペア

(画像クリックで拡大 44KB)

【第41回】早春の風物詩 カワズ合戦

 カエルというと、水の中で生活するものと思いがちですが、このヒキガエル(正式には東京に分布しているものはアズマヒキガエルといいます)、産卵期以外は水のないところで生活しています。成体では体長10cmから15cmのものが普通で、30cm近いものもいるそうです。夜行性なので、昼間は石の下などに潜んでいるので目にすることは少ないのですが、夜に庭先を歩いていて足元で大きなヒキガエルが動いて驚いたことのある方もいらっしゃるでしょう。

 動作は緩慢ですが、天敵に対しては、後頭部から白い毒液を出して対抗します。
ミミズやダンゴムシなど地面の上で動くものであれば、何でも食べます。ガーデニングやシイタケ栽培の大敵であるナメクジを食べてくれるので、歓迎されるときいたことがあります。ちょっとグロテスクな姿をしていますが、都市生態系の中で小動物を食べてバランスを取る消費者として活躍しているのです。

 まだまだ寒い2月中旬から3月上旬の夜、浅い水辺にたくさんのヒキガエルが産卵に集まるカワズ(蛙)合戦が見られ、春の近いことが感じられます。

 写真は一昨年の3月7日に市役所北側のバス停付近のブロック舗装の上をヒキガエルのペアが抱接したまま移動していくのを見かけて撮影したものです。これから水辺へ産卵に行く途中だったのでしょう。

参考文献
  • 都会の生物 フィールドガイド17 解説 藤本和典 小学館
  • 府中の野鳥・動物ガイドブック 府中市

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る