ここから本文です
よくある質問と回答:空きびん・空き缶の出し方
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2019年12月21日 最終更新日:2024年11月26日
質問
空きびん・空き缶はどう出したらいいですか。
回答
収集日は、月2回です。詳しくはリサイクルカレンダーをご覧ください。
収集日当日の朝8時までに各家の前の道路端または決められた集積所に、容器・かご・透明または半透明の袋に入れてお出しください。
オレンジコンテナを常設している集合住宅などはその中に入れてください。その場合はビニール袋には入れないでください。
出し方は、空きびんはキャップやふたを外して、中をよくすすいでから出してください。外したキャップやふたは、燃やせないごみで出してください。空き缶は中身を使い切ってよくすすぎ、できるだけつぶして出してください。空きびんと空き缶を分ける必要はありません。
- 注意事項
- 以下のものは、空きびん・空き缶で収集できないものです。
板ガラス・せともの・電球・化粧品のびん・ガラスのコップ・耐熱ガラスの食器・薬品の入っていたびん・アルミ製の皿(ペットフード容器含む)・飲食用以外の缶(ペンキ缶、一斗缶など)・缶以外の金属類(鍋、フライパン、針金ハンガーなど)・汚れたびん、缶。燃やせないごみの日に指定収集袋に入れてお出しください。
スプレー缶・エアゾール缶・携帯用ガスボンベ。有害ごみの日にお出しください。
ペットボトル。ペットボトルの日にお出しください。