ここから本文です
インフルエンザの流行にご注意ください!
作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課
公開日:2025年11月5日 最終更新日:2025年11月6日
患者数が都の注意報基準を超えました
都内のインフルエンザ定点医療機関からの10月20日から10月26日(第43週)の患者報告数が10.37人となり、都の注意報基準を超えました。
今後、さらなる流行拡大の可能性があるため、インフルエンザの予防、拡大防止のために、引き続き、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染予防策を一人ひとりが心がけてください。
今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないために、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染防止対策を一人ひとりが心がけてください。
インフルエンザに関する最新の情報は、東京都感染症情報センター(外部リンク)からご確認いただけます。
インフルエンザの症状
38度以上の発熱、頭痛、咳、咽頭痛、鼻水、筋肉痛などを発症します。
通常の風邪に比べ全身症状が強く出やすいことが特徴です。
予防のために…
都市部では、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」や、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」への対策を徹底することで、感染経路を絶つ効果が期待できます。
以下の対策を心がけましょう。
こまめな手洗い
「接触感染」を予防するためには、こまめな手洗いが効果的です。
休養・栄養・水分補給
規則正しい生活を送って十分な休養をとり、バランスのとれた食事と適切な水分の補給に努めましょう。
咳エチケット
- 熱、咳、くしゃみ等の症状のある人はマスクの着用をお願いします。
- 咳、くしゃみをする時は、口と鼻をティッシュでおおうなどのご配慮をお願いします。
室内環境を整える
室内の適度な加湿(概ね50~60%)と換気を行いましょう。
予防接種
インフルエンザワクチンを接種すればインフルエンザに感染しないというものではありませんが、発病やその後の重症化を予防する一定の効果が示されています。
ワクチンの在庫状況は医療機関によって異なりますので、必ず接種前に医療機関にご連絡ください。
また、三鷹市では、令和7年10月1日から令和8年1月31日までの間、対象条件に該当するかたのインフルエンザワクチン接種費用を一部助成しています。
詳細は、以下リンク先よりご確認ください。
【令和7年度】高齢者インフルエンザ予防接種(一部費用助成)
市外の医療機関で接種する場合、手続きが異なる場合がありますのでご注意ください。
【令和7年度】小児インフルエンザワクチン任意接種費用助成
市内協力医療機関以外で接種した場合の費用助成はできませんのでご注意ください。
このページの作成・発信部署
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-24-7145
ファクス:0422-46-4827

シェア
ポスト