緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年10月6日2面

■実りの秋を満喫 農業祭へ行こう!

注意事項
●雨天時は内容を一部変更します。 ●自家用車での来場はご遠慮ください。
●自転車で来場の際は、市民センター駐輪場をご利用ください。
●農業祭の開催に伴い、11月8日(金)〜10日(日)は三鷹中央防災公園内バス停の場所が変わります。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■事前申込が必要なイベント

農畜産物品評会展示品の即売
 品評会に出品された、生産者よりすぐりの逸品を販売します。
[日]10日(日)午後 [人]300人 
[申]10月17日(木)(必着)までに往復はがきで必要事項(10面参照)を「〒181-8555都市農業課」へ(1人1通。申込多数の場合は抽選)

宝船野菜の「宝分け」
 五穀豊穣と人々の幸福を願う縁起物として展示している宝船(1面写真)は最終日に解体し、野菜を無料で配布します(宝船の展示は10日午前11時ごろまで)。
[日]10日午後 [人]400人 
[申]10月17日(必着)までに往復はがきで必要事項(10面参照)を「〒181-0004 新川6-35-26 JA東京むさし三鷹支店指導経済課」へ (1人1通。申込多数の場合は抽選)

※写真はPDFをご覧ください。


■見て 遊んで 楽しもう!

[申]いずれも当日会場へ

ステージイベント
 お囃子や市内中学校吹奏楽部の演奏、JA東京むさし三鷹地区女性部によるダンス、コーラス、東京むさし音頭などの演芸大会のほか、「農のある風景画」「第4回農の四季コンテスト」の表彰式も開催します。
[日]9日(土)午後2時〜4時、10日午前9時〜正午

花き・庭園樹の品評会 (展示品は予約販売します)
 市内の生産者が丹精込めて育てた鉢花や庭園樹を一堂に集めました。
[日]9日午後1時〜4時、10日午前9時〜午後2時(予約品の引き渡しは、10日午後2時〜2時30分)

ジャンボ野菜の展示と野菜の珍品・奇品コーナー
 市内の畑で採れたおもしろ野菜が大集合!出品者も募集しています。
[日]9日午後2時〜4時、10日午前9時〜正午 [申]出品希望者は10月31日(木)までにJA東京むさし三鷹支店指導経済課TEL0422-46-2152へ

市民農園・家庭菜園品評会
 皆さんが育てた農作物を披露してみませんか。
[日]9日午後2時〜4時、10日午前9時〜正午 [申]出品希望者は10月31日までに都市農業課TEL0422-29-9616へ

そのほかのイベント
●市内小学生による「農のある風景画」の展示
●「第4回農の四季コンテスト」表彰写真の展示
●JA東京むさし三鷹地区女性部 趣味の展示会
●農畜産物品評会の展示
●学校農園のパネル展示
●ふれあい広場(子ども向けふわふわ など)
●農業委員会パネル展示

※写真はPDFをご覧ください。


■生産者に聞きました!「近いから鮮度抜群! 三鷹産のおいしさをたくさんの人に知ってもらいたい」

JA東京むさし三鷹地区青壮年部部長 伊藤 紀幸さん

 わが家は年間60〜70種の作物を作っていて、常時10〜15種類を出荷しています。秋はブロッコリーやカリフラワー、キャベツ、もう少し寒くなるとネギや大根、白菜が旬を迎えます。輸送にかかる時間を見込んだ早採りをしないで、その日のうちに消費者に届けられるのが、都市農業の強みであり、良さです。最適な時期まで熟してから収穫した、採れたての野菜の味は格別です。三鷹産の農産物のおいしさを、もっとたくさんの人に知ってもらいたいと思っています。

 また、生産している作物がバラエティー豊かであることも、大規模農業とも、近隣の都市農業ともひと味違う三鷹の農業の特徴です。農業祭の宝船を見ると、海原に見立てた船の周りには、野菜だけでなく植木や花、卵、果樹なども置いてあるので、そこにもご注目ください!

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)