広報みたか2023年10月1日特集1面
■三鷹の森 科学文化祭 みたか太陽系ウォークスタンプラリー2023
2つのスタンプラリーを開催!
mitaka taiyokei-walk
今年もやりますデジタルスタンプラリー
→詳しくは2面へ
三鷹商工会アプリ「ミィね!mitaka」をダウンロード!
新イベント キッズスタンプラリー
→詳しくは3面へ
紙のマップにスタンプを集めてオリジナル天文グッズをもらおう!
市立小・中学校のタブレットでも参加できます
→詳しくは2面へ
2023年10月20日(金)〜11月26日(日)
景品交換期間:10月24日(火)〜12月3日(日)
参加方法や詳しい情報は、みたか太陽系ウォークのホームページをご覧ください。
[HP]https://www.taiyokei-walk.jp
[お問い合わせ]NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構 TEL:0422-40-0313
■みたか太陽系ウォークとは?
「みたか太陽系ウォーク」は、三鷹市全体を太陽系に見立てて惑星スタンプを集めるスタンプラリーです。JR三鷹駅を太陽として太陽系を13億分の1に縮小し、市内を11の天体エリアに分け、惑星スタンプが置かれた店舗や施設、観光スポットを巡ります。
今年は、使いやすくなったアプリ「ミィね!mitaka」を活用し、約100個のスタンプを集める非接触型のデジタルスタンプラリーと、紙のマップに10個のスタンプを集める「キッズスタンプラリー」を同時開催します。また、「キックオフイベント」をはじめ、天文関連イベントも多数開催します(4面参照)。
監修者 半田 利弘
鹿児島大学 理学部/天の川銀河研究センター教授 理学博士
「太陽系の惑星は8個なのに、エリアの数がそれより多いのはなぜ?」。よく気付きましたね。実はこれでも足りないのです。太陽を巡る星々は数千万個以上もあるのです。知らなかったことを初めて知る喜びは、科学でも、まち歩きでも同じです。太陽系と三鷹と両方で“発見”の驚きと喜びを体験しましょう。科学とまちを同時に楽しめる、世界で唯一のイベントにぜひご参加ください。
三鷹市長 河村 孝
2009年の世界天文年に始まった「みたか太陽系ウォーク」は、毎回多くの参加者がまちの賑わいを創り出す「天文台のあるまち三鷹」ならではのユニークなイベントです。今年は、デジタルスタンプラリーに加え、従来型のスタンプラリーとして「キッズスタンプラリー」を実施します。まちを巡り、太陽系の大きさに思いをはせて、三鷹の魅力を再発見してください。
13億分の1ってどんな大きさ?
太陽系を13億分の1に縮小すると、太陽(JR三鷹駅)は直径約1mになります。地球は駅から約115mの距離にあり、直径はなんと、わずか約1cmです。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり