広報みたか2015年9月6日10面
――― 子育て・教育 ―――
■星と森と絵本の家の催し(9月)
◆定例行事
[日](1)絵本リレーぷらす=9日(水)午後3時30分から、(2)絵本リレー=16日(水)午後3時30分から、(3)おやじの読み聞かせ=19日(土)午後2時30分から、(4)街頭紙芝居=27日(日)午前11時30分から・午後1時から
[申]当日会場へ
◆コロコロワークショップ第2弾
カックンカックン転がる玩具です。
[日]21日(祝)午前10時から、11時から、正午から
[人]各回8人
[¥]500円
[申]6日(日)午前10時から直接または電話で同施設TEL39-3401へ(先着制)
◆中秋の名月お月見会
[日]27日(日)昼の部(「わたげの会」のお話会、ICU留学生による絵本の読み聞かせ、ジュニアスタッフの模擬店)=午後2時30分〜5時、夜の部(和太鼓「綾」による演奏、天文台スタッフによる星のおはなし、星の観望会)=5時〜8時(雨天中止)
[申]当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401
■おもちゃの病院(9月)
[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日][所]リサイクル市民工房=12・26日の土曜日、消費者活動センター=16日(水)、いずれも午後1時〜3時
[¥]特殊部品などの交換は実費
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL43-7874
■ちびっ子農業体験「稲刈り」
稲刈りに参加したお子さんは、収穫祭(餅つき)にも招待します。
[日]9月13日(日)午前10時から(荒天中止)
[人]小学生以上のお子さんと保護者100組
[所]ほたるの里の水田脇広場(大沢2丁目、野川相曽浦橋そば)
[物]動きやすい服装、履物
[申]当日会場へ(先着制)
[問]ほたるの里・三鷹村事務局TEL090-4171-3070
■ひぃふぅみの会とわらべうた
[日]9月14日(月)午前11時〜11時30分
[人]3歳までのお子さんと保護者12組
[所]すくすくひろば
[申]当日会場へ(先着制)
[問]同ひろばTEL45-7710
■家庭教育学級「120%家族を考えるためのファミリー・ライフデザイン―男女で考える健康・家庭・更年期」
[主]市教育委員会、北野小、同校PTA
[日]9月25日(金)午前10時〜11時30分(9時45分から受付)
[所]同校
[講]更年期フィジカルケアインストラクターの永田京子さん
[物]室内履き、下足入れ、飲み物
[申][問]生涯学習課TEL内線3316へ
■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(10月)
[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)ママ護身術エクササイズ(クイックキック編)=1日(木)、(2)みんな一緒にベビーマッサージ=3日(土)、(3)先輩ママに聞く、幼稚園ってどんなとこ?=5日(月)、(4)もっと知りたい!みたかの幼稚園=8日(木)、(5)抱っこひもの安全な使い方・選び方=10日(土)、(6)産前・産後の骨盤ケア=12日(祝)、(7)ベビーサインで楽しい子育て=17日(土)、(8)一緒におもちゃを作りましょう=19日(月)、(9)「bloom 生まれたのは私」ふれあい上映会=22日(木)、(10)ヨガママで骨盤調整(ハイハイ前)=26日(月)、(11)ママと英語であそぼ!=29日(木)、いずれも午前10時30分〜正午((2)のみ午後1時30分〜3時)
[人]特に記載のないものはおおむね0〜3歳のお子さんと親、妊婦、(1)首据わり〜1歳6カ月のお子さんと母親6組、(2)9カ月前のお子さんと保護者6組、(3)(4)10組、(5)(8)6組、(6)(9)8組、(7)4カ月〜1歳6カ月のお子さんと保護者6組、(10)ハイハイ前のお子さんと母親8組、(11)1・2歳のお子さんと保護者8組
[所]市民協働センター
[¥](1)(7)(10)1,500円、(2)1,800円、(3)700円、(4)(8)1,000円、(5)1,500円(夫婦2,000円)、(6)(11)2,000円、(9)800円
※(1)防犯ホイッスル付き、(2)オイル・シート代を含む、(4)みたか幼稚園ガイド付き、(6)さらし付き。
[物](1)だっこ(おんぶ)ひも、飲み物、タオル、(2)バスタオル、授乳ケープ、(8)持ち帰り用袋
[申][問]9月16日(水)午前9時から必要事項(11面参照)・お子さんの名前(ふりがな)・年齢を同センターTEL46-0048・FAX46-0148・[メール]kyoudou@collabo-mitaka.jpへ(先着制)
――― 高齢者 ―――
■高齢者作品展に出品しませんか
絵画、手工芸品、彫刻、写真、書などの作品を展示します。
[日]9月16日(水)〜20日(日)
[人]65歳以上の市民
[所]市役所1階市民ホール
[申][問]9月7日(月)〜14日(月)に高齢者支援課TEL内線2625へ
■高齢者の生活相談会(9月)
[日]18日(金)午後1時〜3時
[人]1人暮らしの心配がある方、介護や認知症について聞いてみたい方など
[所]連雀コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]連雀地域包括支援センターTEL40-2635
■こもれび ほっと・サークル「なつかしの歌声喫茶」
[日]9〜11月の毎月第3金曜日午前10時〜11時30分
[人]おおむね65歳以上の市民60人
[所]福祉会館
[¥]1回500円
[申]開催日の7日前(必着)までに往復はがきで必要事項(11面参照)を「〒181-0012上連雀7-6-24-5NPO法人こもれび事務局」へ(申込多数の場合は抽選)
[問]同事務局TEL42-4471
■介護予防講座「シニアのためのヨガ教室」
[日]9月24日〜12月10日の第2・4木曜日午前9時30分〜10時30分(全6回)
[人]55歳以上の市民30人
[所]福祉会館
[¥]600円(社協会員は500円)
[申]9月7日(月)〜16日(水)に身分証明書を三鷹市社会福祉協議会へ(先着制)
[問]同協議会TEL46-1108
■介護予防教室「目から鍛える脳の健康」
[日]10月8〜22日・11月12日の木曜日午前10時〜11時30分(全4回)
[人]要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の市民で全回参加できる方30人
[所]三鷹ネットワーク大学
[申][問]9月7日(月)〜16日(水)に直接または電話、ファクスで総合保健センターTEL46-3254・FAX46-4827へ(申込多数の場合は抽選。当選者のみ10月1日(木)までに通知)
――― 障がいのある方 ―――
■新しい心身障害者医療費助成制度(マル障)受給者証を郵送しました
有効期間は9月1日〜平成28年8月31日です。所得審査を行い、引き続き対象となる方には、新しい受給者証を8月末に郵送しました。届いていない方は障がい者支援課へお問い合わせください。
また、現在受給者証を持っていない方で26年中の所得が基準内になったなど受給要件に該当する方は、新たに申請できますのでお問い合わせください。
[問]同課TEL内線2618
■視覚障がい者初級パソコン講習会
[日]10月3〜31日の毎週土曜日午後1時〜4時(全5回)
[人]在学・在勤を含む市民で視覚に障がいのあるパソコン初心者4人
[所]下連雀地区公会堂
[申][問]9月16日(水)までに障がい者支援課TEL内線2652へ(申込多数の場合は抽選)
――― 募集 ―――
■特定健診・後期高齢者健診はお済みですか
4〜7月生まれの方の受診期限は9月30日(水)です。早めの受診をお願いします。受診票がない場合は、お問い合わせください。
[人]平成27年4月1日から継続して三鷹市国民健康保険に加入しており27年度中に40〜75歳になる方、後期高齢者医療制度加入者
[問]保険課特定健診係TEL46-3271
■骨粗しょう症予防教室―超音波法で骨密度を知り、早めの予防を
[日]9月28日(月)午前10時〜正午(9時45分から受付)
[人]骨密度測定を受ける機会のない30歳以上の女性市民(骨粗しょう症で通院中の方、妊娠中の方、平成26・27年度骨粗しょう症健診受診者を除く)50人
[所]総合保健センター
[物]筆記用具、着脱しやすい靴下・靴
[申][問]9月7日(月)午前9時から直接または電話で同センターTEL46-3254へ(先着制)
■骨髄ドナー登録(採血など)
[日]10月6・20日の火曜日午前
[所]多摩府中保健所
[申][問]実施日の7日前までに同保健所TEL042-362-2334へ
■健康コラム「子宮頸(けい)がん検診結果報告様式ベセスダシステムの運用について」
数年前から市の子宮がん検診の報告用紙の中に「ベセスダシステム」という聞き慣れない文字を目にされると思います。「ベセスダシステム」は1988年に米国から提唱された新しい子宮頸がんの結果報告様式です。この新様式を決める会議が米国メリーランド州ベセスダにある国立衛生研究所(NIH)で開催されたために、その地名が使われたのです。
1980年代後半、米国では検診結果の中に細胞診と組織診の結果が一致しない細胞診偽陰性がいくつかあり、その不備が社会的問題となったことが、この新分類が検討される発端となりました。日本で今まで使われていた日母分類においても、適した標本であるかどうかの判定やボーダーライン症例があいまいであるなど、いくつかの問題もありました。そしてこのベセスダシステムが登場することによって、問題点の多くが解決でき、子宮頸がん発症に関係するヒトパピローマウイルス(HPV)についても所見が表記される報告様式となり、精度が以前よりさらに改善されました。
そこでこのシステムを導入するに当たって、従来の日母分類(クラス I 〜 V )を廃し、2009年4月以降に体制の整った医療施設から順にベセスダシステムへの記載へと移行する方針となりました。今のところはベセスダシステムとともに日母分類が併記されていますが、この併記も次第になくなっていくものと思います。市の二次検診受診が必要となった方には、個別検診受診票に書かれた結果が郵送されます。その中の細胞診判定項目に表示してある日母分類と新分類であるベセスダシステムとの対応表を、参考に見ていただければ分かりやすいと思います。
[問]三鷹市医師会TEL47-2155
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり