広報みたか2015年9月6日11面
■市からのお知らせ
――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【人】対象・定員
【日】日時・期間
【所】場所・会場
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保】保育あり
申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育希望の有無など)
――― 税金 ―――
■固定資産税・都市計画税の減免
(1)相続税のため物納された固定資産、(2)震災、風水害、火災などにより被害を受けた固定資産、(3)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた固定資産などは、固定資産税・都市計画税の減免が認められる場合があります(申請事由が生じた後に納期限が到来するものが対象)。
[申]納期限までに申請書と必要書類を資産税課(市役所2階28番窓口)へ
[問]同課TEL内線2363
――― 国保・年金 ―――
■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の年金からの引き落としを口座振替に変更できます
[申]振替を希望する口座の内容が分かるものと、その口座の届出印、保険証を納税課(市役所2階24番窓口)へ
※12月の年金引き落とし分から変更したい方は、9月30日(水)までに申請してください。
[問]同課TEL内線2417
■10月から国民健康保険の保険証が変わります
現在使用している国民健康保険被保険者証は9月30日(水)で有効期限が切れます。新しい保険証は世帯単位にまとめ、世帯主宛てに簡易書留郵便で9月中旬に発送します(30日までに送付完了予定)。
※配達時に不在の場合は、「郵便物等ご不在連絡票」の記載に沿ってお受け取りください。
[問]保険課TEL内線2382
■国民年金保険料の「10年の後納制度」は9月30日(水曜日)まで
納め忘れた保険料を10年前までさかのぼって納められる「10年の後納制度」は、9月30日で終了します。申し込み希望の方は早めにお問い合わせください。
[問]国民年金保険料専用ダイヤルTEL0570-011-050、武蔵野年金事務所TEL56-1411
■国民年金保険料の免除・若年者猶予申請を受付中
平成27年度分(27年7月〜28年6月)の免除申請と若年者猶予の申請を受け付けています。申請時点から2年1カ月前の月分まで申請できます。
[申]年金手帳、本人確認ができるものを市民課(市役所1階3番窓口)へ
[問]同課TEL内線2394、武蔵野年金事務所TEL56-1411
――― 子育て・教育 ―――
■マル乳・マル子の医療証を9月下旬に送付します
10月1日(木)から有効のマル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費助成制度)の医療証を、現況が確認できた方に、9月下旬に送付します。マル子医療証で所得制限を超過した方には、消滅通知を送付します。
また、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方は、現況届の提出が必要です。市から現況届を郵送していますので、必ず提出してください。
◆現況届の提出が必要な方
(1)保護者の住所が三鷹市以外、(2)1月2日以降に三鷹市に転入した公務員、(3)これまでの現況届で未提出分がある
[問]子育て支援課TEL内線2752
■就学援助費の申請を受付中
市内在住で国公立の小・中学校に在学・入学したお子さんがいて、経済的にお困りの家庭に、給食費や学用品費などを援助します。 申請書を提出した月の1日にさかのぼって認定します。
[申]申請書(市立小・中学校で配布)を学校へ(郵送も可)
※市外の国公立小・中学校に在学している方は学務課へご相談ください。
※東日本大震災に伴い被災地から三鷹市に避難している児童・生徒がいる世帯は経済状況によらず対象となります。
[問]同課TEL内線3234
■平成28年度に市立中学校で使用する教科書を採択しました
国語=三省堂、書写=教育出版、地理=東京書籍、歴史=東京書籍、公民=教育出版、地図=帝国書院、数学=東京書籍、理科=東京書籍、音楽一般=教育出版、音楽器楽=教育出版、美術=日本文教出版、保健体育=学研教育みらい、技術=東京書籍、家庭=東京書籍、英語=開隆堂出版
※小学校は27年度に採択したものと同一の教科書、教育支援学級は通常の学級と同一の教科書を採択。
[問]指導課TEL内線3242
■一日プレイパーク
[日]9月6日(日)午前10時〜午後2時(雨天中止)
[所]丸池公園(新川3-20)
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL内線2835
■東児童館の催し(9月)
◆乳幼児おやこひろば
[日](1)わくわくランド=7〜18日の月・火・金曜日午前10時〜午後2時、(2)親子の自由遊びひろば=10日(木)午前10時〜午後2時、(3)お父さんもいっしょわくわくランド=12日(土)午前10時〜11時30分、(4)ひよこランド=16日(水)午前10時〜午後1時
[人](1)〜(3)0歳〜就学前のお子さん、(4)0・1歳のお子さん
◆定例行事
[日]将棋の日=8日(火)午後3時30分〜4時50分、トランポリンの日=14・28日の月曜日午後3時30分〜4時45分
※そのほかの定例行事は、同館で配布の「じどうかんだより」や市ホームページをご覧ください。
◆おもちゃの病院
[日]9日(水)午後2時〜4時
[¥]特殊部品などの交換は実費
[申]いずれも当日会場へ
◆親子リトミック教室
[日]24日(木)(1)午前10時20分〜11時、(2)11時15分〜11時45分
[人](1)1歳6カ月〜2歳5カ月のお子さんと保護者、(2)10カ月〜1歳5カ月のお子さんと保護者各30組
[講]リトミック講師の永井悦子さん
[申]16日(水)午前9時から直接または電話で同館TEL44-2150へ(先着制)
[問]同館TEL44-2150
■西児童館の催し
◆幼児料理教室「しらたまフルーツポンチ」
[日]9月9日(水)午後2時から、3時から
[人]就学前のお子さんと保護者各10組
[¥]150円
[物]エプロン、三角巾、タオル、皿、スプーン、飲み物
[申]9月7日(月)午後5時までに直接または電話、ファクスで同館TEL31-6039・FAX31-6261へ(先着制)
◆乳幼児のあそびひろば
[日](1)乳幼児タイム=開館日の午前9時〜午後1時、(2)サークルタイム=月〜土曜日午前11時30分〜正午、(3)乳幼児タイムスペシャルわらべうたであそぼう=9月24日(木)午前11時から、9月生まれのお誕生会=9月29日(火)午前11時30分から
◆スポーツチャンバラ教室
[日]9月12日(土)午後1時30分〜3時30分
[人]小学生以上の方
[所]連雀コミュニティセンター
[講]スポーツチャンバラ三鷹やまとクラブ代表の小野純一さん
[物]タオル、軍手、室内履き、飲み物
[申]いずれも当日会場へ
◆食べよう!しゃべろう!「本格派ピザ」(中高生世代交流事業)
[日]9月25日(金)午後6時〜7時30分
[人]市内の中高生、同世代の方
[¥]300円
[申]9月7日(月)〜16日(水)に直接または電話で同館TEL31-6039へ
◆ウオークラリー
[日]10月17日(土)午前9時30分〜午後6時(小雨決行。南浦小集合・解散)
[人]市内の小学3年〜中学生60人、各3〜6人のグループ
[¥]小学生110円、中学生220円
[物]弁当、水筒、おやつ、敷物、雨具、帽子、動きやすい服装と靴
[申]9月14日(月)午前10時〜30日(水)午後5時に申込用紙を保護者が直接またはファクスで同館FAX31-6261へ(先着制)
[問]同館TEL31-6039
■三鷹市小・中学校教育研究会
公立学校教員による研究授業、実技研修会などです。
◆9月9日(水)午後2時〜4時45分
一小=国語、二小=理科、三小=図書館、四小=社会、六小=生活総合、高山小=算数、井口小=体育・保健体育、三中=数学、五中=音楽、六中=家庭
◆9月9日(水)午後2時30分〜4時45分
三小=特別活動、七小=教育相談、井口小=道徳、東台小=学校保健、羽沢小=図工、一中=理科・美術、二中=社会・教育支援、三中=体育・保健体育、四中=国語、五中=英語
◆10月14日(水)午後2時〜4時45分
一小=道徳、高山小=算数、南浦小=英語、北野小=理科、井口小=教育相談・特別活動、二中=図書館、五中=社会、六中=国語・保健体育
◆10月14日(水)午後2時30分〜4時45分
南浦小=学校保健、北野小=生活総合、一中=家庭、二中=教育支援、四中=音楽
[物]室内履き
[申]いずれも当日会場へ
[問]一小TEL43-1177、二小TEL32-3231、三小TEL43-2128、四小TEL44-5373、六小TEL44-6376、七小TEL44-5378、高山小TEL45-3275、南浦小TEL44-6385、北野小TEL47-0551、井口小TEL31-5521、東台小TEL47-7457、羽沢小TEL32-8431、一中TEL44-5371、二中TEL31-6372、三中TEL44-6181、四中TEL43-9141、五中TEL45-3201、六中TEL49-1833
■あたたかい善意
(敬称略)
三鷹市社会福祉協議会への寄付(7月分)
●一般寄付
SOHO CITY みたかフォーラム
河瀬 謙一 10,000円
三鷹市医師会 6,900円
根道 一男 2,000円
中島 京子 1,000円
廣田 一男 1,000円
匿名(6件) 47,743円
●一円硬貨募金
友和ときわ会 20,531円
牟礼寿会 6,198円
商工まつり社協コーナー募金箱 5,647円
北野ハピネスセンター館まつり社協コーナー募金箱 3,992円
小林 哲士 2,020円
東明会 1,640円
北野ハピネスセンター館まつり募金箱 1,075円
くぬぎ会 581円
金子 哲夫 523円
三鷹市赤十字奉仕団 451円
上二親交クラブ 429円
いきいき俳句会 343円
矢野 哲雄 291円
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり