太宰治と三鷹

三鷹が登場する作品

太宰と鉄道

筆名を太宰治として初めて発表したのが「列車」(昭和8年)という作品でした。太宰はいくらか鉄道マニアだったと言えるかもしれません。三鷹へ越してきてから書いた作品「鷗」には、明治の唱歌「汽車」が引用され、近代の象徴であるメカニックな鉄道で、時勢をあらわしていると考えられます。「たずねびと」(昭和21年)では、終戦間際の疎開のための汽車旅行を描きます。そして、「人間失格」の「第一の手記」は、鉄道への愛好を吐露することから始まります。
省線(現、中央線)の三鷹駅は、昭和5年開設当時から電車庫や陸橋を備えていました。実際に、駅付近を太宰は好んで歩き、陸橋で撮影した写真もあります。

陸橋から三鷹電車庫を望んだ写真
三鷹電車庫 三鷹陸橋から
(昭和30年 上連雀3丁目)

そうして私はいま、なんだか、おそろしい速度の列車に乗せられているようだ。この列車は、どこに行くのか、私は知らない。まだ、教えられていないのだ。汽車は走る。轟々の音をたてて走る。イマハ山中、イマハ浜、イマハ鉄橋、ワタルゾト思ウ間モナクトンネルノ、闇ヲトオッテ広野ハラ、どんどん過ぎて、ああ、過ぎて行く。私は呆然と窓外の飛んで飛び去る風景を迎送している。・・・・中略・・・・私は配給のまずしい弁当をひらいて、ぼそぼそたべる。佃煮わびしく、それでも一粒もあますところ無くたべて、九銭のバットを吸う。・・・・中略・・・・イマハ山中、イマハ浜、―童女があわれな声で、それを歌っているのが、車輪の怒号の奥底から聞こえて来るのである。

「鷗」(昭和15年)

・・・私は妻と五歳の女の子と二歳の男の子を連れて甲府を出発し、その日のうちに上野から青森に向う急行列車に乗り込むつもりであったのですが、空襲警報なんかが出て、上野駅に充満していた数千の旅客たちが殺気立ち、幼い子供を連れている私たちは、はねとばされ蹴たおされるような、ひどいめに逢い、とてもその急行列車には乗り込めず、とうとうその日は、上野駅の改札口の傍で、ごろ寝という事になりました。・・・中略・・・(翌朝)上野駅発一番列車、夜明けの五時十分発の白河行きに乗り込みました。

「たずねびと」(昭和21年)

自分は東北の田舎に生まれましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。・・・・中略・・・・(停車場の)ブリッジの上がったり降りたりは、自分にはむしろ、ずいぶん垢抜けのした遊戯で、それは鉄道のサーヴィスの中でも、最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、のちにそれはただ旅客が線路をまたぎ超えるための頗る実利的な階段に過ぎないのを発見して、にわかに興が覚めました。

「人間失格」(昭和23年)