ここから本文です
減免対象世帯へ家庭系ごみ指定収集袋の申請書を発送しました
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2025年9月5日 最終更新日:2025年9月5日
申請書を返送されたかたに家庭系ごみ指定収集袋を宅配便でお届けします
市では、減免対象となる世帯に家庭系ごみ指定収集袋(市が指定する紫色の可燃・不燃用ごみ袋)を宅配便でお届けします。
申請方法
申請書が届きましたら、申請書に必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒に入れて郵送で市役所へご返送ください。
- 補足
-
- 申請書は令和8年3月30日までにご返送ください。
- ごみ指定収集袋は、令和7年9月下旬ごろから順次配送します。
ご本人が申請できないかたへ
ご本人が申請できない場合は代理人による申請も可能です。申請書裏面下部の委任状欄にご記入・ご捺印(シャチハタ不可)の上、ご返送ください。
お届けする家庭系ごみ指定収集袋の枚数と大きさ
枚数
1世帯あたり、1年分として100枚です。
- 複数の減免事由に該当する場合でも、支給枚数は最大100枚です。
- 令和8年3月31日申請分まで、最大枚数の100枚をお渡しいたします。令和8年4月以降の申請は、申請された月により支給枚数が異なります。
袋の大きさ
- 単身世帯はS袋(10リットル)
- 2人~4人世帯はM袋(20リットル)
- 5人以上世帯はL袋(40リットル)
- 注意事項
-
- ご希望により、小さいサイズの袋へ変更できます。
- 申請書にあるご希望のサイズ欄に丸をしてください。
- なお、サイズを大きくすること、サイズを小さくすることで枚数を増やすこと、複数のサイズを組み合わせることなどはできません。
減免対象となる世帯
- 生活保護受給世帯
- 中国残留邦人等支援受給世帯
- 児童扶養手当、または特別児童扶養手当受給世帯
- 老齢福祉年金受給世帯
- 75歳以上の者のみの世帯で、収入が年金のみの世帯、または収入のない世帯
- 身体障害者手帳1・2級所持者が属する世帯で、かつ市民税非課税世帯
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者が属する世帯で、かつ市民税非課税世帯
- 東京都愛の手帳1・2度所持者が属する世帯で、かつ市民税非課税世帯
減免対象世帯の判定について
申請書は、令和7年7月1日時点の情報をもとに判定された対象世帯あてに、9月上旬に送付しております。
- 補足
- 特別児童扶養手当受給世帯には、10月上旬に申請書を送付いたします。
令和7年に入って三鷹市に転入されたかたへ
令和7年1月2日以降に三鷹市に転入されて、上記5から8の要件に該当するかたは、該当者及びその属する世帯員全員の市民税課税・非課税証明書(※令和7年度)を申請書とともに提出してください。
- 令和7年度の市民税課税・非課税証明書とは
- 令和6年1月1日から令和6年12月31日までが対象期間となりますので、令和7年1月1日現在の所在地にて発行したものをお持ちください。
家庭系ごみ指定収集袋の交付には、毎年申請が必要です
- 減免対象になるかたは、お手数ですが毎年申請をお願いします。
- 年度途中に減免対象となられる世帯は、随時申請を受け付けます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。