ここから本文です
再生資源集団回収について
作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課
公開日:2024年4月1日 最終更新日:2025年4月17日
集団回収のメリット
- 再生資源集団回収とは
- 再生資源集団回収は、町会・自治会・子供会・PTAなど、おおむね10世帯以上の市民で構成される団体が、回収の日時・場所・品目・回収業者を決め、家庭から出される資源物を資源回収業者に引き取ってもらう、自主的なリサイクル活動です。
団体の活動財源になる
市に団体登録を行うことで、集団回収事業補助金制度の対象となり、団体規模や回収量に応じて補助金(9円/kg)が支給されます。この支給された補助金は、団体活動(ex.子ども会、慰労会、お花見会等)にご利用いただけます。
団体規模別 補助金額の上限(年額)
- 世帯数が1,000世帯以下の団体 100万円
- 世帯数が1,000世帯を超える団体 180万円
地域でのコミュニケーションが深まる
団体内で役割分担を決めて、互いに協力して資源の回収を行うので、活動を通じて地域での交流やコミュニケーションが深まります。
また、自主的な活動を行うことで、1人ひとりのリサイクル意識の向上が期待できます。
市からの補助金の単価と品目
単価
9円/キログラム
品目
- 古紙類 新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、牛乳パック
- 金属類 アルミ缶、スチール缶
- 布類
- ビン類
集団回収をはじめる手順
ステップ1 団体をつくる
近所(市内)に住んでいる方たち(おおむね10世帯以上)で次のことを確認します。
- 団体の名称
- 団体の代表者
- 回収する品目
- 補助金の活用のしかた(目的)
- 注意事項
- 補助金の受け取りには、団体名義の口座が必須です。
ステップ2 回収してもらう業者を選び契約する
市に登録された業者から、資源物を回収してもらう業者を選び、次の事項を確認のうえ契約してください。
- 回収日・回収時間
- 回収品目
- 出し方のルール(品目ごとにひもで結ぶ等)
- 回収品目以外の物が出された場合の処理方法
- 回収(時間)後に出された場合の処理方法
- 雨天時の対応(小雨決行や順延する際の連絡先、連絡時間)
- 回収日が祝日に当たる場合の扱い(年末・年始、ゴールデンウイークなど)
- その他、上記以外でお願いしたいこと
ステップ3 団体登録申請をする
下記添付ファイル「団体登録申請書(様式第1号)」に必要事項を記入し、ごみ対策課に提出してください。現地確認(世帯調査、排出場所の確認等)を行ったうえ、代表の方に団体登録承認通知書を送付します。
※承認通知書の日付以降に回収を行った分より、補助金の交付申請ができます。
補助金交付の手続き
- 資源回収後、回収業者から仕切伝票を受け取ります。
- 仕切伝票を添えて、所定の補助金交付申請書で年2回(10月・4月)ごみ対策課へ補助金の申請をします。
- 指定の銀行口座に補助金が交付されます。
申請に必要な書類及び記入方法については、下記添付ファイル「集団回収のしおり」をご確認ください。
添付ファイル
令和7年度版 集団回収のしおり(PDF 1392KB)
団体登録申請書(様式第1号)(Word 37KB)
団体変更届(様式第4号)(Word 41KB)
団体休止・廃止届(様式第5号)(Word 26KB)
補助金交付申請書(様式第6号)(Word 20KB)
実績計算書(Excel 105KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613
ファクス:0422-47-5196
第二庁舎2階