ここから本文です
三鷹都市計画道路3・4・7号の整備等について要望
作成・発信部署:企画部 市長室
公開日:2018年5月30日 最終更新日:2018年6月1日
三鷹都市計画道路3・4・7号の整備等について要望
東京都技監 西倉 鉄也 様
東京都都市整備局長 佐藤 伸朗 様
平成30年5月30日
三鷹市長 清原 慶子
要望書の表題
三鷹都市計画道路3・4・7号の整備等について(要望)
要望書の内容
平素より、三鷹市のまちづくりにご理解ご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、三鷹市内の都市計画道路については、東京外かく環状道路「対応の方針」等に基づき、東西南北の主要幹線道路である東八道路、調布保谷線の早期整備とともに、東八道路南側における中央ジャンクション周辺の都市計画道路について、事業の着実な実施に向けて鋭意取り組んでいただき感謝申し上げます。
三鷹市は、東京外かく環状道路の進捗や三鷹市内の大規模な土地利用転換を踏まえ、特に三鷹市の東部地域の都市基盤となる都市計画道路の優先整備路線を早期に整備する必要があると考えています。今後、人見街道や連雀通りから東八道路(三3・2・2号)等へのネットワークを適切に構築していくため、下記について三鷹市と連携して取り組んでいただくようお願いします。
- 三3・4・7号の早期延伸と連雀通りの整備
三鷹市では、東八道路IC(仮称)が開設された際に、武蔵野市及び杉並区方面から吉祥寺通り等を経由して連雀通り、人見街道へ流入する車両が増加することを強く懸念しています。周辺地域の生活道路に通過車両が進入しないよう、現在取り組んでいる事業に加え、連雀通りと並行して計画決定されている三3・4・7号の吉祥寺通りから三3・4・12 号までの区間を早期に整備するよう要望します。三鷹市においても、三3・4・7号の事業化にあわせ、道路ネットワークが構築できるよう、三鷹市施行の優先整備路線である三3・4・13 号の整備に取り組んでいきたいと考えています。
また、連雀通りについても歩道設置などの交通安全事業の整備を進めるよう要望します。 - 交差点改良(牟礼団地入口)の早期実施
上記地域では、日本無線株式会社三鷹製作所移転に伴う跡地での大規模な土地利用転換が行われており、周辺地域のバス交通や歩行者通行等の増加が予想され、安全性の確保が不可欠であると考えています。特に、連雀通りと三鷹市道第41 号線(弘済園通り)との交差点(牟礼団地入口)部については、三鷹市が取り組む市道側の安全対策と連携して、連雀通りへ右折レーンや歩道を設置するための交差点改良を早期に実施することを要望します。 - 三3・4・12 号(東八道路北側)の早期事業化
三3・4・7号の三3・4・12 号から東側区間については、牟礼橋交差点の処理に課題があることなどから、第四次事業化計画において計画内容を再検討する路線となりました。三3・4・7号の事業化にあわせ、三3・4・12 号を三3・2・2号まで早期事業化し、道路ネットワークを構築することを要望します。 - 人見街道と三3・2・2号の接続を前提とした三3・4・7号の再検討
牟礼地区の6町会からは、牟礼橋交差点において三3・2・2号と人見街道との接続について要請書が提出されています。今後、都市整備局が検討主体となり、三鷹市と協働で三3・4・7号の一部(三3・4・12 号から牟礼橋交差点区間)の再検討を進めることが予定されています。地元町会の意向を踏まえ、三3・2・2号と人見街道の道路ネットワークが構築できるよう、三3・4・7号の計画内容を早期に再検討するようお願いします。 - 三3・2・2号と三鷹市道との接続等についての調整
東八道路IC(仮称)の整備に伴う三3・2・2号と三鷹市道との接続等については、早い段階から三鷹市と調整するなど、格別のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
提出文書
三鷹都市計画道路3・4・7号の整備等について(要望)(下記のリンクからご覧ください)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151(内線:2011)
ファクス:0422-48-2593
都市整備部 まちづくり推進課
電話:0422-45-1151(内線:2862、2863)
ファクス:0422-46-4745
メールアドレス:machidukuri@city.mitaka.lg.jp