ここから本文です

ハヤブサ(隼)ハヤブサ科

作成・発信部署:都市整備部 緑と公園課

公開日:2017年8月21日 最終更新日:2023年6月2日

画像:鳴きながら飛ぶハヤブサ(拡大画像へのリンク)

鳴きながら飛ぶハヤブサ

(画像クリックで拡大 16KB)

都市部に進出する猛禽(もうきん)!

 ハヤブサは、ほかの猛禽類(もうきんるい)同様、雄が雌より小さく、雄が全長約42センチメートル、雌は約50センチメートル、雌がだいたいハシボソガラスと同じ位の大きさです。雌雄同色で上面は暗青灰色(あんせいかいしょく)で顔の黒いひげ状の班(はん)が目立ちます。下面は全体に白っぽく、黒い横班(よこはん)があります。

 ハヤブサはとても速く鋭い鳥というイメージがあると思います。男の子の名前に使われたり、寝台特急の愛称になるなど、よく知られた鳥ですが、観察する機会はそう多くないかもしれません。そのイメージの通り、飛翔(ひしょう)能力に優れ、上空から急降下して下を飛んでいる鳥を捉えるというパターンの狩りを行います。木や地上にとまっている鳥を飛び立たせて追跡し、仕留めるということもします。このため、ハヤブサを見つけた水鳥は、飛び立って逃げるのではなく、水中に潜ります。飛び立てば勝ち目がないことを知っているのでしょう。筆者は、若いハヤブサが自分より一回り大きなカワウやアオサギなどに対して攻撃を加える様子を観察しましたし、無線操縦の模型飛行機にアタックしていくのをみたことがあります。飛んでいるものを追いかけるという本能があるのでしょう。

画像:ビルにとまるハヤブサ(拡大画像へのリンク)

繁華街のビルにとまるハヤブサ

(画像クリックで拡大 217KB)

 近年、このハヤブサが都市周辺で増加傾向にあるようです。オオタカが増えていることも以前書きましたが、このハヤブサもオオタカ同様に、都市環境にたくさん暮らしているドバトを捉えるようになり、餌を豊富に得られるようになってきたのです。また、自然環境下でのハヤブサの繁殖場所は、断崖(だんがい)の棚になったような所が主ですが、都市環境下のビルがこの断崖(だんがい)の代わりに使われるようになってきたようです。

 こうした傾向は全世界的なようで、カナダのトロント市街での高層ビルでの繁殖などが知られています。三鷹周辺でも、駅ビルや高圧線の鉄塔などにとまっている姿を見かけることがあります。

参考文献
日本の野鳥 叶内拓哉解説 山と渓谷社

このページの作成・発信部署

都市整備部 緑と公園課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9789 

緑と公園課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る