ここから本文です

家屋調査のご協力のお願い

作成・発信部署:市民部 資産税課

公開日:2025年4月1日 最終更新日:2025年4月14日

 市では、令和8年度固定資産税・都市計画税の課税のため家屋の現況調査を行っています。
 令和7年1月2日以降に新築および増改築された家屋については、事前にご連絡のうえ、市職員(固定資産評価補助員)がお伺いし、室内の間取りや外観、内部の仕上げなどの確認をさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

家屋調査までの流れ

  1. 新築・増築家屋の把握
    • 建築計画概要書・航空写真の確認を行っています。
    • 市内の巡回調査をしています。
  2. 登記の確認
    • 家屋の登記を完了すると、法務局から登記簿の写しが市に送付されます。
  3. 家屋調査の依頼
    • 所有者の方に家屋調査のご協力を依頼するお手紙を郵送します。現地調査や図面等の資料の提供についてご協力をお願いいたします。
    • 現地による対面調査と資料による非対面調査があります。

※どちらの調査を選択しても、図面等の資料が必要です。

現地による家屋調査(対面調査)の場合

現地による家屋調査(対面調査)をご希望の方は、その旨を資産税課家屋係にご連絡ください。日程調整をさせていただきます。

調査当日の内容

  1. 調査当日は、原則として2名以上の職員で伺います。
  2. ご準備いただいた資料を確認し、写しを取らせていただきます。
  3. 調査する主な部分は以下の通りです。
    • 外観において、基礎の高さや給湯器の号数、屋根・外壁の仕上げ
    • 内部において、各部屋の床・壁・天井の仕上げやキッチン・洗面化粧台の長さ、換気設備などの建築設備

※調査に要する時間は、おおよそ30分~40分程度です。

資料による家屋調査(非対面調査)の場合

ご提出いただいた資料等から対象家屋の評価を行い、税額を算出いたします。原則、所有者の方の立ち合いは不要となります。ただし評価をするにあたり、不明点等があった際には、ご連絡を差し上げる場合がございます。

提供方法

  1. 郵送による提出方法
  2. 電子申請フォームへ資料データをアップロードする提出方法
1.郵送による提出方法

 ⑴ 資産税課家屋係に郵送希望の旨をご連絡ください。

 ⑵ 資産税課家屋係から返信用封筒と提出書類見本等を送付します。

  (添付ファイル欄の提出書類見本と同様のものです。)

 ⑶ 返信用封筒に必要書類を入れ、ご提出ください。

2.電子申請フォームへ資料データをアップロードする提出方法

家屋調査依頼のお手紙に記載されているQRコードを読み込み、必要事項を入力の上、資料をご提出ください。

ご準備いただくもの

  • 平面図 各部屋の間取り・寸法が記載されているもの
  • 立面図 建物を東西南北から見たときの外観が描かれているもの
  • 仕上表 床・壁・天井の内部の仕様が記載されているもの
  • 設備表 建築設備の仕様が記載されているもの
  • 質問票 ※郵送による提出を選択した場合のみ

上記以外で、家屋の構造・規模により、見積書や竣工図一式を借用させていただく場合があります。ご協力をお願いいたします。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

市民部 資産税課 家屋係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9199 
ファクス:0422-48-2814

資産税課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る