ここから本文です
マイナンバーカードと運転免許証の一体化制度について
作成・発信部署:都市再生部 都市交通課
公開日:2025年3月7日 最終更新日:2025年3月11日
マイナンバーカードと運転免許証の一体化制度が開始されます
令和7年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化制度が全国一斉に始まります。免許証またはマイナンバーカードのICチップ内に特定免許情報を記録したマイナ免許証のいずれかを携帯することで、自動車等の運転が可能となる制度です。
この制度により、運転免許証の持ち方が、従来の免許証のみ、マイナ免許証のみ、免許証とマイナ免許証の両方の3通りの選択が可能となります。
マイナ免許証のメリット
- 住所や氏名を変更する際の手間が省ける
- 更新時講習をオンラインで受講できる(優良運転者・一般運転者)
- 居住都道府県外での更新手続き(経由地更新)が便利になる
- 新規取得手数料・更新手数料などが安くなる
マイナ免許証のデメリット
- 券面に免許情報(免許種別・有効期間など)が表示されない
- 紛失すると、再発行に時間がかかる
マイナ免許証を保有するには
マイナ免許証を保有するためには、運転免許センター等で手続きを行う必要があります。窓口で申請書などを提出すると、マイナンバーカードに免許情報を登録してもらうことができます。
マイナ免許証を保有するかどうかはあくまで任意です。マイナ免許証には、メリットとデメリットがありますので、関連リンク先を確認等して頂き、申請をお願い致します。
このページの作成・発信部署
都市再生部 都市交通課 交通安全係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9709
ファクス:0422-48-0975
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9709
ファクス:0422-48-0975