緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年9月7日9面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■減免対象世帯にごみ指定収集袋を配送します

 7月1日時点の対象世帯へ9月上旬(特別児童扶養手当受給世帯には10月上旬)に申請書を送付します。
※7月2日以降に対象となった世帯は、同課へご連絡ください。

[申]申請書を「〒181-8555ごみ対策課」へ(受付後9月下旬から順次発送)
[問]ごみ対策課TEL29-9613

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■ふじみ衛生組合 (仮称)新リサイクルセンター生活環境影響調査書の縦覧と説明会

縦覧
[日]9月8日(月)〜10月7日(火)
[所]ふじみ衛生組合、市ごみ対策課、調布市資源循環推進課
意見書の提出
[申]9月8日〜10月22日(水)午後5時(必着)に必要事項(上記参照)を直接または郵送・ファクス・電子メールで「〒
182-0012調布市深大寺東町7-50-30ふじみ衛生組合施設課」・Fax042-482-5491・[メール]fujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp

説明会
[日]9月12日(金)午後6時30分〜8時30分、13日(土)午前10時〜正午
[所](1)クリーンプラザふじみ、(2)オンライン
[申](1)当日会場へ、(2)9月11日(木)午後5時までに必要事項(上記参照)・参加希望日を同組合[メール]fujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp
[問]同組合TEL042-482-5497

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■東京外かく環状道路シールドトンネル工事 (1)オープンハウス (2)意見交換の場

[日](1)9月12日(金)午後6時〜8時、13日(土)午前10時〜正午、午後2時〜4時、(2)12日午後7時〜8時
[所](1)北野3丁目常設会場(北野3-6-1)、(2)北野地区公会堂
[申](1)当日会場へ、(2)9月10日(水)午後3時までに必要事項(上記参照)・参加人数を国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所Fax03-3707-3648・[メール]ktr-gaikan@mlit.go.jp
[問]同事務所TEL0120-34-1491(平日午前9時15分〜午後6時)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■高齢動物の飼育者表彰

[主](公社)東京都獣医師会武蔵野三鷹支部
[人]15歳以上の猫・小〜中型犬、12歳以上の大型犬の飼育者(犬は市に登録があり、狂犬病予防注射済み)
[申]9月30日(火)までに同支部所属の市内動物病院(下記)へ

同支部所属の市内動物病院
 かえで動物病院TEL31-3232、宍戸動物病院TEL48-5362、ふじもと動物病院TEL24-0661

[問]環境政策課TEL29-9612


■重複・多剤服薬に注意して適正な受診・服薬を心掛けましょう

 同じ時期に複数の医療機関を受診すると、同じ効能の薬や、必要以上に多くの種類の薬が処方されることがあります。重複・多剤服薬により、体への負担や副作用が心配される方へ9月下旬に服薬情報通知をお送りします。薬を適切に管理するため、かかりつけ医・薬局(薬剤師)を持ち、お薬手帳は1冊にまとめて、持参しましょう。

[問]保険課TEL29-9215


■保健所での骨髄ドナー登録会(採血などを実施)

[日]10月9・30日の木曜日午前中
[所]多摩府中保健所(府中市)
[申][問]実施日の7日前までに同保健所TEL042-362-2334へ

骨髄移植ドナー支援事業
 骨髄または末梢(まっしょう)血幹細胞のドナーとなった市民へ20,000円、ドナーの勤務する事業所へ10,000円(1日当たり。上限7日)の助成金を交付しています。
[申]骨髄などの提供が完了した日から90日以内に申請書と必要書類を健康推進課(元気創造プラザ2階)へ

[問](公財)日本骨髄バンクTEL03-5280-1789(骨髄バンク事業について)、同課TEL24-7145(助成金について)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 国保・年金 ―――

■年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく

 公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の方へ、年金に上乗せして支給する給付金です。今年から新たに支給対象となる方に、日本年金機構から案内を送付しています。受給するためには、同封のはがきを期限までに同機構へ返送してください。

[問]給付金専用ダイヤルTEL0570-05-4092、武蔵野年金事務所TEL56-1411


――― 子育て・教育 ―――
催しなどの費用や申込方法は、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■令和8年度小学校入学予定の外国籍児童の就学のご案内

[日]平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれの日本国籍を持っていない市内在住のお子さんで、8年4月1日から市立小学校への入学を希望する方
[申]保護者とお子さんの在留カードやパスポートなど、氏名・生年月日・性別・住所が確認できるものを学務課(教育センター1階)へ
[問]同課TEL29-9814


■星と森と絵本の家の催し(9月)

ICU留学生のおはなし会
[日]7・21日の日曜日午前10時30分から

街頭紙芝居
[日]13日(土)午前10時30分から、11時30分から

森のおはなし「葉っぱのフロッタージュ」
[日]13日午後1時30分から

絵本リレー
[日]17日(水)午後3時30分から

みこえぷおはなし会「おはなしぽろろん」
[日]20日(土)午後2時から

[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■むらさき子どもひろばの催し(9月)

乳幼児のあそびひろば
[日]げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分、みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(12日(金)・17日(水)・19日(金)・26日(金)・30日(火)を除く)

乳幼児対象のイベント
[日](1)みんなであそぼ!=12・30日午前11時〜11時30分、(2)Mamaカフェ=19日午前10時30分〜11時30分、(3)変身スペシャルバースデー=24日(水)・25日(木)午前11時〜11時30分、(4)ミニえんにち=26日・27日(土)午前11時〜11時30分、(5)ベビーマッサージ=29日(月)午前10時〜10時30分
[人](1)12日は2歳のお子さんと保護者、30日は1歳のお子さんと保護者、(2)0歳のお子さんと母親10組、(3)(4)0歳〜就学前のお子さん、(5)0歳のお子さんと保護者6組

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=毎週木曜日午後3時30分〜4時30分、(2)ソルトペイントをやってみよう!=13日(土)午後2時〜3時、(3)スポーツの日=19日午後4時〜4時30分、(4)一輪車教室=29日午後3時40分〜4時30分
[人](2)10人、(4)12人

[問]同ひろばTEL49-5500

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■国民健康保険に加入している方へ 10月1日(水曜日)以降に使用する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を世帯主宛てに発送します

[問]保険課TEL0422-29-9216

 9月26日(金)までに届かない場合は、29日(月)以降ご連絡ください。

マイナ保険証をお持ちの方
 「資格情報のお知らせ」(白色、A4サイズ)を送付します。
※70〜74歳の方には、負担割合を記載したものを7月中に送付しています。

マイナ保険証を持っていない方
 「資格確認書」(桃色、旧保険証サイズ)を送付します。
※9月30日(火)までは現在お持ちの保険証または資格確認書(黄色)が使用できます。新しい資格確認書の有効期限は、原則として令和9年9月30日までの2年間です。


■育児支援ヘルパー養成講座

[問]子ども家庭支援センターりぼんTEL0422-40-5925

 育児支援ヘルパーとは、1歳未満のお子さんがいる家庭で、家事やお子さんのお世話、外出などのお手伝いをする有償ボランティアです。

[日]9月29日(月)午前9時30分〜午後4時40分、令和8年1月15日(木)午後2時〜4時30分(全2回)
[人]保育などの援助経験がある方、看護師・保健師・助産師免許または保育士資格を有する方 [所]教育センター、総合保健センター
[申]9月19日(金)までに必要事項(上記参照)・経験内容を子ども家庭支援センターりぼんTEL0422-40-5925・Fax0422-29-9667へ

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)