緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年4月20日7面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

■Poki4コマまんがコンテスト2024

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


――― お知らせ ―――

■戦没者等のご遺族のかたへ「第十二回特別弔慰金」を支給します

 戦没者等の遺族で、4月1日現在、受給権のある最先順位の方1名に同弔慰金を支給します。申請方法など、詳しくは市[HP]でご確認ください。 

[問]地域福祉課TEL29-9231

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■5月30日は「ごみゼロの日」ごみの減量にご協力ください

 ごみの減量を呼び掛けながら、啓発品の配布や清掃活動を行うキャンペーンを実施します。

[日]6月3日(火)午後5時〜6時
[所]三鷹駅南口周辺、三鷹台駅前
※三鷹駅のみ雨天決行。

キャンペーンのボランティアを募集中
 参加者には「みたか地域ポイント」を差し上げます。
[申]5月9日(金)までに必要事項(上記参照)・学生の場合は学校名と学年をごみ対策課TEL29-9613・Fax47-5196・[メール]gomi@city.mitaka.lg.jp

[問]同課TEL29-9613

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■町会等自治組織助成金

 世帯割額は1世帯当たり200円、均等割額は世帯数により8,000〜17,000円を交付します。

[人]町会・自治会、管理組合、商店会などの地域自治組織
[申]6月30日(月)(消印有効)までに所定の申請書類(市[HP]で入手)を直接または郵送で「〒181-8555コミュニティ創生課」(第二庁舎2階)へ
[問]同課TEL29-9611

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■ふじみ衛生組合で災害ごみを受け入れます

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災した石川県珠洲市、輪島市を支援するため、6年度に引き続き、東京都からの依頼により災害ごみを受け入れます。

種類 可燃ごみ(木くずなど)
搬入量 約100トン(予定)

[日]4月24日(木)〜8年3月31日(火)
[問]同組合TEL042-482-5497


――― 税金 ―――

■休日納税相談窓口を開設します

[日]4月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)午前9時〜午後4時30分
[所]市税総合窓口(市役所2階)
※当日は窓口での納付や電話相談も受け付けます。確定申告や課税内容の問い合わせは受け付けていません。
※庁舎南側スロープの地下1階警備室前通用口からお入りください。
[問]納税課TEL29-9210


■固定資産税・都市計画税の納税通知書を4月23日(水曜日)に発送

 課税明細書は、証明書の申請や令和7年分の所得税確定申告書作成の参考資料としても利用できます。なお、市では土地・家屋の共有者に対しても、税額を確認していただくための納税通知書を送付しています。

[問]資産税課TEL29-9197


■固定資産税・都市計画税の減免

 (1)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた、(2)震災、風水害、火災などにより被害を受けた、(3)相続税のため物納した、(4)公共事業などで、国、地方公共団体または土地開発公社が売買で取得した固定資産(所有権移転登記および引き渡しが完了)は、同税の減免が認められる場合があります(申請後に納期限が来るものが対象)。

[申]6月2日(月)までに申請書と必要書類を市税総合窓口(市役所2階)へ
[問]資産税課TEL29-9197


■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

[日]6月2日(月)までの午前8時30分〜午後5時
[人]市内に所在する土地・家屋の固定資産税の納税者
[申]運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類(代理人の場合は納税者の委任状と代理人の本人確認書類)を市税総合窓口(市役所2階)へ
[問]資産税課TEL29-9197


――― 国保・年金 ―――

■国民年金の学生納付特例申請受付

 国民年金保険料(月額17,510円)の学生納付特例申請を受け付けています。申請時点の2年1カ月前分までの未納期間についても申請できます。

[申]基礎年金番号が分かるもの、本人確認書類、在学期間が分かる学生証(コピー可)または在学証明書を、市民課(市役所1階3番窓口)または市政窓口へ
[問]同課TEL29-9190、武蔵野年金事務所TEL56-1411

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■国保温泉センター割引利用券を配布

[人]市の国民健康保険に加入している方

利用施設 (1)檜原温泉センター「数馬の湯」、(2)奥多摩温泉「もえぎの湯」、(3)秋川渓谷「瀬音の湯」、(4)生涯青春の湯「つるつる温泉」
配布場所 保険課(市役所1階9番窓口)、市政窓口
割引後の利用料金 大人=(1)730円、(2)(3)800円、(4)760円、小学生=(1)290円、(2)400円、(3)300円、(4)380円
※有効期限は令和8年3月31日(火)。

[問]同課TEL29-9215


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額が変わります

 消費者物価指数の変動に伴い、児童扶養手当は5月支給分から、特別児童扶養手当は8月支給分から支給額が変わります。

[問]子育て支援課TEL29-9675


■消費者相談窓口から 第460回 要注意! SNSによる消費者トラブルが増えています

[問]消費者相談窓口TEL0422-47-9042

相談事例1
 SNSの広告を見て初回だけのお試しで美容液を注文した。2回目の商品が届いたので、販売店に問い合わせたところ、定期購入の申し込みとなっていた。「3回購入した後でないと解約できない」と言われたが、支払いたくない。(40代・女性)

相談事例2
 SNSの動画の途中で国内メーカーの小型家電の広告が入った。とても安かったので、その販売サイトにアクセスして購入した。商品を代引きで受け取ったが、開封すると広告とは全く違う品だったので、返金してほしい。(70代・男性)

アドバイス
 SNSは便利な一方で、悪質な広告などによるトラブルも増加しています。トラブルに遭わないよう次の点にご注意ください。
・インターネット通販は、注文を完了する前に定期購入で申し込みをしていないかなど、契約内容をよく確認しましょう。トラブルに備え、最終確認画面を保存しておくことも心掛けてください。
・定価よりも大幅に値引きした金額を広告に出すサイトは、悪質サイトの可能性があります。申し込みの前に事業者の名称・住所・連絡先などをよく確認しましょう。
・不安を感じる契約については、消費者相談窓口または消費者ホットラインTEL188にご相談ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)