広報みたか2025年10月5日7面
■大沢ヒストリア講座(第1回) 大沢の里ふかぼりツアー
[問]生涯学習課TEL0422-29-9862
市民の皆さんに、中学校を生涯学習や学びの場として活用してもらうため、地域の歴史や文化などをテーマとした講座を開催します。今回は、大沢地域の歴史や文化を学びます。
[日](1)お話「大沢の里はなぜそこにあるのか?」=10月25日(土)午後2時〜4時、(2)フィールドワーク「大沢の里古民家、水車経営農家など」=11月15日(土)午後3時〜5時((2)雨天中止) [人]各回30人 [所]七中 [申]10月23日(木)までに同課TEL0422-29-9862、または申し込みフォーム(QRコード)へ(先着制。(1)、(2)どちらかのみの参加も可)
■牟礼の里公園秋まつり
[問]NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会TEL0422-46-2081
牟礼囃子や和太鼓のほか、子どもが楽しめるコーナーやアートバルーン、ビンゴゲーム、模擬店などがあります。
[主]同公園秋まつり実行委員会 [日]10月19日(日)正午〜午後3時(小雨決行) [所]同公園 [申]当日会場へ
■大沢の里古民家体験学習 万葉の香りを楽しむ―フジバカマの匂い袋作り
[問]生涯学習課TEL0422-29-9862
日本書紀や万葉集にも登場し、日本文化に深く根差してきたフジバカマは、現在では準絶滅危惧種となった、秋の七草の一つです。同施設に生育するフジバカマを観察し、万葉の時代から親しまれてきた香りを楽しむ「匂い袋」を作ります。
[日]10月25日(土)午後1時〜2時30分 [人]小学3年生以上の方12人 [所]同施設 [講]三鷹まるごと博物館ボランティアの皆さん [¥]200円(入館料。中学生以下は無料) [物]あれば裁縫道具(縫い針、待ち針、糸切りばさみなど) [申]10月13日(月・祝)午後5時までに必要事項(9面参照)を同課TEL0422-29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(電話での受付は10日(金)午後5時まで。申込多数の場合は抽選)
■三鷹国際交流協会公開講座 オープンMISHOP 日本語ボランティアはじめませんか
[所][問](公財)三鷹国際交流協会(MISHOP)TEL0422-43-7812
日本語ボランティアとして学習を支援する際のヒントや魅力、異文化交流の楽しさや心構えを紹介します。現在活動中のボランティアの方との交流もあります。
[日]11月8日(土)午後1時30分〜4時 [人]60人 [申]直接または電話で同協会TEL0422-43-7812、または申し込みフォーム(QRコード)へ(先着制)
プログラム
●講演「日本語ボランティアと異文化理解」
[講]東京外国語大学大学院教授の岡田昭人さん
●三鷹国際交流協会の活動紹介
●協会会員による日本語ボランティア活動の紹介
◆日本語ボランティアを募集中!
活動に参加するには、同協会の会員登録が必要です。詳しくは、公開講座に参加いただくか、同協会にお問い合わせください。
■天文・科学情報スペース企画展 科学のクロニクル『理科年表』―100年の歩み
[所][問]同施設TEL0422-26-9951
国立天文台編纂(へんさん)による自然科学全般を網羅したデータブック『理科年表』は、大正14(1925)年に創刊され、今年で100周年を迎えました。毎年、新たな発見や過去の知見の訂正を刻み込んで成長する、科学のクロニクル(年代記)『理科年表』の歩んだ歴史を、トリビアも交えながら年表などで紹介します。
[日]10月17日(金)〜12月7日(日)午前11時〜午後6時30分((休)月・火曜日、祝日)
天文・科学情報スペースは開設10周年を迎えました
来館者用のメッセージコーナーを設置しています。お越しの際は、ぜひメッセージをお寄せください。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり