広報みたか2025年5月4日7面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■みたか観光案内所臨時休業のお知らせ
下記期間中、三鷹の森ジブリ美術館の三鷹市・近隣市民枠チケットの販売も休止します。
[日]5月13日(火)〜18日(日)
[問]NPO法人みたか都市観光協会TEL40-5525
■下連雀むらさき地区公会堂休館のお知らせ
防水改修工事のため、休館します。
[日]6月1日(日)〜9月30日(火)
[問]コミュニティ創生課TEL29-9611
■三鷹市職員の公益通報制度
組織の自浄作用により市政の透明性を高め、常に適法・公正なものにするための制度です。
市職員が市の事務事業に関し法令違反の事実などを知った場合は、庁内の公益通報委員会に通報し、同委員会が調査・市長などへ報告します。また、通報内容に違法・不当な事実があった場合は、直ちに是正措置を講じます。
なお、令和6年度の通報はありませんでした。
[問]政策法務課TEL29-9165
■自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」に関する説明会
7月13日(日)に東京都が実施する同レースに関する説明会を開催します。
[日]5月30日(金)午後6時30分から
[所]大沢コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]スポーツ推進課TEL29-9863
■フードドライブを実施します
米や缶詰、インスタント食品、調味料など、未開封で常温保存ができ、賞味期限が1カ月以上残っている食品(生ものを除く)を受け付けます。
[日]6月6日(金)午前10時〜午後3時
[所]市役所1階市民ホール
[申]当日会場へ
[問]NPO法人フードバンクみたかTEL080-5545-1169(月・木曜日午前10時〜午後3時)
■5月は赤十字会員増強運動月間です
寄付金は、災害救護・支援活動をはじめ、医療・献血事業、福祉施設の運営など、日本赤十字社が行う人道的活動支援に活用されます。
※寄付金は三鷹市社会福祉協議会(元気創造プラザ3階)でも受け付けます。
[問]同協議会TEL46-1108
■地域のサロン活動資金を助成します
[人]次のすべてに該当する自主サークル(1)80団体、(2)20団体(市内で月1回以上、サロン<参加者3人以上>での地域の仲間づくりや助け合い活動を行っている、ほかの団体・機関から活動の助成を受けていない、前年度からの繰越金が1万円を超えない、政治・宗教・営利目的でない団体)
※これから立ち上げる活動も対象。
◆助成額 1団体につき上限10,000円(交付後、活動報告書などを提出)
[申](1)5月12日(月)〜6月20日(金)、(2)9月22日(月)〜10月31日(金)に必要書類(三鷹市社会福祉協議会[HP]で入手)をみたかボランティアセンターへ(申込多数の場合は抽選)
[問]同センターTEL76-1271
■不動産の相続登記が義務化されました
相続人はその所有権の取得を知った日から3年以内に不動産の相続登記をすることが必要になりました。令和6年4月1日の施行日前に相続の開始があった場合にも適用されます。詳しくは東京法務局[HP]をご覧ください。
[問]同局府中支局TEL042-335-4753
――― 税金 ―――
■6月2日(月曜日)は固定資産税・都市計画税(第1期)の納期限です
市税を未納のままにすると、法令に基づき、延滞金が加算されます。納付は口座振替のほか、コンビニエンスストアやペイジー対応のATM、スマートフォンアプリからでも可能です。
◆納税には安心・便利な口座振替をご利用ください
お申し込みは取扱金融機関、または納税課(市役所本庁舎2階24番窓口)へ(ゆうちょ銀行は同行窓口)。
※キャッシュカードによる口座振替受付サービスを実施しています。
[問]同課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)
■軽自動車税(種別割)の納税通知書を4月30日に発送しました
税率など詳しくは、同封のお知らせをご覧ください。納期限は6月2日(月)です。
[問]市民税課TEL29-9193
――― 国保・年金 ―――
■国民年金の付加年金について
月額保険料17,510円(令和8年4月からは17,920円)に付加保険料400円を加えると、200円×納付月数が、付加年金として老齢基礎年金に毎年上乗せされます。加入、脱退はいつでもできます。第3号被保険者、免除該当者(産前産後免除を除く)、国民年金基金加入者などは加入できません。
[申]基礎年金番号が分かるものと本人確認書類を市民課(市役所1階3番窓口)または市政窓口へ
[問]同課TEL29-9190、武蔵野年金事務所TEL56-1411
■国民健康保険税を改定しました
[問]保険課TEL0422-29-9216
国民健康保険(国保)は本来、加入者の保険税と国・東京都からの支出金などを財源とする制度ですが、1人当たりの医療費が年々増加し、厳しい財政状況が続いています。財源不足を市の一般会計から補填(ほてん)する状況は変わらず、市民負担の公平性の観点からも、市からの補填を将来的には解消する必要があるため、保険税を改定しました。
なお、令和7年度の納税通知書は7月中旬に送付します。
◆課税限度額、所得割税率の改定(朱字は変更点)
※表はPDFをご覧ください。
◆低所得者に対する保険税軽減の対象世帯を拡充(青字は変更点)
世帯の所得の合計(国保の被保険者でない世帯主を含む)が一定額以下の場合、均等割額を減額します。
※表はPDFをご覧ください。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり