緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年9月17日5面

■10月から認可保育園などにおける第2子の保育料が無償になります

[問]子ども育成課TEL0422-29-9673

 無償の対象となる費用は月額の利用者負担額(保育料)のみです。給食費や延長保育料・送迎利用料などは、これまでどおり有償になります。

対象
 認可保育園や認定こども園、地域型保育施設に通う第2子
手続きなど
 無償化の対象者は市で確認するため、原則手続きは不要です。ただし、保育園などに通っている児童よりも年長の児童などが、市外や市内の別世帯に住んでいて、扶養している場合は、保育料の変更を希望する前月末までに同課へお問い合わせください。
※別居児童の住民票の写しや、扶養していることが分かる証明書類を提出していただく場合があります。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。

 三鷹市認可外保育施設利用助成金とベビーシッター利用支援事業についても、第2子に対する助成額を拡充します。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■みたかみんなの教室―学校をもっと楽しもう

第1回「デジタル機器を楽しく安全に活用するには―保護者ができる、子どもへのサポート」

[問]教育政策推進室TEL0422-29-8349

 市では、学校を地域の共有地「コモンズ」として、子どもたちや地域の皆さんが集える場所にすることを目指し、学校教育に支障のない範囲で、授業を行う時間以外にも学校施設を活用する「学校3部制」に取り組んでいます。その一環として、実際に学校施設を使った講座やイベントを試行的に開催します。全4回の取り組みで、第2回以降は今後の『広報みたか』や市ホームページでお知らせします。

内容
第1部 学習用タブレット端末(iPad)って学校でどのように使っているの?
第2部 子どもがデジタルを楽しく安全に活用するには

[日]10月21日(土)午前10時30分〜正午
[人]市立小・中学校に通う児童・生徒の保護者30人
[所]四小
[講]NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹の田中和子さん
[物]お子さんが学校で使っている学習用タブレット端末、室内履き
[申]9月23日(土・祝)午前11時から申し込みフォーム(右記QRコード)へ(先着制)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■令和6年度 保育園などの入園申し込み

[問]子ども育成課(市役所4階45番窓口)TEL0422-29-9673

 申し込みは郵送のみで受け付けます。例年、書類の提出が間に合わず、選考の対象外になる方がいます。締め切りに余裕を持って提出してください。

[人]保護者の就労などで6年4月から入・転園を希望する方(5年度の入園を待機中の方を含む)
※これから生まれるお子さんは、6年2月4日(日)までに生まれた方が対象です。
[申]10月2日(月)〜20日(金)(必着)に必要書類を「〒181-8555子ども育成課」へ

市外の保育園への申し込みも受け付けは三鷹市です
[申]入園を希望する自治体の締め切り日の10日前までに同課へ
※必要書類など、詳しくは申し込み先の自治体にご確認ください。

障がい・医療的ケア児の保育(ケアプラス保育)の入園申し込み
[申]10月23日(月)〜27日(金)に必要書類を直接同課へ

 入園案内は同課、市政窓口、認可保育園、のびのびひろば、すくすくひろば、東・西多世代交流センター、みたかきっずナビ[HP]https://kosodate-mitaka.mchh.jp/で入手できます。


■令和6年度 学童保育所の入所申し込み

[問]児童青少年課(市役所4階41番窓口)TEL0422-29-9671

 保護者の就労などのため放課後(午後6時まで、延長は7時まで)の育成を必要とする児童が対象です。申し込みは原則として郵送で受け付けます。

[人]6年4月に新小学1〜3年生になるお子さん
※市内学童保育所に在籍中で、4月以降も引き続き入所を希望する方も申し込みが必要です。
[申]10月10日(火)〜23日(月)(消印有効)に必要書類を「〒181-8555児童青少年課」へ(継続の方は入所している学童保育所への提出も可)

障がいのあるお子さんの入所申し込み
[人]6年4月に新小学1〜4年生になるお子さんで、学童保育所での集団生活が可能な方
※新4年生は既に学童保育所に入所している方が対象です。
[申]10月10日〜23日(消印有効)に必要書類を「〒181-8555児童青少年課」へ(継続の方は入所している学童保育所への提出も可)

 入所案内は、市ホームページでご覧いただけるほか、同課、市政窓口、市内保育園・幼稚園、学童保育所、三鷹市社会福祉協議会、のびのびひろば、すくすくひろばなどで配布します。


■令和6年度私立幼稚園の入園希望者を募集します 

[問]子ども育成課(市役所4階44番窓口)TEL0422-29-9674

入園案内書の配布 10月15日(日)以降に各園で配布します。
※三鷹のぞみ幼稚園、認定こども園三鷹台幼稚園、明星台幼稚園は16日(月)から配布します。
願書の提出 11月1日(水)に入園を希望する各園に提出してください。
私立幼稚園情報 みたかきっずナビ[HP]https://kosodate-mitaka.mchh.jp/で確認できるほか、同課、市政窓口で三鷹市私立幼稚園基礎資料を配布しています。

■ 入園申し込み手続きの流れ
 幼稚園に直接申し込み、内定を受けます。入園確定後、幼稚園を利用するための認定と各種補助金の申請書類が園から配布されますので、内容に沿って提出してください。後日、市から認定証を送付します。
各種補助制度
入園料補助金 38,000円(1回限り)
幼児教育の無償化 新制度移行幼稚園(★)は保育料0円 新制度未移行園は月額25,700円を上限に保育料を補助
保育料等補助金 所得階層に応じて月額6,500円〜10,900円を補助
給食に対する補助 市民税所得割額77,100円以下(年収360万円以下)もしくは第3子(算定対象は原則小学3年生までの兄・姉)以降の場合、月額6,200円を上限に補助
預かり保育に対する補助 共働き世帯などは月額11,300円を上限に預かり保育料を補助(認定申請が必要)

■ 幼稚園型認定こども園三鷹台幼稚園の保育認定枠への申し込み
 6年度の入園申し込みは三鷹台幼稚園で受け付けます。詳しくは、同園で配布する入園案内をご覧ください。
[申]11月1日に必要書類を直接同園(井の頭2-13-20)へ

私立幼稚園一覧 市外局番「0422」は省略
(学)明泉幼稚園 下連雀3-4-44 43-4814 家庭教育との連携を重視し、元気にあいさつができるように育てます
三鷹杉の子幼稚園 下連雀6-15-10 44-6463 広い園庭で心も体も、のびのびと
(学)三鷹小鳩幼稚園 牟礼4-16-18 48-8903 人としての人格の根っことなる大切な幼児期に心を込めて見守っていきます
(学)三鷹のぞみ幼稚園 牟礼5-8-44 43-2565 大切なときだから、一人ひとりが大切だから、をモットーに望ましい環境の中で豊かな感性を育てる
牟礼幼稚園★ 牟礼6-11-33 43-0806 あいさつと返事のできる元気な子に育てます
認定こども園三鷹台幼稚園★ 井の頭2-13-20 43-7417 温かな職員と共に子どもたちが関わり合って、自主・自立・協調精神の伸長と豊かな情操を育みます
明星台幼稚園★ 井の頭5-24-1 43-7642 頭も体も使う子に育てます。一人ひとりの子どもを大切にし、個性を伸ばして育てます
三鷹中原幼稚園★ 中原4-12-26 45-0669 一人ひとりの子どもの発達に合わせて丁寧に保育を行っています
(宗)春清学苑幼稚園 新川4-4-22 44-0031 豊かな環境の中、体験し発見する喜びを育んでいきます
(宗)フィッシャー幼稚園★ 新川6-35-4 46-4335 キリスト教の愛の精神に基づき、一人ひとりの子どもを大切にします
三鷹若葉幼稚園★ 上連雀8-8-15 45-2511 親子で通う温かく楽しい幼稚園。毎日の通園の中での家庭との連携を大切にしています
(学)三鷹みずほ幼稚園 井口1-22-3 31-3508 豊かな環境、豊かな情操、あふれる情熱
三鷹双葉幼稚園 深大寺1-3-7 31-0260 すてきな発見がいっぱい!常に「きもちあつあつ!」で楽しく学ぶことを大事にしています
(学)鶏鳴幼稚園 深大寺1-15-14 31-7457 緑豊かな広い園庭で、意欲と感性と対話の力を育てます
(宗)長久寺学園幼稚園★ 大沢2-2-14 31-9699 いろいろな体験を通じて、豊かな感性と創造性を育てる


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)