緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年11月16日5面

■理想の暮らしから考えるまちづくりワークショップ

[問]企画経営課TEL0422-29-9031

 ウェルビーイング(理想の暮らし)の実現を目指してより良いまちをつくるため、子どもや若者の皆さんの役割を考えます。
 参加された方へ、記念証とギフトカード(500円分)をお渡しします。

[日]12月21日(日)(1)中学1年生〜高校3年生向け=午前10時〜正午、(2)19〜29歳向け=午後2時〜4時 [人]在学・在勤を含む三鷹・武蔵野・小金井・西東京市の(1)中学1年生〜高校3年生相当年齢、(2)19〜29歳の市民各回30人 [所]三鷹産業プラザ [申]12月12日(金)までに申し込みフォーム(QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■戦後80年平和事業 中学生長崎市平和交流派遣事業の報告会

[問]企画経営課TEL0422-29-9032

 7月29〜31日に市内の中学2年生16人が長崎市を訪問しました。派遣先では、原爆資料館の見学や被爆体験講話、現地の中学生との意見交換を通じて、平和の意義を深く学び、若い世代が後世に伝えていく大切さについて考えました。

[日]11月30日(日)午前9時30分〜11時30分 [人]100人
[所]生涯学習センター
[申]当日会場へ(先着制)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■全応募作品を展示 平和の絵展

[問]企画経営課TEL0422-29-9032

 皆さんから寄せられた「平和の絵」の全応募作品を、2回に分けて展示します。

[日]11月20日(木)〜24日(月・休)=一小・六小・七小・大沢台小・高山小・東台小・羽沢小、11月27日(木)〜12月2日(火)=二小・三小・四小・五小・南浦小・中原小・北野小・井口小、私立小、いずれも午前10時〜午後8時(27日は正午から。(休)12月1日(月))
※入選作品は全日程で展示します。
[所]三鷹市公会堂さんさん館 [申]期間中会場へ

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■2026年版「平和カレンダー」を差し上げます

 市では、平和への願いを込めた「平和の絵」と「平和へのメッセージ」を掲載した「平和カレンダー」を毎年作成しています。

[申]11月26日(水)(消印有効)までに往復はがきで必要事項(6面参照)・受取希望場所(市役所、市政窓口〈三鷹駅前、東部、西部、三鷹台〉のいずれか1カ所)を「〒181-8555企画経営課」、または申し込みフォーム(QRコード)へ(1世帯1部。申込多数の場合は市民を優先して抽選)
※当選された方は、12月17日(水)〜19日(金)に受取希望場所へお越しください。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■「平和カレンダー」入選者(敬称略)

平和の絵(応募総数823点)
市長賞 鈴木七海(六小5年)
教育長賞 梅岡志帆(一小6年)
三鷹市世界連邦運動協会会長特別賞 花島蓮斗(二小4年)
同佳作賞 森葵花(南浦小5年)
入選 中村美結(北野小3年)、渡邉凛(一小6年)、渡邉理生(高山小4年)、越智愛梨(一小6年)、小林未菜(六小3年)、平岡周(大沢台小5年)、宮西優多(北野小3年)、佐藤晏(六小3年)、谷口謙心(二小4年)、龍神環(東台小5年)

平和へのメッセージ(応募総数808点)
市長賞 廣谷柚奈(七小4年)
教育長賞 舟久保莉央(二小1年)
三鷹市世界連邦運動協会会長特別賞 稲川紗佳(一小6年)
入選 小松崚将(一小3年)、宮本瞬(一小3年)、照井琴心(一小3年)、市村友基(二小1年)、舟久保優衣(二小4年)、永松優芽(六小5年)、渡邉碧(高山小3年)、龍神瑞(東台小5年)、戸田隆夫(一般)、田畑洋(一般)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■大沢の里古民家 紫草(ムラサキ)の栽培 紫根染め編

[問]生涯学習課TEL0422-29-9862

 かつて武蔵野で多く自生していた紫草を栽培し、伝統的な紫根染めの復元を目指します。
 3月に種まき、5月に移植、11月に掘り起こし乾燥させた紫草の根で、紫根染めを行います。

[日]12月6日(土)午後1時30分〜3時30分
[人]12人 [所]同施設 [講]みたか紫草復活プロジェクト会長の西村学さん [¥]200円(入館料。中学生以下は無料) [物]汚れてもよい服装 [申]11月24日(月・休)までに必要事項(6面参照)を同課TEL0422-29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(電話での受付は21日(金)まで。申込多数の場合は抽選)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■大沢の里古民家体験学習 しめ飾り作り

[問]生涯学習課TEL0422-29-9862

 しめ飾りとは、正月を迎えるために縁起物の飾りを付けたしめ縄のことです。わらの仕込みや輪飾り作りなどの作業を行い、しめ飾りを作ります。

[日]12月13日(土)午前10時〜午後3時(正午〜午後1時は昼休憩) [人]10人(小学5年生以下は保護者同伴) [所]同施設 [講]三鷹まるごと博物館ボランティアの皆さん [¥]200円(入館料。中学生以下は無料) [物]汚れてもよい服装、軍手、はさみ、タオル、マスク [申]11月24日(月・休)までに同課TEL0422-29-9862、または申し込みフォーム(QRコード)へ(電話での受付は21日(金)まで。申込多数の場合は抽選)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)