広報みたか2025年10月19日2面
■市内を彩る芸術の秋
三鷹市市民文化祭は、芸術文化協会加盟団体の企画・運営で行われ、市民の皆さんが鑑賞するだけでなく、参加もできる催しとして開催しています。心に残る芸術との出会いを探しに、秋のまちへ出掛けてみませんか。
[申]いずれも当日会場へ
各プログラムの詳細は、同協会[HP]をご覧ください。
■公演・展示・体験プログラムスケジュール
芸術文化センター 風のホール
吹奏楽のつどい 11月2日(日)午前10時〜午後6時
午後のクラシック 11月8日(土)午後1時〜5時
みたか市民合唱コンサート 11月9日(日)午後1時〜5時30分
今宵をジャズで楽しく 11月22日(土)午後6時30分〜8時30分
芸術文化センター 星のホール
開会式 10月26日(日)午後0時45分〜1時
謡曲・仕舞大会 10月26日午後1時〜5時30分
日本舞踊の会 11月9日午後0時30分〜4時
邦楽演奏会 11月16日(日)正午〜午後4時30分
現代日本舞踊の会 11月23日(日・祝)午後0時30分〜4時30分
三鷹の囃子と和太鼓大会 11月24日(月・休)正午〜午後3時
表彰式・閉会式 11月24日午後3時30分〜4時
芸術文化センター 会議室
短歌会(応募終了) 11月23日午後1時30分〜3時30分
芸術文化センター 美術展示室
華道展 11月1日(土)〜3日(月・祝)午前10時〜午後5時(3日は4時まで)
三鷹市美術ギャラリー
美術展 10月28日(火)〜11月2日午前10時〜午後5時(2日は4時まで)
書道展 11月11日(火)〜16日午前10時〜午後5時(16日は4時30分まで)
三鷹市公会堂 光のホール
吟詠剣詩舞大会 10月26日午後1時〜5時
'25洋舞フェスティバル 11月2日午後4時30分〜7時30分
民謡大会 11月16日午後0時30分〜4時
三鷹歌謡音楽祭 11月22日午前10時〜午後4時30分
生涯学習センター ホール(元気創造プラザ4階)
囲碁大会(要事前申し込み) 11月2日午前9時30分〜午後5時
俳句会(応募終了) 11月9日午後1時〜4時
みたか井心亭
秋季茶会(要事前申し込み) 11月3日午前10時〜午後3時20分
農業公園
菊花展 11月6日(木)〜13日(木)午前9時〜午後4時
■演目の一部をご紹介!
謡曲・仕舞大会
能楽は古代の芸能から発展した仮面歌舞劇で、謡曲と仕舞は、日本の伝統芸能である能楽を形づくる重要な要素です。「謡(うたい)」は楽器を除いた声楽部分を、「仕舞(しまい)」は面をつけず簡略化した形で舞のパートを演じます。
能は昔、身分の高い人々のたしなみでしたが、今では親しみやすく誰もが楽しむことができる芸能になりました。腹式呼吸を用いるため、健康にも良く、初心者でも短期間で舞台に立つことができます。
河西暁子さん 冒頭に大勢で謡う「鶴亀」は壮観です!
午後のクラシック
本公演は小編成のアンサンブルをメインに多様な楽器で幅広い楽曲を演奏する室内楽の演奏会で、今年は18団体が参加します。
演目は25人程度の小編成管弦楽、弦楽四重奏、木管五重奏、ホルンやチェロ等各楽器のアンサンブル、普段管弦楽では使われない小型ハープやギターのアンサンブルなど、多様な編成で演奏します。お客様それぞれの新しい「好き」を発見してください。
伊丹光一さん 私はホルンを演奏します!
民謡大会
民謡とは、地域の歴史や暮らしを歌に込め、人々が口伝によって受け継いできた音楽です。今回は特別ゲストとして富山県人会婦人部の皆さんをお招きし、「越中おわら節」を披露します。楽器「胡弓(こきゅう)」を使用する全国でも珍しい民謡で、息を整えながら一息で唄うため、十分な肺活量と高度な技術が求められる難曲です。生の唄・演奏の迫力をぜひ会場で味わってください。
飛び入りコーナーへの参加もお待ちしています。
若瀬進一さん 越中おわら節(風の盆)は必聴!
現代日本舞踊の会
現代日本舞踊は、日本舞踊の伝統的な「型」を基本に、歌謡曲や民謡、長唄、童謡など幅広い曲で踊ります。伝統的な「手」の動きを生かしつつ、目線やしぐさで繊細な表現を追求するため、敷居が高いと思われがちですが、初心者でも親しみやすい環境で、子どもから大人まで幅広く参加しています。
舞台では、日本文化の美しさと奥深さをお伝えする踊りを披露します。ぜひ、ご覧ください。
花柳由美鈴さん 細部へのこだわりにもご注目を!
■体験プログラム
秋季茶会
[日]11月3日午前10時〜午後3時20分 [人]在学・在勤を含む市民20人 [所]みたか井心亭 [¥]2,000円 [申]10月20日(月)〜31日(金)午前9時〜午後5時に希望時間(午前か午後)を三鷹市茶道連盟TEL090-2759-8746へ(先着制)
囲碁大会
[日]11月2日午前9時30分〜午後5時 [人]在学・在勤・在活動を含む市民 [所]生涯学習センター [申]10月24日(金)までに必要事項(6面参照)・段・級位を直接または郵送、ファクス、電子メールで「〒181-0004新川6-37-1三鷹市芸術文化協会」(元気創造プラザ4階)・Fax0422-45-1284・[メール]geibunkyo@bz04.plala.or.jpへ(先着制)
■来年はあなたもご一緒に!
毎年6月ごろから舞台公演を、9月から展示作品や体験プログラムの一般参加を募集しています。
募集予定
仕舞・謡曲、吟詠、日本舞踊、現代日本舞踊、邦楽、民謡、カラオケ、室内楽、バレエ、絵画、書道、華道、茶道、菊花、囲碁、俳句、ジュニア俳句、短歌
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり