広報みたか2025年10月19日6面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■国勢調査へのご協力ありがとうございました
回答がお済みでない場合は、お早めにお願いします。
[問]調査員や調査票などの不足について=三鷹市国勢調査総合案内(窓口)TEL26-5308(10月30日(木)までの午前9時〜午後5時)、調査全般について=総務省 国勢調査コンタクトセンターTEL0570-02-5901(11月7日(金)までの午前9時〜午後9時)
■戸籍に関わるコンビニ交付を一時停止します
戸籍システムの更新作業のため、証明書交付サービスを停止します。
[日]10月31日(金)午後7時30分〜11月4日(火)午前6時30分
◆交付を停止する証明書
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票の写しのみ
※作業の状況により、停止期間を変更する場合があります。
[問]市民課TEL29-9191
■三鷹駅前市政窓口臨時休館のお知らせ
業務システムの更新作業のため、臨時休館します。
[日]11月1日(土)
※作業の状況により、休館期間を変更する場合があります。
※11月2日(日)・3日(月・祝)は閉館となります。
[問]市民課TEL29-8058
■下連雀むらさき地区公会堂インターネット予約受付システムの操作説明会
[日]11月7日(金)午後2時〜3時、3時〜4時
[所]同公会堂
[申][問]10月31日(金)までに必要事項(上記参照)・団体名・希望回をコミュニティ創生課TEL29-9611・Fax47-5196・[メール]komyunitei@city.mitaka.lg.jpへ
■包括施設管理業務の導入に向けた市内事業者説明会
[日]11月11日(火)午後2時〜3時、6時30分〜7時30分
[人]市施設の維持管理業務に受注意向があり、市内に本店、支店、営業所などを設置する事業者各回50人
[所]三鷹市公会堂さんさん館
[申]11月7日(金)までに市[HP]へ(先着制)
[問]公共施設課TEL29-9813
■農業経営改善推進事業補助金(二次募集)
農業用施設・農機具などの導入や更新等の経費の一部を助成します。
◆補助額 補助対象経費の3分の1(認定農業者等は2分の1)の額
[人]市内に住所があり、生産緑地地区の指定を受けた農地を所有している方
[申]11月14日(金)までに必要書類を都市農業課(第二庁舎2階)へ
[問]同課TEL29-9616
■ご利用ください 住まいの防火防災診断
消防職員がご家庭を訪問し、自宅内の火災・地震・生活事故の危険性を点検する、無料サービスです。家具の転倒防止対策は十分か、避難経路は確保されているかなどを点検し、アドバイスや即日改善をします。
[申][問]三鷹消防署TEL47-0119へ
■建設業退職金共済制度(建退協)をご活用ください
建設現場で働く方のために「中小企業退職金共済法」により国で定めた退職金制度です。
[申][問]同支部TEL03-3551-5242へ
――― 税金 ―――
■家屋調査にご協力ください
令和8年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。7年1月2日以降に新築・増改築した家屋の所有者には、市から手紙を送りますので、内容を確認のうえ、資産税課へご連絡ください。
[問]同課TEL29-9199
■大規模修繕などが行われたマンションに対する固定資産税の減額制度
令和5年4月1日〜9年3月31日に一定の要件を満たすマンションで大規模修繕などを実施した場合、工事が完了した翌年度分の固定資産税が減額されます(都市計画税は減額されません)。同制度を利用する場合、マンション管理計画の認定を取得すること、3年9月1日以降に修繕積立金の額を管理計画の認定基準まで引き上げたことなどの条件を満たす必要があります。
[問]固定資産税の減額について=資産税課TEL29-9199、マンション管理計画認定制度について=住宅政策課TEL29-9704
――― 国保・年金 ―――
■10月31日(金)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(第4期)の納期です
納付はコンビニエンスストアやスマートフォンのアプリからでも可能です。
◆口座振替が便利です
[申]納税通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を市税総合窓口(市役所2階24番窓口)、市政窓口、指定金融機関へ
[問]納税課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)
■「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます
令和7年1月1日〜9月30日に納付した国民年金保険料の控除証明書が、11月上旬までに送付されます。確定申告や年末調整で社会保険料控除の申告をする際に納付を証明する書類となりますので、金額などを確認のうえ、大切に保管してください。
[問]ねんきん加入者ダイヤルTEL0570-003-004、武蔵野年金事務所TEL56-1411
■国民健康保険に関するお知らせ
◆(1)職場の健康保険に加入した方へ
国民健康保険の加入者が新たに職場の健康保険に加入した場合は、国民健康保険脱退の手続きをしてください。
◆(2)退職などで職場の健康保険を喪失した方へ
職場の健康保険や後期高齢者医療制度など、他の健康保険に加入している方や、生活保護を受けている方を除くすべての方が国民健康保険に加入する必要があります。
[物]世帯主と加入・脱退する方のマイナンバーを確認できる書類、届出人の本人確認書類、(1)職場の健康保険に加入したことが分かるもの(扶養家族がいる場合は全員分)、国民健康保険の資格確認書など、(2)健康保険資格喪失証明書
[申]直接または郵送で「〒181-8555保険課」(市役所1階9番窓口)、市政窓口へ
[問]同課TEL29-9216
■消費者相談窓口から 第463回「そのメールは本物? フィッシングメールに注意」
[問]消費者相談窓口TEL0422-47-9042
相談事例1
通販サイトを名乗るアカウントから「お客様の登録情報が3日後に期限切れになります。以下のURLから更新してください」とメールが届いた。URLをクリックして氏名、住所、クレジットカード番号などの個人情報を入力した。後日、利用明細に身に覚えのない6万円の請求があったが、支払いたくない。(50代・男性)
相談事例2
クレジットカード会社を名乗るアカウントから「〈緊急〉カードが不正利用されています」とメールが届いた。慌てて確認用のURLをクリックしてカード情報を入力した。その後、本当のクレジットカード会社から「外国で不正利用された可能性があります」と電話があり、最初のメールが詐欺だと分かった。クレジットカードの利用を停止し、再発行したが、他にすることはあるか。(60代・女性)
アドバイス
実在の通販サイト、クレジットカード会社を装ったメールやSMSで、「利用停止」「至急確認」などと不安をあおり、暗証番号やクレジットカード番号などを盗む「フィッシング詐欺」の相談が寄せられています。
◆被害に遭わないために注意するポイント
・不審なメールは削除し、URLは開かない。
・公式アプリ・サイトからのみアクセスする。
◆もし情報を入力してしまったら
・クレジットカード会社や金融機関に相談する。
・同じIDやパスワードを使っているサービスを速やかに変更する。
◆日ごろの対策
・IDやパスワードを使いまわさない。
・利用明細を小まめに確認する。特にクレジットカードは、不正利用の保証期間を60日と定めている会社が多いので、早めに気が付くことが大切。
・公式サイトで注意喚起を確認する。
・詐欺サイトやスキミングによる個人情報の流出にも注意する。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり