広報みたか2025年9月21日10面
――― 講座 ―――
■東京都子育て支援員研修(第3期)
子育て支援分野で従事するうえで必要な知識や技能を学びます。詳しくは募集要項(子ども育成課〈市役所4階45番窓口〉で入手)または東京都福祉局[HP]でご確認ください。
[問]同局TEL03-5320-4121
■就職活動支援セミナー
[日]9月29日(月)午後2時〜4時
[人]おおむね55歳以上の求職活動中の方50人
[所]市民協働センター
[講]わくわくサポート三鷹相談員の篠田潔孝さん
[物]雇用保険受給者は受給資格者証
[申][問]必要事項(7面参照)をわくわくサポート三鷹TEL45-8645・Fax45-8646・[メール]wakuwaku@mitaka.ne.jpへ(先着制)
■パソコン・スマホ・プログラミング教室(10月)
[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日]パソコン教室=月・水・金曜日、月4回または3カ月12回(Mac対応可。複数コースあり)、スマホ教室=木曜日、小学生向けプログラミング教室=月・火曜日、オンライン(日時要相談)
[申][問]同センターTEL48-6721へ
■手作りの会「光の箱」
[日]10月11日(土)午前10時〜正午
[人]小学生以上の市民15人
[所]東多世代交流センター
[講]子ども科学発見塾の平井名保子さん
[物]室内履き、ハンドタオル
[申][問]9月24日(水)午前10時から直接または電話で同センターTEL46-0408へ(先着制)
■分譲マンション維持管理セミナー・相談会
[日]10月12日(日)(1)講演会「マンション管理組合の仕組みと区分所有法改正の影響」=午前10時〜11時05分、(2)個別相談=午前11時10分〜午後0時10分(1組30分)
[人](1)30人(2)6組
[所]三鷹産業プラザ
[講](1)マンション管理士の末本利樹さん
[申]10月8日(水)までに必要事項(7面参照)・参加人数・居住マンション名、(2)は個別相談シート(市[HP]で入手)を直接または郵送、電子メールで「〒181-8555住宅政策課」(市役所5階52番窓口)・[メール]jutaku@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)
[問]同課TEL29-9704
■ガーデニング講座「多肉植物(ハオルチア)の寄せ植えを作ろう」
[日]10月15日(水)午後1時30分〜3時30分
[人]25人
[所]上連雀分庁舎
[講]もじゃさん工房の東村壮大郎さん
[¥]1,800円(同協会会員は1,500円)
[物]エプロン、ガーデニング用手袋、筆記用具、持ち帰り用袋、お持ちの方は園芸用はさみ・ピンセット
[申]9月28日(日)(必着)までに往復はがきで必要事項(7面参照)を「〒181-0012上連雀8-3-10 NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会」、または同協会[HP]へ(申込多数の場合は抽選。結果は10月8日(水)までに通知)
[問]同協会TEL46-2081
■講座「知っておけば役に立つ! 明日を楽しく過ごすひめトレ」 [保育]
[日]10月15日(水)午後1時30分〜3時(受付は1時15分から)
[人]在学・在勤を含む女性市民(1)会場30人、保育(4カ月〜未就学児)15人、(2)オンライン・オンデマンド配信各300人
[所](1)総合保健センター、(2)オンライン会議アプリ「Zoom」
[講]杏林大学医学部付属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師の平山千登勢さん
[申]9月22日(月)午前9時〜10月10日(金)に申し込みフォーム(QRコード)へ(先着制)
[問]子ども家庭課TEL46-3254
■市民活動を支える情報発信講座["伝わる"チラシのつくり方」
希望者は講師によるチラシの添削指導を受けられます(人数に限りあり)。
[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日]10月15日(水)午後7時〜9時
[人]広報活動に悩んでいる市民活動団体などの方30人
[所]市民協働センター
[講]コミュニケーション・デザイナーで杉並区広報専門監の谷浩明さん
[申]同センター[HP]へ(先着制。空きがあれば当日参加も可)
[問]同センターTEL46-0048
■タイルのデコパージュ講習会
[主]連雀地区住民協議会
[日]10月17日(金)午後1時〜4時
[人]在学・在勤を含む市民15人
[所]連雀コミュニティセンター
[¥]500円(材料代)
[物]はさみ、黒のボールペン
[申][問]9月22日(月)午前10時〜10月6日(月)午後8時30分に直接または電話、申し込みフォーム(QRコード)で同センターTEL45-5100へ(先着制)
■ビジネスケアラー・ダブルケアラー向けオンライン講座「仕事・子育て×介護 焦らず両立するための介護の"コツ"」
[日]10月19日(日)午前10時〜11時30分
[人]在学・在勤・在活動を含む市民で、子育てや仕事をしながら家族の介護をしている方や介護が始まる可能性のある方など20人
[所]オンライン会議アプリ「Zoom」
[講]NPO法人こだまの集い代表理事の室津瞳さん
[申]10月15日(水)までに申し込みフォーム(QRコード)へ(先着制)
[問](社福)三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505
■栄養料理教室「3つのお皿をそろえてバランスアップ 鶏むね肉でタンドリーチキン」
[日]10月23日(木)午前10時15分〜午後0時30分
[人]在学・在勤を含む市民16人
[所]井の頭コミュニティセンター
[講]管理栄養士の奈良理香子さん
[¥]500円
[物]エプロン、三角巾、布巾、スリッパ、マスク
[申][問]10月2日(木)から参加費を同センター、または3日(金)から同センターTEL44-7321へ(先着制)
■生涯学習センターの講座
[1]心が安らぐ「絵本の読み聞かせ」
「個性」を生かして、聞く人の心に響く読み聞かせを楽しみましょう。
[日]11月13〜27日の木曜日午後2時〜4時(全3回)
[人]16歳以上の方30人
[講](社)JAPAN絵本よみきかせ協会認定よみきかせ講師の金子志穂さん
[¥]3,000円(3回分)
[2]みたか学 「玉川上水―三鷹とのかかわりを中心として」
三鷹まるごと博物館連携講座です。座学と現地を歩いて学びます。
[日](1)座学=11月15日(土)午後1時30分〜3時30分、(2)現地ウオーキング=22日(土)午後0時30分〜3時30分(雨天時は23日(日・祝)に延期。予備日29日(土)・30日(日))
[人]16歳以上の方(1)30人、(2)20人
[所](1)同センター、(2)三鷹駅〜牟礼橋(約4.5km)
[講]羽村市郷土博物館登録郷土研究員の肥留間博さん
[¥]各500円
[申][1]10月9日(木)、[2]10月20日(月)(いずれも必着)までに往復はがきで必要事項(7面参照)・この講座を何で知ったか・[2]は(1)(2)の希望((2)のみは不可)を「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」、または元気創造プラザ講座申込システム[HP]へ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)
[問]同センターTEL49-2521
■都内から三鷹市に転入した1〜2歳未満のお子様がいるご家庭へ バースデーサポートギフトの受け取りはお済みですか
[問]子ども家庭課TEL0422-46-3254
下記の(1)〜(3)のすべてに当てはまるご家庭は、バースデーサポートの対象です。令和4年度生まれのお子さんの申請は、同課へお問い合わせください。
(1)6年4月1日以降に、都内から三鷹市に転入した (2)転出先の市区町村の支給時期の違いにより、一度も同サポートを受けていない (3)三鷹市へ転入したとき、月齢が1歳の誕生日の翌日〜2歳未満のお子さん
◆デジタルギフト支給額
第1子:60,000円、第2子:70,000円、第3子以降:80,000円
[申]転入日〜6カ月になる日の前日(消印有効)に直接または郵送で必要事項(7面参照)・母子健康手帳内の「出生届出済証明」・「保護者の記録のアンケート欄」のページの写しを「〒181-0004新川6-37-1総合保健センター」(元気創造プラザ2階)へ
■三鷹ネットワーク大学講座案内
〒181-0013 下連雀3-24-3三鷹駅前協同ビル3階 TEL0422-40-0313
開館時間 火〜日曜日午前9時30分〜午後9時30分(入館は9時まで/日曜日は5時閉館)(休日)月曜日、祝日
[申]9月24日(水)午前9時30分から
オンライン講座=■ オンライン同時開催=▲
※受講には登録が必要です。講座の詳細や受講者登録など、詳しくは同大学[HP]をご覧ください。
杏林大学公開講演会「足の血管の病気 包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の最新治療」■
[日]10月18日(土)午前10時30分〜11時40分
[講]杏林大学医学部教授の大浦紀彦さん
大人のための音読講座「三鷹ゆかりの作家・作品たち―織田作之助『旅への誘い』(その2)」
[日]10月22日(水)午前10時30分〜午後0時30分 [講]朗読家の原きよさん
サイエンスカフェみたか10月「乳のふしぎ」■
[日]10月23日(木)午後7時〜8時30分
[講](株)明治広報部ダイレクトコミュニケーションG参与の三上敦人さん
サイエンスフロントMITAKA―最先端科学を楽しむ「フェムト秒の光で分子を観る」 ▲
[日]10月25日(土)午後2時〜3時30分
[講]理化学研究所主任研究員の田原太平さん
キャリア・カウンセリング―幸せに生きるためにカウンセリングを受けてみませんか
[日]11月2日(日)午後1時〜3時10分
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり