緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年7月20日8面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

■Poki4コマまんがコンテスト2024

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


――― お知らせ ―――

■住居表示の届け出をお忘れなく

 新築や建て替え、出入り口を変更するときは「住居表示新築届出」が、共同住宅などの名称を変更、または新たに付けるときは「物件名称変更届出」が必要です。

[申][問]市民課(市役所1階2番窓口)TEL29-8058へ

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■コミュニティセンターではプールの暑さ対策を実施しています

 コミュニティセンターのプールでは、夏季の暑さ対策として日よけのテントなどを設置しています。また、水温などに応じて随時新しい水を足すなどの対応を行います。利用の際は、ふた付きの飲み物を持ち込めるほか、耐水性の日焼け止めの使用やラッシュガードなどの着用もできますので、十分な暑さ対策をして安全にご利用ください。

[問]コミュニティ創生課TEL29-9611

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■政治家の寄附は禁止されています

贈らない お中元を贈ることや、地域のイベントに祝儀を出したり、酒などを差し入れることは禁止されています。
求めない 有権者が政治家に寄附を勧誘・要求することは禁止されています。
あいさつ状の禁止 政治家が選挙区内の人や団体に暑中見舞いなどのあいさつ状を出すことは禁止されています。

[問]選挙管理委員会事務局TEL29-9794


■中小企業退職金共済制度をご活用ください

 中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる制度です。国からの有利な掛け金助成や、税法上の優遇も受けられます。家族従業員やパートタイマーも加入できます。

[申][問]同事業本部TEL03-6907-1234・[HP]へ

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■これからの新しい多摩川の川づくりについてのアンケート

 多摩川のこれからについて、皆さんの思いをお聞かせください。今後の多摩川の整備を定めた計画の変更のほか、整備や維持管理などの参考にします。

回答方法 8月18日(月)までに国土交通省京浜河川事務所[HP]へ

[問]同事務所TEL045-503-4008

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 国保・年金 ―――

■7月31日(木)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(第1期)の納期です

 納付はコンビニエンスストアやスマートフォンアプリからでも可能です。

口座振替が便利です
[申]通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を市税総合窓口(市役所2階)、市政窓口、指定金融機関へ

[問]納税課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■ジェネリック医薬品の普及・促進にご協力を

 ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同等の有効成分・効能があると厚生労働省が認めた後発医薬品です。薬代の軽減だけでなく、増加する医療費の削減にもつながります。
 国民健康保険加入者で、自己負担額を100円以上軽減できる見込みがある方には、利用差額通知書を年に3回送付しています。

[問]保険課TEL29-9215

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■児童育成手当の更新手続き(現況届)のお知らせ

 6月に対象者へ案内を送付しました。未提出の方は早急にご提出ください。

ひとり親家庭支援―ひとりで悩まずご相談ください
 日ごろ抱えている悩みごとの相談や支援、助成を行っています。母子・父子自立支援員が電話または面談にて対応します。

[問]子育て支援課TEL29-9675


■小学校入学児対象就学時健康診断

 対象児童の保護者へ10月上旬までに通知書を送付します。保護者同伴のうえ、指定の会場で必ず受診してください。

[人]令和8年4月に小学校へ入学するお子さん(平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ)
[問]学務課TEL29-9815
※私立・国立を受験する方も受診可。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■第75回社会を明るくする運動 小・中学生作文コンテスト

テーマ 犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなど。
応募作品 400字の原稿用紙4〜5枚(市[HP]から入手)。応募作品には、タイトル・学校名・学年・氏名を記載してください。自作・未発表のものに限ります(応募作品は返却しません)。

[申]9月3日(水)(必着)までに作品を直接または郵送、電子メールで「〒181-8555地域福祉課」(市役所5階)・[メール]chiiki@city.mitaka.lg.jp
[問]同課TEL29-9231

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■星と森と絵本の家の催し

星のおはなし
[日]7月26日(土)午後2時から

むかしあそびの日「おはなしあそび」
[日]8月2日(土)午後2時から

[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■ひだまりの会 交流会(ダウン症のお子さんを育てる家族の会)

[日]7月28日(月)午前10時30分〜正午
[所]子ども発達支援センター
[問]同センターTEL45-1122

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■小学生向けScratchプログラミング教室 夏休み入門コース

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日]8月1日(金)・2日(土)午後1時30分〜4時30分
[¥]5,000円(2回分)
[問]同センターTEL48-6721

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■すくすくひろばの催し(8月)

年齢別あそびましょ
[日](1)ひよこぐみ=5日(火)、(2)バナナぐみ=28日(木)、(3)いちごぐみ=29日(金)、いずれも午前10時15分〜11時15分
[人](1)初めて受講する令和6年4〜7月生まれのお子さんと保護者8組、(2)初めて受講する6年10〜11月生まれのお子さんと保護者6組、(3)初めて受講する7年3〜4月生まれのお子さんと母親4組(いずれも市民優先)

4カ月までの赤ちゃんあつまれ
[日]7日(木)午前10時15分〜11時30分、午後1時45分〜3時
[人]市内在住の初めて受講する7年3月以降に生まれたお子さんと母親各回8組

[問]同ひろばTEL45-7710

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■科学教室―自分だけの分光器で光の謎を解き明かせ!スペクトル探偵!

[日]8月12日(火)午後1時45分から、3時15分から
[人]市内の小学生各回20人
[所]西多世代交流センター
[問]同センターTEL32-8765

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■あそびを楽しむ親子の会「ハイタッチ」

[日](1)講座=9月10日(水)、12月8日(月)午前9時30分〜11時30分、(2)あそび=9月17日(水)、10月15日(水)、11月14日(金)・26日(水)午前9時40分〜10時45分
[人]1歳7カ月〜2歳程度のお子さんと保護者
[所](1)上連雀通北地区公会堂、(2)上連雀保育園
[問]同園TEL40-7168

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)