広報みたか2025年7月20日7面
■三鷹の夏の風物詩 第58回三鷹阿波おどり 有料観覧席のご案内
[問]三鷹阿波踊り振興会事務局(三鷹商工会館内)TEL0422-49-3111
8月16日(土)・17日(日)に開催される「三鷹阿波おどり」で、中央通り北演舞場に有料観覧席を設置します。16日には、今年5月にふるさと三鷹応援団に就任された、三鷹市出身で女優・タレントの二瓶有加さん(写真)が来場されます。目の前で繰り広げられるダイナミックな演舞を、じっくりお楽しみください。
◆有料観覧席(指定席)
※表はPDFをご覧ください。
[申]7月30日(水)(必着)までに必要事項(8面参照)を「〒181-0013下連雀3-37-15三鷹商工会館内三鷹阿波踊り振興会事務局」、または申し込みフォーム(QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)
■天文・科学情報スペース企画展 太陽研究最前線―これからの挑戦
[問]天文・科学情報スペースTEL0422-26-9951
太陽観測が始まって100年以上、昨今では人間社会への影響が大きく注目されています。刻一刻と姿を変える太陽の迫力ある姿や、未解明の謎に挑むため開発中の観測装置について紹介します。
[日]8月1日(金)〜9月28日(日)午前11時〜午後6時30分((休)月・火曜日、祝日) [申]期間中会場へ
■生涯学習センターの催し
[所][問]生涯学習センターTEL0422-49-2521
夏休み限定! 自主学習スペースを開放します
[日]7月20日(日)〜8月31日(日)午前9時〜午後9時(小学生は5時、中学生は7時まで。(休)7月28日、8月25日の月曜日) [申]期間中会場へ
講座 世界遺産を楽しく旅する
数多く世界遺産を訪れてきた講師が、興味深いと感じた世界遺産を取り上げ、それらの魅力を映像を交えてお伝えします。
[日]9月4・11・18日の木曜日午後2時30分〜4時(全3回) [人]16歳以上の方40人
[講]元ユネスコ協会連盟事務局長の吉岡淳さん(写真) [¥]3,000円(3回分) [申]8月2日(土)までに往復はがきで必要事項(8面参照)・この講座を何で知ったかを「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」、または元気創造プラザ講座申込システムへ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)
■第184回 太宰治作品朗読会 「散華」
[所][問]太宰治文学サロンTEL0422-26-9150
朗読は、朗読家の飯干大嵩(まさたか)さん(写真)。
[日]8月15日(金)午後6時〜6時50分 [人]25人 [申]7月28日(月)(必着)までに往復はがきで必要事項(8面参照)・参加者氏名(2人まで)を「〒181-0013下連雀3-16-14グランジャルダン三鷹1階太宰治文学サロン」へ(1人1通。申込多数の場合は抽選)
■第72回三鷹市市民文化祭 第14回ジュニア俳句大会作品募集
[問]三鷹市芸術文化協会TEL0422-45-1283
日々の生活の中で感じることや思うこと、身近な発見を俳句にしてお送りください。
各賞 大会賞3人、優秀賞7人
入賞者は、11月24日(月・休)に開催する市民文化祭の表彰式で賞状を贈呈します。
[主]市、市教育委員会、三鷹市芸術文化協会 [人]市内の小学生(未就学児も可)
[申]9月2日(火)(必着)までに、所定の投句用紙(同協会[HP]で入手)またはA4判原稿用紙(縦書き)に未発表作品(1人1句)を書き、必要事項(8面参照)・学校(幼稚園、保育園)名を直接または郵送で「〒181-0004新川6-37-1三鷹市芸術文化協会」(元気創造プラザ4階)へ
■三鷹市公会堂探検ツアー 舞台のお仕事ってどんなこと?
[所][問]同公会堂TEL0422-29-9868
普段は見ることができないバックステージをくまなく見学できます。スポットライトや照明卓を操作して舞台のお仕事に触れてみましょう。
[日]8月20日(水)午前10時30分〜正午、午後2時30分〜4時、21日(木)午前10時30分〜正午 [人]5歳以上の方各回25人(小学2年生以下は保護者同伴) [申]7月31日(木)までに必要事項(8面参照)・参加人数・お子さんの人数と年齢を同公会堂Fax0422-43-6146、または申し込みフォーム(QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり