緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年2月16日3面

■牟礼老人保健施設「はなかいどう」における居室使用料の過誤徴収について

 令和7年度予算編成の過程で、平成24年4月から現在までの約13年間にわたり、同施設の居室使用料を過誤徴収していたことが判明しました。市民の皆様に深くお詫び申し上げます。
 判明している過誤徴収額は2,288万5千円で、対象者は約700人です。速やかに必要な予算措置を講じたうえで、利息を付して、3月から順次返還を開始します。また、現職の市長、副市長の管理監督責任として、河村市長の給料月額の10分の2、関係する2名の副市長の給料月額の10分の1を、それぞれ1カ月減額する条例案を市議会定例会に提出します。
 今後、このようなことがないよう、再発防止に向けて適正な事務執行を確保し、信頼回復に努めてまいります。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■三鷹こ線人道橋(こ線橋)の一般向け書籍を作成します

[問]生涯学習課TEL0422-29-9862

 こ線橋の記録と記憶を未来につなぎ、地域文化の魅力を発信するために、一般向け書籍を作成します。

書籍の概要
 昨年発行した『三鷹こ線人道橋調査報告書』を基に、市や(株)文伸が撮影・収集してきた写真・イラストなどを加え、ビジュアルを重視した書籍の作成を予定しています。
※発行時期や価格などは未定。

(株)文伸と覚書を締結しました
 1月21日に同社と覚書を締結し、協働で事業を進めていきます。

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■福祉Laboどんぐり山「排泄を知る・学ぶ」展示&講座

[所][問]同施設介護人財育成センターTEL0422-24-7350

 心地よい排泄は、尊厳を保ち社会参加への意欲を高めることにつながります。同施設で開催する関連展示・講座でさらに理解を深めませんか。

展示
[日]3月12日(水)〜21日(金)午前9時〜午後5時((休)土・日曜日、祝日) [申]期間中会場へ

講座
(1)高齢期の排尿障害―セルフチェックを学ぼう・体験しよう(一般市民向け)
 排尿障がいのメカニズムや日常生活に生かせるアドバイスなど、経験豊富なベテラン医師から学びます。
[日]3月14日(金)午後2時〜4時 [人]40人 [講]武蔵野赤十字病院泌尿器科医師の田中良典さん
(2)やってみよう排泄介護(家族介護者向け)
 排泄ケアのプロの看護師から、技術と心掛けを学びます(実技あり)。
[日]3月19日(水)午後1時30分〜3時30分 [人]20人 [講]カルプ訪問看護ステーション吉祥寺皮膚・排泄ケア認定看護師の三島可愛さん
[申](1)3月12日まで、(2)3月17日(月)までに必要事項(6面参照)を同センターTEL0422-24-7350・Fax0422-24-7363・[メール]info-fukushilabo@mitaka.or.jp、または同センター[HP]へ(先着制)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■児童手当の手続きがお済みでないかたへのご案内

[問]子育て支援課TEL0422-29-9675

 昨年6月に成立した『子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律』により、令和6年10月分から児童手当の内容が変わりました。

新規の認定
 下記に該当する方は、申請により新たに支給対象となります。
●所得上限限度額超過により、児童手当(特例給付)を受給していない
●高校生年代の児童のみを養育している
※児童が市外に別居している場合はお問い合わせください。
※公務員の方は勤務先に申請してください。

多子加算(第3子以降)による増額
 多子加算の対象としてカウントされる19〜22歳(7年3月31日時点)の方を含め、養育する児童数が3人以上いる場合は「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出してください。

[申]いずれも3月31日(月)(必着)まで
※6年10月分の手当にさかのぼって認定(増額)されます。
※4月1日(火)以降の申請は、申請の翌月分の手当から認定(増額)されます。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■価格高騰重点支援給付金(非課税世帯3万円)

[問]同給付金コールセンターTEL0422-29-9617(平日午前9時〜午後5時)

物価高騰による負担軽減のため、同給付金を給付します。

対象者
(1)住民税非課税世帯
 基準日(令和6年12月13日)に三鷹市に住民登録があり、世帯全員の6年度住民税均等割が非課税の世帯の世帯主
(2)住民税非課税の子育て世帯
 (1)のうち、平成18年4月2日〜令和7年7月31日生まれの児童がいる世帯の世帯主
※令和6年12月14日〜7年7月31日生まれの児童の加算分は、原則、手続きは不要です。

給付額(1回限り)
(1)3万円
(2)対象児童1人当たり2万円を加算

申請方法
●5年度重点支援給付金(7・10万円)または6年度同給付金(10万円)を三鷹市から受給した世帯
 →原則、手続きは不要です。2月7日に「支給のお知らせ」を送付しました。
●給付要件の確認が必要な世帯
 →2月下旬に右の封筒で確認書を送付します。必要事項を記入し、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。インターネット申請も可能です。申請方法は同封の「ご案内」でご確認ください。
※上記以外の世帯(転入者を含む世帯など)でも、受給対象となる場合があります。詳細は市[HP]でご確認ください。

申請期限 6月30日(月)(消印有効)

給付開始時期 2月下旬以降、不備のない確認書・申請書の受理からおおむね20〜30日後

 市では均等割のみ課税世帯への給付金と同世帯へのこども加算、定額減税補足給付金(不足額給付)も予定しています。詳細は決まり次第、市[HP]や『広報みたか』でお知らせします。
 定額減税補足給付金(不足額給付)は、7年度(6年分)の個人住民税課税情報から算出予定です。2月17日(月)〜3月17日(月)に市民税・都民税の申告をお願いします。

給付金・還付金を装った詐欺にご注意ください。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)