広報みたか2025年2月16日6面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
■Poki4コマまんがコンテスト2024
――― お知らせ ―――
■三鷹駅前コミュニティセンター・三鷹駅前図書館 臨時休館のお知らせ
受変電設備などの改修工事のため、臨時休館します。
[日]3月4日(火)
※作業の状況により、休館期間を変更する場合があります。
[問]同センターTEL71-0025
■生理用ナプキンディスペンサー「OiTr(オイテル)」を設置しました
生理の貧困への対応としてスマートフォンアプリを利用した無料の生理用ナプキンディスペンサーを、元気創造プラザ1・2階女性トイレと2階多目的トイレに設置しました。
◆必要とする方に生理用品をお渡しします
同プラザ(2階)、子ども家庭支援センターりぼん(教育センター2階)、生活・就労支援窓口(市役所2階)で無料配布しています。
[問]企画経営課TEL29-9032
■家庭で不用になったはがきを回収しています
市内郵便局の協力により、不用になった使用済みのはがき(裏が写真のものも可。事業所のものは不可)を回収しています。回収は専用の緑色の箱で行い、プライバシー保護のため、製紙工場で箱ごとリサイクルします。
※投入したはがきは取り出せません。
◆期間 2月28日(金)まで
◆回収場所 市内郵便局、市役所(1階受付、ごみ対策課〈第二庁舎2階〉)、元気創造プラザ、リサイクル市民工房、市政窓口
[問]同課TEL29-9613
■3月1日(土曜日)〜7日(金曜日)は春の火災予防運動
昨年の市内の火災件数は33件で、電気関係の火災が最も多く発生しています。コンセントなどの電気器具は、点検・清掃を定期的に行い、火災予防に努めましょう。また、火災の発生に備え、消火器の準備や火災警報器の定期点検も行いましょう。期間中、三鷹市消防団では夜間(午後7時〜10時)巡回広報と警戒を実施します。
◆消防イベントを開催します
消防車や救急車の展示、初期消火体験、ミニ防火衣の着装体験など。
[日]3月1日午前9時30分〜11時30分
[所]三鷹消防署(下連雀9-2-17)
[申]当日会場へ
[問]同署TEL47-0119、市防災課TEL24-9102
■3月1日(土曜日)〜7日(金曜日)は春の建築物防災週間
建築基準法第8条では、建築物の所有者、管理者、占有者は敷地、構造、設備を常時適法な状態に維持することとされています。安全で安心して暮らせるまちをつくるため、建築物の安全確認を行いましょう。
[問]建築指導課TEL29-9745
■自転車事故・交通災害に備えて「ちょこっと共済」に加入しましょう
ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)は、住民が会費を出し合い、交通事故に遭ったときに見舞金を受けられる制度です。会員が交通災害で死亡した場合は見舞金に加え、中学生以下のお子さん1人につき年額12万円の交通遺児年金が支給されます。
◆二つの選べるコース
・Aコース 年額1,000円、最高300万円の見舞金
・Bコース 年額500円、最高150万円の見舞金
◆共済期間 4月1日〜令和8年3月31日
※4月1日以降に申し込みの場合は、申込日の翌日から。
[申]市政窓口、指定金融機関、同共済[HP]へ
[問]都市交通課TEL29-9709
■東京都議会議員選挙のお知らせ
任期満了に伴う同選挙の告示日が6月13日(金)に、投票日が6月22日(日)に決定しました。詳細は決まり次第、市[HP]や『広報みたか』でお知らせします。
[問]選挙管理委員会事務局TEL29-9794
――― 国保・年金 ―――
■2月28日(金曜日)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(第8期)の納期です
納付はコンビニエンスストアやスマートフォンアプリからでも可能です。
◆口座振替が便利です
[申]通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を市税総合窓口(市役所2階)、市政窓口、指定金融機関へ
[問]納税課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)
――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。
■令和8年4月に就学するお子さんの就学相談
お子さんの発達や身体・生活面での課題、教育への不安を感じている方の悩みに、専門的な知識がある就学相談員が対応します。
[申][問]学務課TEL29-9865へ
■第13回「税に関する絵はがきコンクール」受賞者
市内の小学生から310作品の応募があり、3人が最優秀賞を受賞しました。最優秀賞と優秀賞の作品は、市[HP]に掲載しています。
◆最優秀賞(敬称略)
・三鷹市長賞 塩田桃佳(四小)
・三鷹市教育長賞 伊林勇人(六小)
・法人会長賞 竹内有希(三小)
◆作品展示(受賞作品のみ)
[日]3月19日(水)午後1時〜31日(月)午後4時
[所]市役所1階市民ホール
[申]期間中会場へ
[問](公社)武蔵野法人会TEL51-1441、市民税課TEL29-9193
■星と森と絵本の家の催し
◆絵本リレー
[日]2月19日(水)午後3時30分から
◆むかしあそびの日「紙人形あそび」
[日]3月1日(土)午後2時から
[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401
■子ども向けプログラミング教室「るびつく」ワンコイン体験会
[日]3月2日(日)(1)マイクロビット=午前10時30分〜11時50分、(2)マイクラプログラミング=午後1時〜2時、(3)Rubyプログラミング=2時30分〜3時50分
[人](1)(2)小学3〜5年生(高校生以上の保護者同伴)、(3)小学6年生〜高校2年生、各回10人
[所]三鷹産業プラザ
[問](株)まちづくり三鷹TEL40-9669
■J:COMチャンネルで放送中!「長(ちょ〜)っと散歩」
[問]J:COMカスタマーセンターTEL0120-999-000
各市の市長が市内を巡りながら街の魅力を発信するJ:COMチャンネル武蔵野・三鷹(地デジ11チャンネル)の同番組に、河村孝市長が出演します。
今回は、「文化の薫り高い三鷹」にふさわしい山本有三記念館を、開催中の企画展などとともに紹介します。
◆放送時間 2月16日(日)〜28日(金)午前7時30分〜8時、午後4時30分〜5時、9時〜9時30分
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり