広報みたか2025年2月2日2面
■三鷹の森アニメフェスタ2025 アニメーション古今東西 その21 [手話]
[問]三鷹の森ジブリ美術館ごあんないダイヤルTEL0570-055777、市芸術文化課TEL0422-29-9861
3月1日(土)
[所]芸術文化センター星のホール
短編10作品を上映する第1部か、長編1作品を上映する第2部のいずれかをご覧いただけます。
事前申し込み
[人]第1部・第2部ともに220人程度(1組4人まで、市外在住者は1組2人まで)
[申]2月13日(木)(必着)までに代表者の必要事項(6面参照)・参加人数・希望する部(第1部・第2部のいずれか)を「〒181-8555芸術文化課」または申し込みフォーム(QRコード)へ(希望する部ごとに1組1通。申込多数の場合は抽選)
※当選者のみ2月19日(水)以降に招待状を発送します(当落の電話確認は不可)。
当日券
[人]第1部・第2部ともに30人程度
[申]各部開演の1時間前から整理券を配布します(1人1枚。先着制)
■第1部 いろいろないきものとその世界
午前10時30分〜午後1時ごろ
三鷹の森ジブリ美術館の学芸員が作品の見どころを解説!
世界中の傑作短編アニメーションの中から、さまざまな“いきもの”や、その不思議な世界を描いた作品を選びました。アニメーションだからこそ表現できる、その真髄ともいえる作品の数々をぜひお楽しみください!
『こねこのらくがき』(1957年/日本/薮下泰次/13分)
東映動画(現・東映アニメーション)の記念すべき一作目。こねこが描いた落書きが動き出す、というアニメーションならではの楽しさにあふれた作品で、森康二さんの描く動物たちの愛らしさも見どころ。
『悪夢』(1979年/アメリカ/John Lasseter/5分)
主人公は暗闇を怖がる男の子。部屋の明かりが消えると、さまざまなものがまるでお化けのように動き出す。『トイ・ストーリー』を生んだジョン・ラセターが学生時代に制作した手描きアニメーション。
『Quest』(1996年/ドイツ/Thomas Stellmach・Tyron Montgomery/11分)
水を求めて、砂の世界を旅立った砂の人形。水滴の音を頼りに、紙や石、鉄でできた世界を渡り歩いてゆく。抑制された映像表現や音の使い方が生む緊張感が、独特な世界観と物語性を際立たせる。
『Rabbit and Deer』(2013年/ハンガリー/Pe'ter Va'cz/16分)
幸せに暮らしていたウサギとシカのふたり。しかし、シカが不思議なキューブに心を奪われてしまい、ふたりの間に深い溝が生まれてしまう。手法さえも物語の一部として取り込んだ独創的な作品。
『Candy.zip』(2017年/日本/見里朝希/4分)
社内で一向に評価されないアオコ。あるとき、彼女がつくった書類が同僚にすり替えられている現場を目撃する。プラバンを使用したポップでキュートな半立体ストップモーションアニメーション。
『The Pink Phink』(1964年/アメリカ/Friz Freleng・Hawley Pratt/7分)
ピンクパンサーが主役として登場するアニメーションの記念すべき一作目。シンプルなストーリーながらも、あの有名な音楽に乗せた軽快な展開に、思わずくすりと笑ってしまうこと間違いなし。
『Adam』(1991年/イギリス/Peter Lord/6分)
星の上に生み出されたアダムが、創造主の手に振り回されながら、世界を学んでいくドタバタコメディー。クレイで作られたアダムの細やかな表情や仕草など、アードマン・アニメーションならではの職人技は必見。
『Das Rad』(2001年/ドイツ/Chris Stenner・Heidi Wittlinger・Arvid Uibel/8分)
長い時を生きる“石”のふたりの視点を通して、地球の姿が移り変わるさまが描かれる。本物の木も一部利用したという自然の美しい描写はもちろんのこと、独創的な時間の描き方にも注目。
『(OO)』(2017年/韓国/OH Seo-ro/6分)
鼻炎に悩む主人公のさまざまな辛い症状をコミカルに描いた作品。大胆な誇張をもって表現されたくしゃみや鼻水は、同じ苦しみを味わった人であれば誰もが共感せずにはいられないはず。
『目玉』(2021年/日本/山本アンナ/9分)
ある日、木から生まれた目玉は人生の冒険へと歩きだす。南国のゆったり流れる風景の中で、不思議な生き物たちが紡ぎ出す、めぐる生命の物語。2023年三鷹の森インディーズアニメフェスタ上映作品。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり