緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年2月2日6面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■図書館アンケートにご協力ください

 図書館の活動を点検・評価し、サービスと環境の向上を目指すために毎年実施しています。市立図書館全館で配布しているアンケート用紙に記入して回収箱へ提出してください。入力フォーム(QRコード)からも回答できます。

実施期間 2月4日(火)〜3月9日(日)

[問]三鷹図書館(本館)TEL43-9151

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■2月7日は北方領土の日

 北方四島(歯舞〈はぼまい〉群島、色丹〈しこたん〉島、国後〈くなしり〉島、択捉〈えとろふ〉島)は、日本固有の領土です。領土問題の解決を願い、関心と理解を深めましょう。

北方領土返還要求全国大会をオンライン配信します
[日]2月7日(金)午前10時30分から
[申]内閣府[HP](QRコード)へ

[問]企画経営課TEL29-9032

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■市の手話通訳者登録試験

[日]3月16日(日)午前10時30分〜午後3時(1人1時間30分程度。詳細は申し込み後に通知)
[人]在学・在勤を含む市民で、三鷹市手話講習会の通訳コース修了者など
[所]三鷹市公会堂さんさん館
[申]2月3日(月)〜19日(水)に申請書(市[HP]で入手)を直接または郵送、ファクスで「〒181-8555障がい者支援課」(市役所1階16番窓口)・Fax47-9577へ
※合格者は登録前に研修が必要です。
[問]同課TEL29-9232

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 税金 ―――

■2月28日(金曜日)は固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限です

 市税を未納のままにすると、法令に基づき、延滞金が加算されます。納付は口座振替のほか、コンビニエンスストアやペイジー対応のATM、スマートフォンアプリからでも可能です。

休日納税相談窓口を開設します
[日]2月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日・祝)午前9時〜午後4時30分
[所]市税総合窓口(市役所2階)
※所得税の確定申告に関する相談は行っていません。
※当日は窓口での納付や電話相談も受け付けます。
※庁舎南側スロープ下の地下1階警備室前通用口からお入りください。

[問]納税課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■固定資産税・都市計画税の減免

 (1)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた、(2)震災、風水害、火災などにより被害を受けた、(3)相続税のため物納した、(4)公共事業などで、国、地方公共団体または土地開発公社が売買で取得した固定資産(所有権移転登記および引き渡しが完了)は、同税の減免が認められる場合があります(申請後に納期限が来るものが対象)。

[申]2月28日(金)までに申請書と必要書類を市税総合窓口(市役所2階)へ
[問]資産税課TEL29-9197


――― 国保・年金 ―――

■国民年金保険料の産前産後期間の免除の届け出

 出産予定日(出産日)の前月から4カ月間(多胎妊娠は3カ月前から6カ月間)の保険料が免除されます。

[人]国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方
[申]基礎年金番号が分かるもの、本人確認書類、出産予定日(出産日)が分かるものを、出産予定日の6カ月前から市民課(市役所1階3番窓口)へ
[問]同課TEL29-9190、武蔵野年金事務所TEL56-1411

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■誕生記念樹のプレゼント

 パキラ、サルスベリ、カンツバキ、キンモクセイ、ゲッケイジュ、ウメ、ハナカイドウから選べます。

[人]市内在住の乳児
[問]NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会TEL46-2081

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■小・中学校を卒業していないかたのための夜間学校

 日本語を習得していない方のために、日本語学級も開設しています。

[人]16歳以上の小・中学校を卒業していない方(年齢・国籍不問)
[所]世田谷区立三宿中学校夜間学級
[申][問]同校TEL03-3424-5255へ(午後2時以降)


■みたかスクール・コミュニティ講座(学校支援者養成講座)

[日](1)オンデマンド講座(4本の動画を配信します)=2月28日(金)まで、(2)誰でもできる!こんなに楽しい朝の読み聞かせ=2月15日(土)午前10時〜正午、(3)交流会=27日(木)午後3時〜4時
[人](2)20人、(3)オンデマンドを含む一つ以上の講座を受講した方
[所](2)一小、(3)教育センター
[講](2)みたか・子どもと絵本プロジェクト連絡会代表の小谷奈保子さん、演劇集団円所属俳優で朗読家の鈴木佳由さん
[物](2)室内履き、下足入れ
[問]教育政策推進室TEL29-8349

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■むらさき子どもひろばの催し(2月)

乳幼児のあそびひろば
[日](1)げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分、(2)みんなであそぼ!=火〜金曜日、8日(土)午前11時〜11時30分(4日(火)、5日(水)、7日(金)、19日(水)、25日(火)、26日(水)を除く)

乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=4・5日午前11時〜11時30分、(2)みんなであそぼ!=7・25日午前11時〜11時30分、(3)毛糸通しで遊ぼう=15日(土)午前10時30分〜11時30分、(4)Mamaカフェ=17日(月)午前10時30分〜11時30分、(5)ベビーマッサージ=26日午前10時〜10時30分、(6)変身スペシャルバースデー=27日(木)・28日(金)午前11時〜11時30分
[人](1)(6)0歳〜就学前のお子さん、(2)7日は1歳、25日は2歳のお子さん、(3)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組、(4)0歳のお子さんと母親10組、(5)0歳のお子さんと保護者6組

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・木曜日午後3時30分〜4時30分(10日(月)を除く)、(2)一輪車教室=10・28日午後3時40分〜4時30分、(3)スポーツの日=21日(金)午後4時〜4時30分、(4)粘土でパフェを作ろう=22日(土)午後2時30分〜3時30分
[人](2)各12人、(4)10人

[問]同ひろばTEL49-5500

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■市議会定例会の予定

[問]議会事務局TEL0422-29-9140

※表はPDFをご覧ください。

※日程は変更する場合があります。
※本会議の開議時間は午前9時30分を予定しています。
※請願・陳情は、同局で受け付けています(オンラインも可)。提出を希望する場合は、あらかじめ会派または議員にご相談ください。

傍聴・手話通訳の申し込み
[申]傍聴当日に、本会議は議場(市役所3階)東側の傍聴受付、各委員会は同局へ。手話通訳を希望する場合は、各開催日の1週間前までに希望する日程(午前・午後)・氏名・連絡先を同局Fax0422-45-1031へ
※議場内傍聴席のモニターで字幕表示をしています。

本会議などのインターネット配信
 本会議と予算・決算審査特別委員会の生中継・録画中継を配信しています。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)