広報みたか2025年1月1日5面
■パブリックコメント 市の個別計画にご意見をお寄せください
昨年6月に策定した『第5次三鷹市基本計画』を踏まえ、各施策を計画的に推進していくため、右記の個別計画を策定します。
計画の全文は市[HP]や相談・情報課(市役所2階)、市政窓口、市民協働センター、コミュニティセンターなどで閲覧できます。
◆意見の提出方法◆
[申]1月6日(月)〜27日(月)(必着)に必要事項(6面参照)と意見を直接または郵送、ファクス、電子メールで担当課(右表参照)へ
※入力フォーム(上記QRコード)による提出も可。
■『三鷹幼稚園跡地利活用基本プラン(案)』への意見を募集します
[問]三鷹駅前地区まちづくり推進本部事務局TEL0422-70-4033
市では、昨年3月に閉園した同幼稚園の跡地について、子どもたちの遊び場・居場所や相談の場としての利活用に向けた検討を進めています。このたび、施設の利活用の方向性などを基本プラン(案)として取りまとめましたので、ご意見をお寄せください。
意見の提出方法
[申]1月6日(月)〜27日(月)(消印有効)に住所・氏名・電話番号(団体の場合は、所在地・団体名・代表者の氏名・電話番号)と意見を直接または郵送、ファクス、電子メールで「〒181-0013下連雀3-33-3 アールヴェール三鷹中央通り2階 三鷹駅前地区まちづくり推進本部事務局」Fax0422-47-2828・[メール]ekimae-honbu@city.mitaka.lg.jpへ
※全文は、市[HP]で閲覧できるほか、同事務局、相談・情報課(市役所2階)、市政窓口、市民協働センター、コミュニティセンター、市立図書館で配布しています。
■20歳になったら国民年金
[問]市民課TEL0422-29-9190
国民年金は、働く世代が保険料を納めて、高齢の方(老齢年金)や障がいのある方(障害年金)、家族の働き手が亡くなった方(遺族年金)などを社会全体で支える仕組みです。20〜60歳の方は加入が義務付けられています。年金の給付は生涯にわたって保障されます。
保険料納付の猶予制度があります
■ 学生納付特例制度
[人]本人の所得が一定額以下の学生
■ 納付猶予制度
[人]本人・配偶者の所得が一定額以下の50歳未満の方
※10年以内であれば、保険料を後から納付して受給額を増やせます。
■シニアニュース
■1月下旬に後期高齢者医療制度の「医療費等通知書」を発送します
令和6年11月29日時点で被保険者資格があり、5年9月〜6年8月に保険診療で医療機関などへの受診履歴がある方に、診療年月や医療機関の名称、医療費(10割、自己負担相当額)などをお知らせします。[問]保険課TEL0422-29-9219
■三鷹駅周辺・シニアのまるごと相談サロン 「血管年齢&バランスチェック―今年1年を若々しくスタート!」
ソフィアメディ訪問看護ステーション三鷹の協力で実施します。
[日]1月9日(木)午後2時〜3時30分(受付は1時45分から) [人]50人 [所]三鷹駅前コミュニティセンター [申]当日会場へ(先着制) [問]三鷹駅周辺地域包括支援センターTEL0422-76-4500
■連雀だれでも相談サロン 講話「『睡眠』と『健康』の知恵袋講座」と個別相談会
[日]1月17日(金)午後1時〜3時 [所]連雀コミュニティセンター [申]当日会場へ [問]連雀地域包括支援センターTEL0422-40-2635
■山中老い支度 講話「災害時の備え―災害と医療」と体操
[日]1月21日(火)午前10時〜11時30分 [所]山中地区公会堂 [講]岸田薬局の皆さん [物]室内履き [申]当日会場へ [問]連雀地域包括支援センターTEL0422-40-2635
■相談サロン くらしの情報交換会@北野 キューピー(株)による
「聞いて、なるほど!マヨネーズのお話」(お土産あり)
[日]1月22日(水)午前10時〜11時30分 [所]北野地区公会堂 [申]当日会場へ [問]東部地域包括支援センターTEL0422-48-8855
シルバー人材センター入会説明会
[日]1月21日(火)午前10時〜正午 [申][問]同センターTEL0422-48-6721へ
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり