緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年11月17日4面

■12月2日(月曜日)から保険証の取り扱いが変わります

お手元の保険証は引き続き使えます

[問]保険課TEL0422-29-9216(国民健康保険)、TEL0422-29-9219(後期高齢者医療制度)

 現行の保険証は当面利用できますが、新規発行は行わず、「マイナ保険証」(保険証として登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みになります。詳しくは、下表をご確認ください。

保険証などの有効期限と今後の取り扱い
※表はPDFをご覧ください。

7年10月1日以降(後期高齢者の方は7年8月1日以降)
 マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付しますので、医療機関などの受診時にご使用ください。また、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。いずれも申請は不要です。

6年11月下旬の現行保険証の発行について
 現行保険証の発行の可否など、詳しくは市[HP]をご覧いただくか、同課へお問い合わせください。

マイナンバーカードの申請や受け取り方法
[問]三鷹市マイナンバーカードセンターTEL0422-40-0311
 申請や本人・代理人による受け取り方法などは市[HP]でご確認ください。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■井口特設グラウンドへの病院誘致 優先交渉者と覚書を締結しました

[問]まちづくり推進課TEL0422-29-9788

 市では、防災・減災のまちづくりを目的とした土地の利活用を進め、市内医療体制の充実強化を図るため、同グラウンドへの病院の誘致を進めています。
 このたび、市と医療法人社団永寿会(三鷹中央病院を運営)は、新たな病院の開設に向けて、相互協力を図ることに合意し、覚書を締結しました。今後は、病院の運営や医療機能、施設整備などに関する具体的な事項についての協議を進め、基本協定の締結を目指します。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■パブリックコメント 『三鷹市農業振興計画2027(素案)』

[問]都市農業課TEL0422-29-9616

 同計画は、農地の減少や農業従事者の高齢化などの都市農業の環境変化に対応するために、農業者や市民、市が協働で「農のあるまちづくり」の施策を推進することを目的としています。
※同計画(素案)の全文は、同課(第二庁舎2階)、相談・情報課(市役所2階)、市政窓口、市民協働センターで配布しているほか、市[HP]でご覧いただけます。

ご意見をお寄せください
[申]12月6日(金)(必着)までに住所・氏名・電話番号(団体の場合は、所在地・団体名・代表者の氏名・電話番号)・意見を直接または郵送、ファクス、電子メールで「〒181-8555都市農業課」・Fax0422-29-9796・[メール]toshinogyo@city.mitaka.lg.jp

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■女性向け 就職支援セミナー

[問]生活経済課TEL0422-29-9615

 面接や職場でより良い人間関係を築く「アサーティブ」を学びます。雇用保険受給中の方は、求職活動の実績になります。

[日]12月9日(月)午前10時〜正午 [人]30人 [所]三鷹産業プラザ [講]キャリアコンサルタントで認定心理士の山本浩子さん(写真) [物]筆記用具、雇用保険受給者は受給資格者証 [申]必要事項(7面参照)を同課TEL0422-29-9615・[メール]keizai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■全国瞬時警報システム(Jアラート)情報伝達訓練

[問]防災課TEL0422-24-9102

 地震や武力攻撃などの発生に備え、Jアラートを用いた情報伝達訓練を全国一斉に行います。市内の防災無線のすべてのスピーカーから、訓練用チャイムの後に一斉に試験放送を流します。

[日]11月20日(水)午前11時ごろ

放送内容 「これはJアラートのテストです。こちらは、防災三鷹です」3回繰り返し

※当日の災害発生状況や気象状況などにより中止する場合があります。
※当日は市[HP]、市公式X、安全安心メールでも試験放送と同内容の情報を配信します。


■平和の絵展

全応募作品を展示

[問]企画経営課TEL0422-29-9032

 皆さんから寄せられた「平和の絵」の全応募作品を、学校別に2回に分けて展示します。

[日]11月20日(水)〜24日(日)=一小・三小・六小・七小・大沢台小・高山小・北野小、11月26日(火)〜12月1日(日)=二小・四小・五小・南浦小・中原小・東台小・羽沢小
※入選作品は全日程で展示します。
[所]三鷹市公会堂さんさん館 [申]期間中会場へ

2025年版「平和カレンダー」を差し上げます
 市では、平和への願いを込めた「平和の絵」と「平和へのメッセージ」を掲載した「平和カレンダー」を毎年作成しています。
[申]11月27日(水)(消印有効)までに往復はがきで必要事項(7面参照)・受取希望場所(市役所、市政窓口〈三鷹駅前、東部、西部、三鷹台〉のいずれか1カ所)を「〒181-8555企画経営課」、または申し込みフォーム(右記QRコード)へ(1世帯1部。申込多数の場合は市民を優先して抽選)

「平和カレンダー」入選者(敬称略)
平和の絵(応募総数742点)
市長賞 阿部瑠生(二小4年)
教育長賞 糟谷美月(四小4年)
三鷹市世界連邦運動協会会長特別賞 金子結奈(一小6年)
同佳作賞 藤武花梨(二小4年)
入選 村松凛子(二小4年)、小玉悠月(二小1年)、須田彩愛(三小6年)、赤間ののか(二小1年)、善光寺紗弥(二小1年)、海老澤瑳乃介(北野小3年)、森大空(羽沢小3年)、藤原由衣(三小6年)、増田一花(四小4年)、河内菜々(二小4年)

平和へのメッセージ(応募総数715点)
市長賞 伊東泰志(二小1年)
教育長賞 有江唯(南浦小5年)
三鷹市世界連邦運動協会会長特別賞 大森千夏(二小1年)
入選 成澤輝人(一小3年)、山田柚月(一小3年)、藤井一誠(一小3年)、阿部笑実凜(二小1年)、富田そら(二小1年)、KHATRI SUNEYA(二小4年)、城座=松谷・織亜(三小3年)、本間晴翔(四小4年)、近藤莉名(四小4年)、龍神瑞(東台小4年)

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)