広報みたか2024年8月18日8面
――― 税金 ―――
■家屋調査にご協力ください
令和7年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。6年1月2日以降に新築・増改築した家屋の所有者には、市から手紙を送りますので、内容を確認のうえ、資産税課へご連絡ください。
[問]同課TEL29-9199
――― 国保・年金 ―――
■9月2日(月曜日)は後期高齢者医療保険料・国民健康保険税(第2期)の納期です
納付はコンビニエンスストアやスマートフォンのアプリからでも可能です。
◆口座振替が便利です
[申]納税通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を納税課(市役所2階25番窓口)、市政窓口、指定金融機関へ
※キャッシュカードによる口座振替受付サービスを実施しています。
[問]同課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)
――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
期間中は相談時間を延長して受け付けています。
◆電話相談
TEL0120-007-110
◆LINEじんけん相談
上記QRコードへ
[主]東京法務局人権擁護部
[日]8月21日(水)〜27日(火)午前8時30分〜午後7時(24日(土)・25日(日)は午前10時〜午後5時)
[問]同局TEL0570-011-000
■星と森と絵本の家の催し
◆おやじの絵本よみきかせ
[日]8月24日(土)午前10時30分から
◆星のおはなし
[日]8月24日午後2時から
◆幼児クラブ 秋の森のたんけん隊
[日]9月19日〜11月14日の隔週木曜日午前10時30分〜11時30分(全5回)
[人]2歳6カ月以上のお子さんと保護者15組(弟妹の同伴可)
[問]同施設TEL39-3401
■一日プレイパーク
[日]8月25日(日)午前10時〜午後3時(熱中症警戒アラート発表時・雨天中止)
[所]農業公園
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL29-9789
※詳しくは、みたかプレイパーク運営委員会Facebookをご覧ください。
■あかちゃん でまえとしょかん にこにこ
3歳くらいまでのお子さんと楽しめる絵本約300冊と、図書館で人気の育児書を用意してお待ちしています。
[日]8月28日(水)午前10時〜11時20分(偶数月第4水曜日に定期開催)
[人]3歳までのお子さんと保護者
[所]すくすくひろば
[申]当日会場へ
[問]三鷹図書館(本館)TEL43-9151
■すくすくひろばの催し(9月)
◆ベビーヨガ
[日]4日(水)午前10時30分〜11時30分
[人]市内在住の初めて受講する令和5年12月〜6年5月生まれのお子さんと母親15組
[所]井の頭コミュニティセンター
◆助産師と一緒にふれあいベビーマッサージ
[日]5日(木)(1)午前10時15分〜11時30分、(2)午後1時45分〜3時
[人]市内在住の初めて受講する(1)5年12月〜6年3月生まれのお子さんと母親、(2)6年4月以降生まれのお子さんと母親、いずれも8組
◆出産前のパパ・ママあつまれ「すくすくひろば見学会」
[日]6日(金)午前10時30分〜11時
[人]出産前の保護者(第2子以上の方も可)
◆年齢別あそびましょ
[日](1)ひよこぐみ=10日(火)、(2)うさぎぐみ=13日(金)、(3)バナナぐみ=17日(火)、(4)ぞうぐみ=20日(金)、(5)いちごぐみ=27日(金)、いずれも午前10時15分〜11時15分((4)は午後3時〜4時)
[人]市内在住の(1)初めて受講する5年5〜8月生まれのお子さんと保護者8組、(2)4年10月1日〜5年4月1日生まれのお子さんと保護者8組、(3)初めて受講する5年11〜12月生まれのお子さんと保護者6組、(4)3年4月2日〜4年4月1日生まれのお子さんと保護者8組、(5)初めて受講する6年4〜5月生まれのお子さんと母親4組
[問]同ひろばTEL45-7710
■ふたごの親の交流会 [保育]
[日]9月9日(月)午前10時〜11時30分
[人]市内在住の双子・三つ子の保護者16人、保育(未就学児)18人
[所]総合保健センター
[申][問]同センターTEL46-3254へ(先着制)
■東多世代交流センター出前講座「ベビーマッサージ」
[日]9月19日(木)午前10時30分〜正午
[人]2〜6カ月のお子さんと母親12組
[所]新川中原コミュニティセンター
[問]東多世代交流センターTEL46-0408
――― 健康 ―――
休日・夜間・緊急時の診療はQRコードをご覧ください。
※二次元コードはPDFをご覧ください。
■骨粗しょう症検診
[日](1)Dコース=10月26日(土)、(2)Eコース=令和7年1月27日(月)
[人]7年3月31日までに40・45・50・55・60・65・70歳になる女性各120人(骨粗しょう症で通院中または過去に診断された方、妊娠中の方を除く)
[所]総合保健センター
[申](1)9月24日(火)、(2)12月23日(月)(消印有効)までに電子申請サービスまたは必要事項(7面参照)・生年月日・コース名を直接または郵送で「〒181-0004新川6-37-1総合保健センター」(元気創造プラザ2階)へ(申込多数の場合は抽選)
[問]健康推進課TEL24-8571
――― 催し ―――
■おとな絵本ラウンジ「わっしょい! わっしょい!お祭りの絵本」
[日]9月29日(日)午後2時〜4時
[人]15人
[所]三鷹ネットワーク大学
[¥]200円(菓子代)
[申]8月24日(土)から同ラウンジ[HP]へ(先着制)
[問]星と森と絵本の家TEL39-3401
■介護者のつどい「草津温泉 紅葉の軽井沢&吾妻渓谷と八ッ場ダム見学」
[日][所]11月12日(火)午前8時15分市役所集合〜13日(水)午後5時市役所到着予定
[人]在宅などで高齢の家族を介護している市民、要介護者が亡くなってから3年以内の介護経験者、要介護者が老人ホームや老人保健施設、療養型施設に入所・入院している方30人
[¥]8,000円(1世帯2人目以降16,000円)
[申][問]8月19日(月)〜9月27日(金)に三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505へ(申込多数の場合は初参加者を優先して抽選)
――― スポーツ ―――
■大人のスポーツサークル
月ごとにさまざまな種目を体験します。10月以降の予定は(一社)スカイリミットスポーツ三鷹[HP]をご覧ください。
[主]同法人
[日]ハンドボール=8月31日、パドルテニス=9月14・28日、いずれも土曜日午後6時〜8時
[人]18歳以上の市民
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[¥]月額3,000円(1回分)、4,500円(2回分)
※無料体験は3回まで。
[物]室内履き
[申]同法人[HP]へ
■健康コラム「個人ができる防災対策」
[問]三鷹市医師会TEL0422-47-2155
災害時に冷静に対応し、被害を最小限に抑えるために、日ごろから防災意識を高め、万全に備えておくことが大切です。
◆物資の事前準備
災害時にすぐ持ち出せるように、必要な物資をそろえた緊急持ち出し袋を準備しておきましょう。水、非常食、懐中電灯、電池、医薬品、衣類、マスク、現金、携帯電話の充電器、重要書類のコピーなどを入れておきます。最低でも数日分の水と食料を備蓄しておくことが推奨されます。特に、水は1人1日3リットルを目安に確保しておきましょう。
◆家具や家電の固定
地震時に倒れたり、物が落ちたりしないように、家具や家電を固定することが大切です。専用の固定具や滑り止めシートを使うと良いです。
◆避難経路と避難場所の確認
家族全員で避難経路を確認し、最寄りの避難場所を把握しておきましょう。避難経路が複数ある場合は、それぞれを確認しておくことが重要です。
◆防災訓練への参加
地域で行われる防災訓練へ積極的に参加し、災害時の対応方法を学びましょう。防災知識が身に付くとともに、地域の人々との連携も強化できます。
◆災害時の行動ルール
家族全員でルールを共有しておきましょう。避難のタイミングや連絡手段、集合場所などを決めておくと、混乱を防ぐことができます。
◆情報ツール
災害時には情報が重要です。ラジオや防災アプリを活用して、最新の情報を得る手段を確保しておきましょう。
◆耐震補強
自宅の耐震性を確認し、必要に応じて耐震補強を行いましょう。特に古い建物の場合は、専門家に相談することが推奨されます。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり