広報みたか2024年7月7日13面
――― 催し ―――
■大沢の里古民家イベント「夏の草花ガイドツアー」
ボランティアガイドが草花の名前や由来を紹介します。
[日]7月27日(土)午前10時〜正午
[人]16人
[所]同施設
[¥]200円(入館料。中学生以下無料)
[申][問]7月12日(金)までに必要事項(11面参照)を生涯学習課TEL29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(申込多数の場合は抽選)
――― 講座 ―――
■杏林大学(井の頭キャンパス)の市民聴講生
[人]18歳以上の方。各科目若干名
[¥]1科目11,000円(市民は9,500円)
[申]7月14日(日)〜8月16日(金)に申込書・受講料、市の助成を希望する方は本人確認書類を三鷹ネットワーク大学へ(日曜日は午後5時まで。月曜日、祝日を除く。先着制)
[問]杏林大学TEL47-8000、市生涯学習課TEL29-9862(助成について)
■藍の葉たたき染めワークショップでしおりをつくろう!
[日]7月15日(月・祝)午前10時30分〜午後0時30分、1時30分〜3時30分
[人]各回20人
[所]星と森と絵本の家
[¥]200円
[申]当日会場へ(先着制)
[問]同施設TEL39-3401
■栄養料理教室
[日](1)手軽に作れるたんぱく質のおかず(調理実習)=7月17日、(2)特別講座 適塩生活のための知識と調理のコツ「高血圧予防」(講話、デモンストレーション、試食)=31日、いずれも水曜日午前10時30分から
[人]在学・在勤を含む市民
[所]井口コミュニティセンター
[¥](1)500円
[物](1)エプロン、三角巾、ハンドタオル、布巾、マスク
[申][問](1)参加費を同センターへ、(2)直接または電話で同センターTEL32-7141へ(いずれも先着制)
■市民活動の情報発信戦略―LINE公式アカウント編
[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日]7月17日(水)午後7時〜9時
[人]30人
[所]市民協働センター
[講]マーケティングコンサルタントで前東京都戦略広報担当課長の加藤たけしさん
[申]申し込みフォーム(上記QRコード)へ(先着制)
[問]同センターTEL46-0048
■ビジネスケアラー・ダブルケアラー向けオンライン講座「マルチタスクをHappyに乗り越えるための"コツ"」
[日]7月21日(日)午前10時〜11時30分
[人]在学・在勤・在活動を含む市民で、子育てや仕事をしながら家族の介護をしている方や介護が始まる可能性のある方など20人
[所]オンライン会議アプリ「Zoom」
[講]NPO法人こだまの集い代表理事の室津瞳さん
[申]7月17日(水)までに申し込みフォーム(上記QRコード)へ(先着制)
[問]三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505
■東京防災学習セミナー「木造住宅密集地域の備え」
[主]駅前地区自主防災連合会
[日]7月23日(火)午後7時〜8時30分
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[講]日本防火技術者協会理事長の関澤愛さん
[物]あれば防災ブック『東京防災』
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL71-0025
■東部ひまわり学苑・公開講座
[主]東部地区住民協議会
[日](1)教養講座「コミュニケーション論」=7月24日(水)、(2)時事講座「世界の動きと日本」=9月11日(水)、(3)教養講座 「日本の民俗学」=9月25日(水)、(4)福祉講座「認知症について」=10月9日(水)、(5)歴史講座「NHK大河ドラマ『光る君へ』」=11月14日(木)、いずれも午後1時30分〜3時30分
[人]各10人
[所]牟礼コミュニティセンター
[講](1)杏林大学外国語学部教授の坂本ロビンさん、(2)国際情勢アナリストの茂木貴さん、(3)明治大学名誉教授の大胡修さん、(4)慶応義塾大学名誉教授の石村巽さん、(5)国学院大学文学部教授の竹内正彦さん
[申][問]7月8日(月)から直接または電話で同センターTEL49-3441へ(先着制)
■コケ玉づくり講習会
[主]三鷹駅周辺住民協議会
[日]7月28日(日)午前10時30分〜正午
[人]在学・在勤を含む小学3年生以上の市民15人
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[講]グリーンアドバイザーの加藤治平さん
[¥]1,500円
[申][問]7月23日(火)までに直接または電話で同センターTEL71-0025へ(先着制)
■市民講座「認知症へ備え、向き合い、そしてともに生きる」
[日]7月31日(水)午後2時〜4時
[人]30人
[所]新川中原コミュニティセンター
[講]東京都地域連携型認知症疾患医療センター長の松村美由紀さん
[申][問]新川中原地域包括支援センターTEL40-7204へ(先着制)
■起業・創業セミナー「カフェオーナーが語る居心地の良いカフェづくりへの想い」
[日]7月31日(水)午後2時30分〜4時
[人]20人
[所]三鷹産業プラザ
[講]パブリック・スペース(株)代表取締役の鈴木佳範さん
[¥]500円
[申](株)まちづくり三鷹[HP]へ(先着制)
[問]同社TEL40-9669
■池田あきこ講演会「ダヤンのふるさと地球を守ろう・ボルネオの森の話」
「猫のダヤン」の作者による講演です。講演終了後、著書を持参した方にはサインを行います。井の頭の自然も紹介します。
[主]井の頭地区住民協議会
[日]8月3日(土)午後1時30分〜2時30分
[人][所](1)井の頭コミュニティセンター=40人、(2)オンライン会議アプリ「Zoom」=100人
[申][問]7月13日(土)から直接または電話、インターネットで同センターTEL44-7321・[HP]へ(先着制)
■木彫り講習会(アジサイの鍋敷き)
[主]三鷹市工芸同好会
[日]8月7日〜10月23日の水曜日午後1時〜4時(全10回)
[所]天神前地区公会堂
[講]同会代表の清水八千代さん
[¥]2,000円
[物]汚れてもよい服装、あれば彫刻刀
[申][問]同会TEL43-9485へ
■地域活動デビュー応援講座「三鷹のボランティア活動を知ろう―誰かのために始める第一歩」
[日]8月22日(木)午後1時30分〜3時30分
[人]在学・在勤・在活動を含む市民30人
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[申][問]8月19日(月)までにみたかボランティアセンターTEL76-1271または三鷹市社会福祉協議会[HP]へ(先着制)
■講演会「自分のこころとからだを大切にできる子どもに育てるために」
[日]8月28日(水)午後2時〜3時30分
[人][所]在勤を含む市民で小学5年生〜中学生の保護者、三鷹ネットワーク大学=40人、オンライン会議アプリ「Zoom」=300人、オンデマンド(録画)配信=300人
[講]国立成育医療研究センター母性内科医師の三戸麻子さん
[申]7月8日(月)午前9時から市[HP]へ(先着制)
※オンデマンド配信期間は9月9日(月)〜10月14日(月・祝)。
[問]子ども家庭課TEL46-3254
■川上郷自然の村
〒384-1406 長野県南佐久郡川上村大字原591番地362
TEL0267-97-3206 Fax0267-97-3207 [HP]http://www.sizennomura.jp/
JRをご利用の方は、最寄り駅(信濃川上駅)まで車で送迎します。宿泊申し込みの際にご予約ください。
◆農産物直売所(マルシェかわかみ)の川上郷自然の村出張販売
[日]8月12日(月・休)・13日(火)午前7時30分〜10時
◆宿泊のお申し込みは簡単です!
宿泊希望日の3日前までに、自然の村へ電話(午前8時30分〜午後7時30分)またはファクス、インターネットでお申し込みください。10月分の団体(15人以上)の優先申し込みは、7月15日(月・祝)から受け付けます。
◇宿泊料金 大人3,700円から、小学生2,500円から(1泊2食付き)
※7月21日(日)〜9月10日(火)は繁忙期料金、10月21日(月)〜12月10日(火)は割引料金の適用あり(大人200円・小学生100円の加算・割引)。
■住まいの終活セミナー&個別相談会
[問]住宅政策課TEL0422-29-9704
自宅や実家の将来を考えるきっかけとして、「どうしよう!我が家の空き家問題」をテーマに、相続や法律、適正管理に関する事例を交えたお話をします。個別相談会も同時開催します。
[日]8月4日(日)(1)セミナー=午前9時45分〜11時20分、(2)個別相談会=午前9時30分〜午後2時15分 [人](1)50人、(2)20組(1組45分) [所]調布市市民プラザあくろす [講](1)NPO法人空家・空地管理センター代表理事の上田真一さん [申]東京都空き家ワンストップ相談窓口TEL0120-776-735(午前9時〜午後6時)または都[HP]へ(先着制)
市内の相談会 住んでいないご自宅・ご実家のお悩み無料相談会
片づけ・維持管理・売却などの相談に、同窓口の相談員が応じます。
[日]7月23日(火)・25日(木)午前9時30分〜午後3時
[所]市役所1階市民ホール
[申]当日会場へ
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり