広報みたか2024年6月2日4面
■大沢の里古民家の催し
[問]生涯学習課TEL0422-29-9862
■企画展 大沢ほたる
ほたる観賞のベストシーズンに合わせ、観察方法や写真撮影のコツなどを展示します。
[日]6月1日〜7月1日(月)午前10時〜午後5時(6月23日までの土・日曜日は6時45分まで。(休)火曜日) [所]同施設 [¥]200円(午後5時以降100円、中学生以下無料) [申]期間中会場へ
■体験学習 ボタニカルスケッチ
図鑑の挿し絵に、植物の特徴を精密に描く絵画として発展したボタニカルアート。ペンと絵の具を用いて大沢の野の草花を描きます。
[日]6月15日(土)午前8時30分〜11時30分 [人]12人(小学生以下は保護者同伴) [所]同施設 [講]ボタニカルアーティストのララ・コール・ガスティンガーさん(写真) [物]汚れてもよい服装 [¥]200円(入館料。中学生以下無料) [申]6月3日(月)午前9時から同課TEL0422-29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)
■体験学習 年中行事フィギュア制作ワークショップ
同施設での、三鷹でかつて行われていた年中行事の様子の展示に使う、フィギュアや食玩を制作する人材を養成するワークショップを開催します。
[日]6月29日、7月13日の土曜日午前10時〜午後3時30分(全2回) [人]両日参加できる方8人 [所]教育センター [講]フィギュア制作者の田村典雄さん [物]汚れてもよい服装、あればドリル、工具 [申]6月5日(水)午前9時から同課TEL0422-29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)
■大沢の里で親子「田植え体験」
[主][問]ほたるの里・三鷹村事務局TEL080-1069-5000
「ほたるの里」の田んぼで田植えを行います。参加者には赤飯と飲み物を振る舞います。
[日]6月9日(日)午前10時から(雨天中止。前日が雨天で苗が取れない場合も中止) [人]小学生以上のお子さんと保護者150人 [所]「ほたるの里」の水田(大沢2-17) [物]汚れてもよい服装、脱げない履物(古い足袋など) [申]当日会場へ(先着制)
※自家用車での来場はご遠慮ください。
■みたかの地域史研究会―知られざる地域の歴史を紐解きます
[問]生涯学習課TEL0422-29-9862
地域の歴史や民俗、文化を各自で調べる研究会です。聴講だけでも歓迎します。地域の歴史に関する質問も受け付けます。
研究テーマ例
●地域の古文書から読み解く 西の丸右大将(後の将軍徳川家定)の多摩地区巡察
●現存する三鷹最古?の商店
[日]6月19日(水)午後1時30分〜3時30分 [人]30人 [所]教育センター [申]当日会場へ(先着制)
■クリーンプラザふじみ 100メートル煙突登りにチャレンジ
[問]ふじみ衛生組合TEL042-490-5374
煙突内部にあるらせん階段445段と10段ほどのはしごを上り、頂上を目指します。頂上からは市内が見渡せる絶景が広がります。
[日]6月8日(土)午前10時から、11時から(いずれも1時間程度) [人]在学・在勤を含む小学4年生以上の市民各回10人程度 [所]同施設 [申]6月5日(水)までに参加者全員の必要事項(7面参照)を同施設[メール]fujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ(申込多数の場合は抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり