広報みたか2024年4月21日7面
――― 仕事・求人 ―――
■株式会社まちづくり三鷹 (1)契約社員、(2)臨時社員
◆職務内容 窓口での届出・証明業務など
◆勤務期間 6月1日(土)〜令和7年3月31日(月)((2)は6年9月30日(月)まで。いずれも更新の場合あり)
※採用後3カ月は試用期間。
◆勤務時間 (1)月〜日曜日午前8時15分〜午後7時45分(実働週5日40時間。早番・遅番の2交代制。土・日曜日の勤務は月3日程度)、(2)月〜金曜日午前8時30分〜午後7時45分のうち4時間(実働週20時間未満)
◆勤務場所 三鷹駅前市政窓口
◆報酬 (1)月額234,500円、(2)時給1,150円、交通費支給
※(1)社会保険などの適用あり。
※申込方法など、詳しくは同社ホームページ[HP]https://www.mitaka.ne.jp/で募集要項をご確認ください。
[問]同社TEL40-9669、三鷹駅前市政窓口TEL42-5678
■社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団 職員
◆職種 (1)総合職(正職員)、(2)介護支援専門員、(3)調理員((2)(3)契約職員)、(4)〜(8)保育職(パートタイマー)、(9)用務員、(10)(11)調理員((4)〜(11)パートタイマー)、(12)ホームヘルパー(登録職員)
◆資格 (1)平成元年4月2日以降生まれで、パソコン操作(ワード、エクセル)ができ、普通自動車運転免許を有する方(簿記資格保有者歓迎)、(2)介護支援専門員、(3)栄養士または調理師免許、(4)〜(8)保育士(無資格者は応相談)、(9)〜(11)不問、(12)介護福祉士または介護職員初任者・実務者研修修了者(ホームヘルパー2級以上も可)
◆勤務時間 (1)(2)月〜金曜日(実働週38.75時間)、(3)原則、平日または火〜土曜日午前8時30分〜午後5時、(4)月〜金曜日午後5時〜6時、金曜日午後5時〜7時(応相談)、(5)水曜日午後2時〜6時、土曜日午前8時15分〜午後5時30分、(6)水・金曜日午前10時〜午後7時(応相談)、土曜日正午〜午後6時、日曜日午前8時〜午後2時、(7)月・金曜日午後4時30分〜7時30分、火曜日午前8時〜9時、(8)月〜金曜日午前8時30分〜午後6時15分(応相談)、(9)土曜日午前8時30分〜午後1時30分、(10)午前8時〜午後1時30分(週1日程度)、(11)火・木・土曜日午前9時〜正午、(12)時間・曜日は応相談(研修期間あり)
◆採用予定日 随時
※詳しくは同事業団ホームページ[HP]https://www.mitaka.or.jp/でご確認ください。
[問]同事業団(1)(2)(12)TEL44-5211、(3)〜(11)TEL24-8881
■シニアニュース
■熱中症予防のため民生・児童委員がお宅を訪問します
[問]高齢者支援課TEL0422-29-9271
熱中症予防シートなどの予防グッズをお届けします。
[日]5月7日(火)〜7月12日(金) [人]令和6年12月31日時点で75歳以上の単身世帯の方(施設などに入所されている方を除く)
■三鷹市シルバー人材センター入会説明会
[所][問]同センターTEL0422-48-6721
[日]5月1日(水)・14日(火)午前10時〜正午 [人]健康で働く意欲のあるおおむね60歳以上の市民 [申]同センターTEL0422-48-6721・[HP]https://www.mitaka-sc.or.jp/へ
■三鷹いきいきプラス iPad無料体験会
[問]同会事務局TEL0422-70-5753
[日]5月13日(月)・16日(木)午前9時30分〜11時30分(全2回) [人]おおむね55歳以上の市民でiPad初心者または未経験者10人 [所]市民協働センター [申]4月22日(月)以降の月・水・金曜日午前10時〜午後4時に同会事務局TEL0422-70-5753へ(先着制)
■出張!高齢者の生活相談室
[申][問]連雀地域包括支援センターTEL0422-40-2635へ
[日]5月17日(金)午後1時〜3時 [所]連雀コミュニティセンター
■みんなでつながる「老い支度」
[申][問]連雀地域包括支援センターTEL0422-40-2635へ
講話「いつでも元気でいられるために」とフレイル予防体操。
[日]5月21日(火)午前10時〜11時30分 [所]山中地区公会堂
[物]動きやすい服装、室内履き、タオル
■(社福)三鷹市社会福祉協議会からのお知らせ
[問]同協議会TEL0422-46-1108
◆シニアのためのスマホ相談会
[日]毎月第3火曜日午前10時〜11時 [人]在勤を含む60歳以上の市民で、スマートフォンと高齢者福祉センターの利用券をお持ちの方各月2人 [所]同センター(元気創造プラザ3階) [申]直接または電話で同協議会TEL0422-46-1108へ(先着制)
◆高齢者福祉センター サークル会員募集
ふまねっと、コーラス、謡曲、茶道、カラオケ、歌唱、民踊など。各サークルの活動日時などは、同協議会へお問い合わせください。
[人]同センターの利用券をお持ちの方 [申]同協議会TEL0422-46-1108へ
※利用券は同協議会窓口で発券できます。
■65歳以上の方の令和6〜8年度の介護保険料
[問]介護保険課TEL0422-29-9277
介護保険制度は3年ごとに事業計画を見直し、保険料もそれに伴って変更します。第九期介護保険事業計画(6〜8年度)の65歳以上の方の保険料の基準額(第5段階)を、月額6,300円(年額75,600円)に決定しました。各所得段階別の保険料は右表の通りです。合計所得金額は、住民税などを算定する課税標準額とは異なります。第1〜5段階の方は、年金に関わる所得を控除した額です。
なお、6年度の年間保険料は、7月中旬に送付予定の介護保険料決定(納入)通知書でお知らせします。詳しくは通知書でご確認ください。
保険料基準額の算定方法
三鷹市の保険料基準額6,300円(月額)=((三鷹市の介護サービスに必要な3年間の介護給付費見込額×65歳以上の方の負担分(23%))÷三鷹市の65歳以上の方の人数)÷36カ月
◆介護保険の財源
介護保険給付にかかる費用のうち、半分は国(25%)と東京都(12.5%)、三鷹市(12.5%)の公費で、残りの半分を被保険者が納める保険料で賄っており、このうちの23%が65歳以上の方の負担となります。
◆第九期介護保険事業計画における保険料設定の背景
高齢化社会の進展に伴う介護を必要とする方の増加、介護報酬の改定などにより、第九期の総給付費は、第八期(3〜5年度)に比べ、約30億円増の約450億円が見込まれます。
保険料の設定に当たっては、介護保険保険給付費準備基金の約5億7千万円を活用するなどして、保険料の上昇を抑制しました。所得の低い第1〜3段階の方については、引き続き公費による保険料軽減を行うとともに、市独自の介護保険料個別軽減制度についても継続して実施します。
第1段階 生活保護受給者の方、老齢福祉年金受給者の方、本人の前年の年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 20,400円(基準額×0.270)
第2段階 本人の前年の年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方 28,800円(基準額×0.381)
第3段階 本人の前年の年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方 49,200円(基準額×0.651)
第4段階 世帯に住民税課税者がいる場合で、本人の前年の年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 63,600円(基準額×0.842)
第5段階 世帯に住民税課税者がいる場合で、本人の前年の年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の方 75,600円(基準額×1.000)
第6段階 前年の合計所得金額が120万円未満の方 85,800円(基準額×1.135)
第7段階 前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 96,000円(基準額×1.270)
第8段階 前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 110,400円(基準額×1.461)
第9段階 前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 128,400円(基準額×1.699)
第10段階 前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方 144,000円(基準額×1.905)
第11段階 前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方 158,400円(基準額×2.096)
第12段階 前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 174,600円(基準額×2.310)
第13段階 前年の合計所得金額が720万円以上800万円未満の方 187,200円(基準額×2.477)
第14段階 前年の合計所得金額が800万円以上1,000万円未満の方 213,600円(基準額×2.826)
第15段階 前年の合計所得金額が1,000万円以上1,500万円未満の方 235,200円(基準額×3.112)
第16段階 前年の合計所得金額が1,500万円以上2,000万円未満の方 258,000円(基準額×3.413)
第17段階 前年の合計所得金額が2,000万円以上3,000万円未満の方 271,800円(基準額×3.596)
第18段階 前年の合計所得金額が3,000万円以上5,000万円未満の方 284,400円(基準額×3.762)
第19段階 前年の合計所得金額が5,000万円以上の方 294,000円(基準額×3.889)
※第1〜3段階は世帯全員が住民税非課税の方、第4・5段階は本人が住民税非課税の方、第6段階以降は本人が住民税課税の方が対象です。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり