緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年3月3日10面

――― 子育て・教育 ―――

■児童扶養手当を振り込みます

 1・2月分の同手当を、3月8日(金)に指定預金口座に振り込みます。

[問]子育て支援課TEL29-9675


■子育て中の自主グループの活動に一時保育を提供します [保育]

[日]利用承認日〜令和7年3月31日(月)
[人]コミュニティ創生に関する地域課題を学習する自主グループ1団体。保育は1歳〜未就学児、1団体5人(1歳児は2人)まで
[所]子ども発達支援センター
[申]3月4日(月)〜4月10日(水)(必着)に申込用紙(市ホームページ、生涯学習課〈第二庁舎2階〉で入手)を直接または郵送、電子メールで「〒181-8555生涯学習課」・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(申込多数の場合は抽選)
[問]同課TEL29-9862


■生涯学習センターの学習室を自習用に毎日開放します

[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団 
[日]4月1日(月)以降の平日午後3時45分〜9時、土・日曜日、祝日午前9時〜午後9時(小学生は午後5時まで、中学生は午後7時まで。休館日を除く)
[申]期間中会場へ
[問]同センターTEL49-2521


■むらさき子どもひろばの催し(3月)

乳幼児のあそびひろば
[日](1)げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分、(2)みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(7日(木)・8日(金)・13日(水)・15日(金)・19日(火)を除く)

乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=7・8・9日(土)午前11時〜11時30分、(2)Mamaカフェ=13日午前10時30分〜11時30分、(3)みんなであそぼ!=15・19日午前11時〜11時30分、(4)みんなであそぼ!ゲーム大会=16日(土)午前10時30分〜11時30分、(5)変身スペシャルバースデー=27日(水)・28日(木)午前11時〜11時30分
[人](1)(5)就学前のお子さん、(2)0歳のお子さんと母親10組、(3)15日は2歳、19日は1歳のお子さん、(4)3歳〜就学前のお子さんと保護者12組

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・金曜日午後3時30分〜4時30分(4日(月)を除く)、(2)スポーツの日=木曜日午後4時〜4時30分、(3)一輪車教室=4日午後3時40分〜4時30分(雨天中止)、(4)共同制作「むらさき子どもひろばのお部屋の看板をみんなで作りましょう!」=18日(月)〜23日(土)午後3時30分〜4時30分、(5)オリジナルの巾着を作ろう=23日午後2時30分〜3時30分、(6)スペシャルクラフト=27日午後2時〜3時、(7)卓球大会=29日(金)午後3時30分〜4時30分
[人](3)12人、(5)14人

※申込方法や持ち物など、詳しくは市ホームページでご確認ください。
[問]同ひろばTEL49-5500

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■みたかおもちゃの病院

[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]3月6日(水)午後1時〜3時
[所]消費者活動センター
[¥]特殊部品などの交換は実費
[申]当日会場へ(1人1個まで修理可)
[問]同センターTEL43-7874


■星と森と絵本の家の催し(3月)

街頭紙芝居
[日]9日(土)午前10時30分から、11時30分から

絵本のおはなし「はるですね」
[日]13日(水)午後2時から

みこえぷおはなし会
[日]16日(土)午後2時から

絵本リレー
[日]20日(水・祝)午後3時30分から

[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401


■春休み親子ペーパーグライダー教室

[日]3月17日(日)午前10時〜正午
[人]市内の小学生と保護者10組
[所]東多世代交流センター
[講]ハッピーグランパ倶楽部の皆さん
[申][問]3月4日(月)午前10時から直接または電話で同センターTEL46-0408へ(先着制)


■一日プレイパーク

[日]3月17日(日)午前10時〜午後2時(雨天中止)
[所]丸池公園(みはらし山付近)
[申]当日会場へ
※詳しくは、みたかプレイパーク運営委員会Facebookをご覧ください。
[問]緑と公園課TEL29-9789

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■くじら号科学部発表会!

[日]3月17日(日)午後2時〜4時
[人]小・中学生20人
[所]東多世代交流センター
[申][問]3月4日(月)午前10時から直接または電話で同センターTEL46-0408へ(先着制)


■春の親子自然観察会

[主]連雀地区住民協議会
[日]3月20日(水・祝)午前10時30分から
[人][所]幼児〜小学2年生と保護者(1)野川公園=10組、(2)オンライン会議アプリ「Zoom」=15組
[講]武蔵野の公園パートナーズの齋田滉大さん
[申]連雀コミュニティセンターホームページ[HP]https://www.mitakacc.jp/renjk-cc/へ(先着制)
[問]同センターTEL45-5100


■井の頭コミセンDEすくすくひろば

[日]3月21日(木)午前10時30分〜正午
[人]年少までのお子さんと保護者
[所]井の頭コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]同ひろばTEL45-7710


■春休み子ども工作教室

 ペットボトルにビーズなどを入れて、音の出るマスコットを作ります。

[主]三鷹駅周辺住民協議会、西多世代交流センター
[日]3月27日(水)午後1時〜2時30分、2時30分〜4時
[人]小学生までのお子さん各回15人(未就学児は保護者同伴)
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[講]キャラワークスジャパン主宰の西岡直実さん
[¥]1回200円
[申][問]直接または電話で同センターTEL71-0025へ(先着制)


■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(4月)

[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)子育てを楽しむために 子育てコンビニメンバーとおしゃべり会=1日(月)、(2)テコンドーで産後の体型戻し=4日(木)、(3)親子で楽しむ英語絵本&手遊び歌=13日(土)、(4)ベビーマッサージでママと赤ちゃんの素肌スキンシップ=15日(月)、(5)ハーブでこころとからだケア (デトックス編)=18日(木)、(6)簡単スクラップブッキング(A4フレーム編)=22日(月)、(7)足形つきのバッグを作ろう=25日(木)、いずれも午前10時30分〜正午
[人](1)(6)3歳までのお子さんと保護者、妊婦、(2)首据わり〜3歳までのお子さんと母親、(3)(7)3歳までのお子さんと保護者、(4)2〜11カ月のお子さんと保護者、(5)3歳までのお子さんと母親
※申込方法や持ち物など、詳しくは市民協働センターホームページでご確認ください。
[所][問]同センターTEL46-0048

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■小学生向けスクラッチプログラミング教室

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日](1)アドバンスコース=4月1〜22日の月曜日午後4時15分〜5時45分、4月2〜23日の火曜日午後4時30分〜6時(いずれも全4回)、(2)オンライン教室=4月3日以降の水〜土曜日のうち1日午後4時30分〜5時30分(月4回)
[人]小学3〜6年生(1)各5人、(2)経験者4人
[¥]5,000円(教材費を含む)
[物](1)USBメモリー、(2)パソコン
[申]3月26日(火)(必着)までに必要事項(11面参照)・保護者の氏名・受講曜日、(1)はスクラッチの経験の程度を「〒181-0004新川6-35-16三鷹市シルバー人材センター」へ(申込多数の場合は抽選)
※(2)は当日までにスクラッチ、Zoom のインストールと設定が必要です。
[問]同センターTEL48-6721


■土にふれよう!親子体験農園

 トウモロコシ、ダイコン、サツマイモを育てます。

[日]4〜11月の土・日曜日午前中(月1回程度。全8回)
[人]全日程に参加できる市内在住の新小学3年生までのお子さんと保護者60組
[所]大沢ふるさとセンター(大沢2-11-8)
※自家用車での来場はご遠慮ください。
[¥]500円(1家族)
[申]3月11日(月)(必着)までにNPO法人花と緑のまち三鷹創造協会ホームページ[HP]https://hanakyokai.or.jp/へ(申込多数の場合は初参加の方を優先して抽選)
※詳しくは、同協会ホームページでご確認ください。
[問]同協会TEL46-2081

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■子ども向けプログラミング教室「るびつく」

[日]4月〜令和7年3月(1)ビジュアルマスターコース=隔週金曜日午後5時〜6時40分、(2)マイクラプログラミングコース=隔週水曜日午後5時〜6時20分、(3)コーディングコース=隔週日曜日午前11時20分〜午後1時、(4)Rubyくらぶ=隔週日曜日午後2時〜4時30分
[人](1)(2)新小学4〜6年生のプログラミング初心者、(3)中学〜高校生のプログラミング初心者、(4)中学〜高校生のプログラミング経験者、各10人程度
[所]三鷹産業プラザ
[¥](1)(3)月額7,700円、(2)月額6,600円、(4)1回4,400円(教材費を含む)
[申]申し込みフォーム(右記QRコード)へ(先着制)
[問](株)まちづくり三鷹TEL40-9669

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■健康コラム「感染後の咳」

 昨年夏頃から新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行があり、発熱や咽頭痛が治った後にも咳だけが1カ月以上続いた方が少なくなかったことと思います。このように、急性の呼吸器感染後、胸部レントゲン写真で肺炎などの異常所見がなく、細菌やウイルスが消失した後にも続く咳のことを、感染後咳嗽(がいそう)といいます。急性期の咳は、ウイルス感染により気道局所で炎症を媒介する炎症メディエーターという物質が産生され、咳のスイッチである咳受容体を刺激して咳反射が起こります。一方で感染後咳嗽では、ウイルスが咳受容体に直接感染して咳反射の神経経路を活性化し、この活性化がウイルス排除後もしばらく持続することにより咳が続くと考えられています。また、咳反射の神経経路が活性化すると、咳中枢の上位にある大脳皮質にも影響し、咳感受性が亢進(こうしん)すると考えられています。感染後咳嗽は、自然軽快する傾向がありますが、1カ月以上続くことも珍しくありません。このような場合には、咳が続く別の基礎疾患について検査することが重要です。

 胸部レントゲン写真では特別な異常がないが咳が続く疾患としては、気管支喘息(ぜんそく)、逆流性食道炎、後鼻漏による咳などが代表的です。これらの中で、風邪の後に咳が続く疾患としては気管支喘息が圧倒的多数を占めます。咳のみが症状の気管支喘息を咳喘息と呼びますが、病態や治療法は喘鳴を伴う通常の気管支喘息と全く変わりません。喘鳴を伴う通常の気管支喘息と同様に夜間から早朝に悪化する傾向は咳喘息を疑う有力な病歴になります。咳喘息を含む気管支喘息には、明確な診断基準は存在しません。通常は、詳細な症状経過や胸部レントゲン検査、肺機能検査、呼気中一酸化窒素濃度などから、総合的に診断します。風邪を引いた後、咳だけが長く続く方、特にそれを繰り返している方は喘息の素質を持っている可能性がありますので、医療機関受診をお勧めします。

[問]三鷹市医師会TEL0422‐47‐2155


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)