緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年12月17日12面

■神沢さんおめでとう100歳記念 児童文学作家・高楼方子さん講演会「神沢さんのまなざし」

[問]三鷹図書館(本館)TEL0422-43-9151

 令和6年1月18日(木)〜2月4日(日)に開催される、三鷹市在住の児童文学作家・神沢利子さん(写真右)の100歳を祝う展覧会に合わせ、交流のある高楼方子さん(写真左)を迎え、神沢作品の魅力などを語っていただきます。

[日]6年1月28日(日)午後1時〜3時
[人]40人
[所]三鷹ネットワーク大学
[申]12月19日(火)から申し込みフォーム(右記QRコード)へ(先着制)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■直木賞作家の窪美澄さんによる文学講演会「小説が生まれる場所」 [手話]

[問]芸術文化課TEL0422-29-9861(当日は芸術文化センターTEL0422-47-9100)

 直木賞作家の窪美澄さん(写真)をお迎えし、小説家になったきっかけや心の移り変わりを、(株)筑摩書房の編集者である山本充さんとの対談形式で伺います。

[日]令和6年2月4日(日)午後2時〜3時30分
[人]200人
[所]同センター星のホール
[申]6年1月12日(金)(必着)までに往復はがきで代表者の必要事項(11面参照)・参加者全員の氏名・年齢・人数(代表者を含む4人まで)を「〒181-8555芸術文化課」、または申し込みフォーム(右記QRコード)へ(1組1通。申込多数の場合は抽選。結果は1月下旬に通知)

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


■FC東京コラボ 一斉歳末セール スタンプラリー

[主]三鷹市商店会連合会、三鷹商工会
[問]同商工会TEL0422-49-3111

 市内商店街の歳末セールで、デジタルスタンプラリーを開催します。スタンプは、参加店舗で買い物をするともらえます。

[日]12月20日(水)〜令和6年1月31日(水)
[所]市内の同イベント参加店舗

参加方法
 オリジナルアプリ「ミィね!mitaka」(上記QRコード)をダウンロード

景品
コンプリート賞(スタンプを6個集めて抽選に参加)
 FC東京グッズ(公式試合球など)、電化製品
参加賞(スタンプ1個)
 オリジナルクリアファイル(先着1,000人)
※参加店舗や景品の交換方法など、詳しくはアプリでご確認ください。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■三鷹市美術ギャラリー新企画展示 「HAIBARA Art & Design 和紙が織りなす日本の美」

 日本橋に店舗を構える「榛原(はいばら)」は文化3(1806)年に創業し、高級和紙や装飾用の加工紙を販売してきました。展覧会では、榛原で主に明治から昭和初期にかけて製作された貴重な品々を紹介します。
 日本の紙文化と伝統木版画の流れを受け継ぐ小間紙(こまがみ)の魅力と、豊かなデザインの数々をお楽しみください。

[日]12月16日〜令和6年2月25日(日)午前10時〜午後8時(入館は7時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日を休館)、12月29日(金)〜6年1月4日(木)
[¥]一般600円、65歳以上・学生300円(中学生以下・障害者手帳などをお持ちの方は無料)
※この記事を持参の方は一般600円を480円に割り引きます(2人まで。Web版は不可)。

三鷹市美術ギャラリー
JR三鷹駅前(南口)CORAL5階TEL0422-79-0033
[HP]https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/

※画像はPDFをご覧ください。


■市立第五中学校遺跡 vs 下野谷遺跡 縄文時代の大集落の謎を探る

[問]生涯学習課TEL0422-29-9867

 展示会、ギャラリートーク、講演会の3本立てで、両遺跡を比較しながら、縄文大集落の役割や食料、ライフスタイルなどの謎に迫ります。

[日](1)展示会=令和6年1月5日(金)〜19日(金)の平日午前9時〜午後4時30分(5日は午後1時から、19日は午後1時まで)、(2)ギャラリートーク=11・18日の木曜日午後1時30分〜2時、2時30分〜3時、(3)講演会=13日(土)午後1時30分〜4時
[人](3)100人
[所](1)(2)市役所1階市民ホール、(3)三鷹市公会堂さんさん館
[講](3)奥松島縄文村歴史資料館名誉館長の岡村道雄さん、西東京市職員の亀田直美さん
[申](1)(2)期間中会場へ、(3)12月18日(月)午前9時30分から必要事項(11面参照)を同課TEL0422-29-9867・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)


■三鷹市星と森と絵本の家 「天体」「宇宙」がテーマの絵本作品を募集します

[問]同施設TEL0422-39-3401

 同施設の回廊ギャラリーを飾る絵本の原画を募集します。星や月などの「天体」や広く「宇宙」をテーマにした、自由で個性あふれる作品をお待ちしております。

作品規格 15見開き、または11見開きの絵本。作品サイズは、展示スペース(長さ8m、5mのL字の回廊)内に収まり、絵本になることを想定したもの。テキストは原画には書き込まず、カラーコピーの該当箇所に直接、または別紙に書いて貼るなどしてください(印刷も可)。ジャンルは不問(未発表作品に限る)。
 最優秀賞1作、優秀作2作、副賞として原画個展
展示期間 令和6年7月〜7年6月のうち1〜2カ月程度
応募方法 6年4月1日(月)〜15日(月)(消印有効)に原画のカラーコピーの裏を貼り合わせて絵本の形に仕立てたもの(サイズは既存の絵本の判型に準ずるサイズであれば自由)と応募用紙(市ホームページで入手)を「〒181-0015大沢2-21-3国立天文台内三鷹市星と森と絵本の家」へ。
※返却希望者は切手を貼った返信用封筒を同封してください。
※選考結果は6年5月末ごろに市ホームページで発表します。


■「絵本縁日」の出店者募集

 絵本を通じてコミュニケーションを楽しむお祭りです(6年3月17日(日)に同施設で開催)。自作絵本の展示や絵本の朗読など、絵本にちなんだ自由な企画を募集します。

[申]6年1月14日(日)までに必要事項(11面参照)・グループ名・参加理由・やりたい企画を直接またはファクス、電子メールで同施設FAX0422-39-3402・[メール]ehonnoie@city.mitaka.lg.jp
※出店希望者は6年1月下旬に開催する説明会に出席してください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)