広報みたか2023年12月3日4面
■三鷹市の財政状況をお知らせします(記事は5面からご覧ください)
■令和5年度上半期の財政状況
各事業の展開
5年度は、原油価格・物価高騰への支援を継続するとともに、『第5次三鷹市基本計画』の策定を見据えた施策の推進、持続可能な自治体経営の推進の2つの重点課題を踏まえて、『第4次基本計画(第2次改定)』に基づく分野ごとに、選択と集中により優先順位を明確にしながら事業を展開し、「明日のまち三鷹」の実現に向けた持続可能なまちづくりの取り組みを進めていきます。
※表はPDFをご覧ください。
市有財産の概況(9月30日現在)
4年度末と比較して、市有物件では、土地が864.46平方メートル、建物が4,166.77平方メートルの増になっています。
土地
市有物件 757,469.40平方メートル
借用物件 40,730.30平方メートル
合計 798,199.70平方メートル
建物
市有物件 334,391.63平方メートル
借用物件 8,490.91平方メートル
合計 342,882.54平方メートル
車両
合計 103台
※借用車両4台を含む。
■市の財政は健全に運営されています
令和4年度決算から算出した市の各指標は、いずれも基準値を大きく下回り、財政の健全性が維持されています。今後も適切な情報公開・提供を行いながら、健全な自治体経営を進めていきます。
健全化判断比率など(4年度)
※表はPDFをご覧ください。
◎実質公債費比率
数値が高いほど、公債費などによる財政負担の度合いが高いと判断されます。早期健全化基準は25.0%、財政再生基準は35.0%ですが、三鷹市はこれを大きく下回る1.0%にとどまっています。
※グラフはPDFをご覧ください。
◎将来負担比率
数値が高いほど、将来的に財政が圧迫される可能性が高いと判断されます。早期健全化基準は350.0%ですが、三鷹市は左記の通り表示される数値はありません。
■FC東京のサッカー教室
◆FC東京のコーチとサッカーを楽しもう!
[問]スポーツ推進課TEL0422-29-9863
[日]令和6年1月8日(月・祝)(1)子ども=午前8時30分〜9時45分、(2)大人=10時〜11時30分
[人](1)市内の小学生までのお子さん80人(保護者の在勤を含む)、(2)在学・在勤を含む市民60人(ビギナー30人、アドバンス30人)
[所]大沢総合グラウンド [物]運動着、シューズ、あればサッカーボール
[申]12月4日(月)から三鷹市サッカー協会ホームページ[HP]https://mitakafa.jp/へ(先着制)
◆支援が必要な市内の年長児・教育支援学級に通う小学生対象の教室
[問](公財)三鷹市スポーツと文化財団TEL0422-45-1113
支援を必要とするお子さんへの指導経験を持つ、FC東京普及部のコーチの皆さんが担当します。
[日]令和6年(1)1月28日、(2)2月25日の日曜日、年長児〜小学2年生=午前9時15分〜10時15分、小学3〜6年生=10時35分〜11時50分
[人]各回20人 [所]SUBARU総合スポーツセンター [物]室内履き、タオル
[申](1)12月23日(土)まで、(2)6年1月13日(土)〜2月3日(土)に元気創造プラザ講座申込
システム[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/へ(申込多数の場合は抽選)
■中田喜直生誕100年 三鷹でうまれた歌とともに めだかの学校ファミリーコンサート [保育]
[問]三鷹市芸術文化センターTEL0422-47-9100
JR三鷹駅の発車ベルである「めだかの学校」や「ちいさい秋みつけた」など多くの名曲を生み出した作曲家・中田喜直(なかだ・よしなお)は、かつて三鷹に住んでいました。「夏の思い出」や「雪の降るまちを」などはその時に生まれた作品です。生誕100年を迎えたことを記念して、作品の数々を演奏するとともに彼が歩んだ人生、そして三鷹での日々を紹介します。
[日]令和6年2月18日(日)午後2時開演 [所]三鷹市公会堂光のホール
[¥]マークル会員=450円、一般=500円 ※小・中学生無料。小学生は高校生以上の同伴が必要。
[申]直接または電話で同センターTEL0422-47-5122、またはインターネット予約ページ[HP]https://mitaka-art.jp/ticket/へ
※未就学児は入場できません。保育の利用を希望する方は、2月4日(日)までに同センターへお申し込みください。
■山本有三記念館の催し
[所][問]同館TEL0422-42-6233
スケッチコンテスト作品募集中
同館または有三記念公園を題材とした絵画作品を募集しています。受賞作品は、コンテスト来場者の投票と審査員の推薦で決定します。
[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団
[申]12月28日(木)(消印有効)までに裏面に応募票(同財団ホームページで入手)を貼付した作品を直接または郵送で「〒181-0013下連雀2-12-27山本有三記念館」へ
おはなし会
語り手は、おはなしグループ「おはなしあずきの会」の皆さんです。
[日]令和6年1月13日(土)、2月10日(土)午後2時〜2時30分
[人]小学1年生以下のお子さん(未就学児は保護者同伴)
[¥]保護者は300円(入館料)
[申]当日会場へ
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり