広報みたか2023年8月6日12面
■8月は平和強調月間
8月15日(火)みたか平和のつどい―世代をこえて平和を考える日
[所]三鷹市公会堂光のホール [申]当日会場へ
◆戦没者追悼式並びに平和祈念式典 [手話]
[問]地域福祉課TEL0422-29-9231
第二次世界大戦で犠牲になった方々のご冥福を祈り、恒久平和を願う式典です。
内容 献花、追悼と平和祈念のことば、いま語り伝えたいこと(戦争体験談)、コーラス(三小合唱団)、黙とう
[日]午前10時15分〜午後0時10分ごろ(9時50分開場)
※ロビーでどなたでも献花ができます(午前10時35分〜午後3時30分)。
◆平和アニメ上映会『うしろの正面だあれ』
[問]企画経営課TEL0422-29-9032
[日]午後1時30分〜3時(1時開場) [人]700人
沼津へ疎開した8歳のかよ子は、山から真っ赤に染まった東京の空を目撃し、家族の無事を必死に祈ります。戦争の悲惨さとともに、愛情こそが子どもの生きる力となることを温かく描いた作品です。
戦争体験談や戦争関連資料をお寄せください
[問]企画経営課TEL0422-29-9032
市では、戦争体験談や戦争関連資料の記録・保存を行っています。お寄せいただいた体験・資料は、特設サイト「みたかデジタル平和資料館」[HP]https://www.city.mitaka.lg.jp/heiwa/で紹介しています。心当たりのある方はご連絡ください。
平和展「太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊パネル展」「三鷹市における戦争関連パネル展」
[問]企画経営課TEL0422-29-9032
度重なる空襲に見舞われた三鷹市や全国各地の空襲被害の状況、戦時下の生活の様子などを写真パネルで紹介しています。
[日]8月31日(木)までの平日午前8時30分〜午後5時
[所]市役所1階市民ホール
[申]期間中会場へ
平和カレンダーの絵とメッセージを募集しています
[問]企画経営課TEL0422-29-9032
市では毎年、平和への願いを込めて、「平和の絵」と「平和へのメッセージ」を掲載した「平和カレンダー」を作成しています。応募者全員に来年の平和カレンダーを、入選者には図書カードを差し上げます。応募作品は、11月下旬に開催予定の「平和の絵展」で展示します。
◆平和の絵
B4サイズの紙に横長で、平和をテーマに自由に描いてください(文字は入れないこと)。
[人]市内在住の小学生
[申]市立小学校の児童は各校へ。そのほかの児童は、8月31日(木)(必着)までに直接または郵送で「〒181-8555企画経営課」(市役所3階)へ
◆平和へのメッセージ
平和展(上記)などの会場に備え付けのアンケート用紙に、平和への思いを自由に書いてください。どなたでも応募できます。
[申]8月31日(必着)までに直接または郵送で「〒181-8555企画経営課」(市役所3階)へ
■まちなかカメラマン メンバー募集中!
[問]広報メディア課TEL0422-29-9037
『広報みたか』や市ホームページ、市公式Twitterなどに掲載する写真を撮影いただけるボランティア「まちなかカメラマン」を募集します。お気軽にご応募ください。
[人]在学・在勤・在活動を含む18歳以上(高校生を除く)の市民5人程度
[物]デジタルカメラ、スマートフォンなど
◆活動内容
月に1回程度、市の依頼による各種イベントや市内の風景などの撮影
◆三鷹市独自の地域通貨「みたか地域ポイント」がもらえます
1回の撮影につき、300〜1,000ポイントがもらえます。
[申]8月31日(木)(必着)までに応募用紙(市ホームページまたは同課〈市役所3階〉で入手)・1年以内に撮影した写真2〜3枚を直接または郵送、電子メールで「〒181-8555広報メディア課」・[メール]kouhou@city.mitaka.lg.jpへ(申込多数の場合は書類選考)
■第31回林忠彦賞受賞記念写真展「新田樹 Sakhalin」
[問]芸術文化課TEL0422-29-9861
かつて日本が統治していたロシア・サハリン(樺太)を訪れ、戦後も現地に暮らす人々の姿を収めた写真集『Sakhalin(サハリン)』。市内在住の写真家・新田樹(にった・たつる)さんが、第31回林忠彦賞を受賞したことを記念し、写真展を開催します。
[日]8月29日(火)〜9月3日(日)午前10時〜午後6時
[所]三鷹市美術ギャラリー [申]期間中会場へ
◆トークイベント
新田さんと同ギャラリーの学芸員によるトークイベントです。
[日]9月3日午前10時30分〜正午(予定) [人]40人
[所]三鷹ネットワーク大学
[申]8月7日(月)午前9時〜9月1日(金)午後5時に同課TEL0422-29-9861、または申し込みフォーム(右記QRコード)へ(先着制)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり