緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年6月4日8面

――― 催し ―――

■初夏の植物観察会

[日][所]6月21日(水)午前10時多磨霊園正門前集合〜浅間山午後3時解散(雨天時は6月27日(火)に延期)
[人]20人
[講](一社)日本庭園協会会長の高橋康夫さん
[物]昼食、敷物、ルーペ、筆記用具、雨具、歩きやすい服装
[申][問]6月5日(月)〜19日(月)の平日午前9時〜午後5時にNPO法人花と緑のまち三鷹創造協会TEL46-2081へ(先着制)


■音楽サロン「哀愁と情熱 フラメンコギターと舞踊の夕べ」

 出演はギタリストの伊藤シゲルさん、舞踊家の近藤尚さん。

[主]新川中原住民協議会
[日]6月24日(土)午後6時30分〜8時30分
[人]100人
[所]新川中原コミュニティセンター
[申]当日会場へ(先着制)
[問]同センターTEL49-6568


――― スポーツ ―――

■ボディメンテナンス―カラダをほぐす・のばす・はたらかせる

[主](一社)スカイリミットスポーツ三鷹
[日]6月9〜23日の毎週金曜日午前11時〜11時50分
[人]腰や肩の凝りをほぐしたい方10人
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[物]動きやすい服装、室内履き
[申]同法人ホームページ[HP]https://skylimit-sports.com/へ(申込多数の場合は抽選)
[問]同法人TEL080-9042-0505


■連雀コミュニティセンターの催し

[主]連雀地区住民協議会
[日](1)インディアカ無料体験教室=6月9〜30日の毎週金曜日午後7時〜8時45分(全4回)、(2)連コミスポーツ塾 パドルテニス=10日(土)午後1時〜4時
[物]室内履き
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL45-5100


■太極拳初心者講習会

[主]三鷹市体育協会、三鷹市武術太極拳連盟
[日]6月18日(日)午後1時〜3時
[人]在学・在勤を含むおおむね16歳以上の市民
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[物]室内履き
[申]当日会場へ
[問]同連盟TEL090-4546-7433(日中のみ)


■夏季ジュニアソフトボール教室

[主]東京都、(公財)東京都体育協会、三鷹市体育協会、三鷹市ソフトボール連盟
[日]6月24日、7月8・22日の土曜日、初心者=午前9時〜正午、経験者=午後1時〜4時30分(全3回。予備日7月1・15・29日、8月5日の土曜日)
[人]市内の小学生女子
[所]大沢総合グラウンド
[物]グローブ(貸しグローブあり)、タオル、防暑グッズ
[申][問]同連盟TEL090-2252-1576・[HP]https://mitaka-softball.jp/


■スカイリミットスポーツ三鷹体験会

 種目は(1)ボールあそび、(2)親子deキックボクシング、(3)パドルテニス。

[主](一社)スカイリミットスポーツ三鷹
[日]6月25日(日)午前9時〜午後3時
[人](1)年中〜小学3年生20人、(2)小・中学生のお子さんと保護者15組
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[物]室内履き
[申]6月16日(金)までに同法人ホームページ[HP]https://skylimit-sports.com/へ(申込多数の場合は抽選)
[問]同法人TEL080-9042-0505


■第11回綱引き交流大会

[主]市、三鷹市スポーツ推進委員協議会
[日]7月1日(土)午前9時〜正午
[人]在勤を含む16歳以上の市民で構成された10チーム(6人以上、男女不問)
※競技者は6人(監督・コーチと兼任可)。
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[物]室内履き、着替え、タオル
[申]6月21日(水)までに申し込みフォーム(右記QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)
[問]スポーツ推進課TEL29-9863・[メール]supotsu@city.mitaka.lg.jp

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■卓球の講習会・教室

[主]三鷹市卓球連盟、(3)東京都、(公財)東京都体育協会、三鷹市体育協会
[日](1)講習会=7月1〜29日の毎週土曜日午後3時〜6時(29日は正午〜午後3時〈初級〉、午後3時〜6時〈中級〉)、(2)教室=7月8日(土)午前9時〜正午、(3)ジュニア卓球教室=7月22日〜8月26日の土曜日午前9時〜正午(8月12日を除く)
[人]在学・在勤を含む小学生以上の市民(1)各日50人(29日は各20人)、(2)40人、(3)市内の小学3年生〜中学生50人
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[¥](1)200円(中学生以下100円)、(2)400円(中学生以下200円)
[物]室内履き、(1)ラケット、ボール
[申](1)(2)当日会場へ、(3)7月1日(土)〜10日(月)に必要事項(11面参照)・学校名・学年を同連盟FAX43-3350・[メール]info@mitakattl.jpへ(いずれも先着制)
[問]同連盟(1)(3)TEL43-3350、(2)TEL71-7449


■合気道体験教室

[主]三鷹市合気道連盟
[日]7月1〜29日の毎週土曜日午後3時15分〜5時45分
[人]在学・在勤を含む市民各日10人程度
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[申]当日会場へ
[問]同連盟TEL43-8542(夜間)・TEL090-8045-5748(日中)


■バドミントン ミックスダブルス大会

[主]三鷹市バドミントン協会
[日]7月2日(日)午前9時〜午後6時
[人]在学・在勤を含む高校生以上の市民および同協会登録会員1〜3部各10組
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[¥]1組2,000円(同協会登録会員を含む組は1,000円)
[物]ラケット、室内履き
[申][問]6月16日(金)までに必要事項(11面参照)を同協会[メール]mtkbd.taikai@gmail.comへ(先着制)


■剣道の講習会・教室

[主]三鷹市剣道連盟、(1)(3)(4)東京都、(公財)東京都体育協会、三鷹市体育協会
[日](1)シニア指導講習会=7月5・19日の水曜日午前9時20分〜11時30分、14・28日の金曜日午前10時〜11時30分、(2)一般講習会=7月9・30日の日曜日午前9時30分〜11時30分、(3)ジュニア教室=7月9・30日正午〜午後2時30分、(4)指導者剣道形講習会=7月16日、8月13日の日曜日午後6時〜8時30分
[人](1)在勤を含む60歳以上の市民で有段者各日30人、(2)在学・在勤を含む高校生以上の市民各日40人、(3)市内の小・中学生各日40人、(4)在学・在勤を含む市民で有段者各日20人
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[物]剣道用具、フェースシールド
[申][問]必要事項(11面参照)を同連盟TEL090-3803-3638・[メール]rsj02547@nifty.comへ(先着制)


■フットサル ONE DAY マッチ

[主]三鷹市サッカー協会
[日]7月8日(土)午後0時30分〜3時
[人]在学・在勤を含む15歳以上の市民で構成された4チーム(5人以上)または個人(中学生不可)
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[¥]チーム2,000円、個人500円
[物]室内履き(靴底がアメ色、白色、無色)
[申][問]同協会ホームページ[HP]https://mitakafa.jp/へ(先着制)


■弓道指導者講習会

[主]三鷹市弓道連盟
[日]7月13日、8月17日、9月14日の木曜日午後0時30分〜5時30分
[人]在学・在勤を含む市民で弓道四段以上の方および同連盟会員15人程度
[所]SUBARU総合スポーツセンター
[¥]2,000円(1回)
[物]和服、弓道用具、弓道教本・副本
[申]同連盟ホームページ[HP]https://mitaka-kyudo.jimdofree.com/へ(先着制)
[問]同連盟[メール]mitakakyudo@gmail.com


■スポーツ体験教室―パドルテニス体験会

[主]東部地区住民協議会
[日]7月23日(日)午前10時30分〜午後0時30分
[人]20人
[所]牟礼コミュニティセンター
[申][問]6月5日(月)から直接または電話で同センターTEL49-3441へ(先着制)


■市民体育祭 硬式テニスダブルス大会

[主]市、市教育委員会、三鷹市体育協会、(公財)三鷹市スポーツと文化財団
[日]7月30日〜9月3日の日曜日午前7時〜午後5時(8月6・13日は9時から)
[人]在学・在勤を含む中学生以上の市民
[所]大沢総合グラウンド、井の頭公園テニスコート
[¥]1組1,000円(中学生500円)
[申]6月15日(木)午後7時10分〜9時20分または17日(土)午前9時10分〜11時50分に所定の申込用紙(三鷹市テニス協会ホームページ[HP]http://www.mitakatennis.com/で入手可)と参加費を生涯学習センター(元気創造プラザ4階)へ(在学・在勤者は証明書などを提示)
※種目により日程が異なります。詳しくは三鷹市テニス協会ホームページをご覧ください。
[問]三鷹市テニス協会[メール]doubles2023@mitakatennis.com


――― 講座 ―――

■スマホ・タブレット教室

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日](1)月1回午後1時〜2時30分、(2)月4回2時30分〜4時(いずれも木曜日)
[人](1)4人、(2)3人
[¥](1)2,000円(1回分)、(2)8,000円(4回分)
[申]6月23日(金)までに必要事項(11面参照)・お使いの機種を「〒181-0004新川6-35-16三鷹市シルバー人材センター」へ(先着制)
[問]同センターTEL48-6721


■健康コラム「歯根膜のはなし」

 皆さんは歯根膜ってご存知ですか。歯の根っこの部分と骨をつないでいる、薄さ0・3mmの膜のことです。

 こんな薄い膜ですが、最近、この歯根膜が歯周病の治療に役立つことが研究で分かってきました。抜いた歯の歯根膜細胞を培養して、減ってしまった歯の周囲の骨を再生させるというものです。今は歯周病が進行して周囲の骨がなくなってしまったら、その歯は抜くしかありませんが、今後、抜かないで済む新しい治療法が確立されていきそうです。

 そんな歯根膜の、本来の役割はなんでしょう。それは、かんだときに歯にかかる圧力を感じ取る、センサーの働きをしているのです。簡単に言ってしまえば、歯応えを感じる器官、ということですね。物を食べるときに、おせんべいのような硬いものであれば「バリッ」、讃岐うどんのようにコシのあるものであれば「シコシコ」のように、食品によってその食感はさまざまで、この歯応えが食事の楽しさを感じる一つの要素になっています。

 とはいえ、年齢を重ねてくると硬いものがかみ切れなくなったり、飲み込みづらくなったりしてきます。そういう場合に、いきなり食べるものすべてを軟らかいものに変えてしまうと、かむ機能がすぐに衰えてしまいます。食べ応えをある程度残しつつ、食べやすいように調理をすることにより、かむ機能が維持され、歯応えを感じつつ、いつまでもお食事を楽しむことができます。フレイル予防にもつながっていきますので、皆さんも楽しくお食事ができるような工夫をしてみてくださいね。

 さて、三鷹市歯科医師会では、毎年6月の第2週の土曜日に三鷹産業プラザで「愛歯のつどい」という健康イベントを行っています。今年は和洋女子大学の柳沢幸江先生を講師にお招きし、「毎日の食事からつくる健康な生活―フレイル予防の視点からみた、食べる力を維持することの大切さ」というテーマで、食べる機能の低下を防ぐために、調理を行う際の一工夫などを楽しくお話しいただくことになっています。

 お時間がありましたら、ぜひお越しください。皆さんのご来場をお待ちしています。

[問]三鷹市歯科医師会TEL0422-45-2715


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)