緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年4月16日11面

■市からのお知らせ

――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話または要約筆記あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください

 1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
 2. 郵便番号・住所
 3. 氏名(ふりがな)
 4. 年齢(学年)
 5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
 6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)

■Poki4コマまんがコンテスト

※画像・二次元コードはPDFをご覧ください。


――― お知らせ ―――

■帯状疱疹ワクチン予防接種(任意接種)の一部費用助成

 6月1日(木)接種分から助成対象になりますので、助成を希望される方は接種日にご注意ください。助成額など、詳しくは市ホームページ(右記QRコード)をご覧ください。

[人]接種日時点で50歳以上の市民
[所]市内協力医療機関(5月中旬に市ホームページに掲載予定)
[問]健康推進課TEL24-8050

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■マイナンバーカードの電子証明書等業務の一時停止

 地方公共団体システム機構(J-LIS)による公的個人認証システムの更改作業のため、5月1日(月)・2日(火)・6日(土)は下記の業務の手続きができません。

手続きができない業務 電子証明書の発行・更新・失効、暗証番号のロック解除・再設定、一時停止解除
※マイナンバーカードの交付は行いますが、電子証明書の手続きが含まれる場合は、当日中に交付できないことがあります。
※マイナポイントの申し込みを行う場合、電子証明書の有効期間切れや暗証番号忘れにご注意ください。停止期間中は、電子証明書の発行や暗証番号の初期化はできません。

[問]マイナンバー総合フリーダイヤルTEL0120-95-0178


■マイナポイントの申請期限が9月末に延長されました

 2月末までにマイナンバーカードを申請した方を対象に、最大2万円分のマイナポイントが付与されます。申請後、カードを受け取っていない方は、三鷹市マイナンバーカードセンターで受け取ってください。

[問]同センターTEL40-0311 


■用途地域等の一括変更など(原案)に係る説明会と意見募集

 職員が個別に説明します。変更内容など、詳しくは市ホームページ(右記QRコード)をご覧ください。

説明会(オープンハウス型)
[日]5月12日(金)午前9時〜午後7時
[所]市役所第二庁舎
[申]当日会場へ
意見書の提出
[申]5月1日(月)〜14日(日)(消印有効)に必要事項(11面参照)・意見書を直接または郵送、ファクス、電子メールで「〒181-8555都市計画課」(市役所5階54番窓口)・FAX46-4745・[メール]toshikeikaku@city.mitaka.lg.jp

[問]同課TEL29-9701

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■『東八道路沿道における景観ガイドライン』を策定しました

 ガイドラインの全文は、市ホームページ(右記QRコード)、都市計画課(市役所5階)で閲覧できます。

[問]同課TEL29-9701

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■はがきのリサイクルにご協力ありがとうございました

 今回は約1,100kg(はがき394,859枚分)を回収し、製紙工場で再生紙などにリサイクルされました。

[問]ごみ対策課TEL29-9613


■デジ活サポートサロンをご利用ください

 スマートフォン・タブレットの基本操作や利用方法について、相談員がサポートします。

[日]水曜日午後1時〜5時
[所]Machikoe(マチコエ)(下連雀3-33-3 駐輪場はありません)
[申]当日会場へ
[問]参加と協働推進室TEL70-4033・[メール]sankatokyodo@city.mitaka.lg.jp
※事前予約可。氏名(ふりがな)・希望日時・相談内容・持参する機器の種類を同推進室へ。


■市民活動ふらっとサロンを開設しています

 ボランティア活動や地域活動に興味がある方、参加したいという方を対象に、市内で活動する団体・NPO法人の紹介や相談など、参加のためのサポートを行います。

[日]毎月第3金曜日午後3時〜7時
[所]Machikoe(マチコエ)(下連雀3-33-3駐輪場はありません)
[申]当日会場へ
[問]参加と協働推進室TEL70-4033・[メール]sankatokyodo@city.mitaka.lg.jp


■三鷹市優良農地育成事業

 農業施設・設備の導入の際に補助金を交付します。

[人]市内で1,000m2以上の生産緑地を営農する市民で、三鷹市農地保存協定を締結した方
[申]4月24日(月)〜5月31日(水)に都市農業課(第二庁舎2階)へ
[問]同課TEL29-9616


■カラスの繁殖期です!ご注意ください

 4〜6月の繁殖期には、高木などに子育て用の巣を作り、ひなや卵を守るために歩行者などを威嚇・攻撃することがあります。

カラスの被害から身を守るために
・樹木を適切に剪定(せんてい)し、巣作りを防止する
・カラスが激しく鳴きながら飛び回る付近の通行を避け、やむを得ない場合は、帽子や傘で身を守る
※自宅に巣がある場合は、貼り紙などの注意喚起をお願いします。
巣を撤去したいときは
 次の要件をすべて満たす場合は市の撤去事業が利用できます。
・巣が一戸建て住宅の敷地内にある
・親鳥から攻撃や威嚇を受けている
・土地の所有者から撤去について同意が得られている
・被害者が環境政策課へ所定の申込書を提出する

[申][問]同課TEL29-9612へ


■蚊の発生防止にご協力ください

 デング熱などの感染症を防ぐため、防除対策をお願いします。

蚊の防除ポイント
(1)植木鉢の受け皿、空き缶、古タイヤなどの不要なたまり水をなくす、(2)草むら、やぶは定期的に手入れする、(3)長袖の着用や必要に応じて虫よけを使う

[問]ごみ対策課TEL29-9613


■骨髄移植ドナー支援事業のご案内

 市では、骨髄または末梢(まっしょう)血幹細胞の提供者(ドナー)となった市民と、ドナーの勤務する事業所を対象に、助成金を交付しています。

[人](1)骨髄などの提供を行った日に市内に住所があり、(公財)日本骨髄バンクの事業で骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方、(2)(1)に該当する方の勤務事業所など(主たる給与の支払者)
助成内容 骨髄などの提供のための通院または入院について、7日を上限として、1日につき(1)20,000円、(2)10,000円を交付します。
[申]骨髄などの提供が完了した日から90日以内に申請書と必要書類を健康推進課(元気創造プラザ2階)へ
[問](公財)日本骨髄バンクTEL03-5280-1789(骨髄バンク事業について)、同課TEL24-8050


■市内在住の写真家・新田樹(にった・たつる)さんが林忠彦賞を受賞

[問]同賞事務局(周南市美術博物館)TEL0834-22-8880

 新田樹さんの写真集・写真展「Sakhalin(サハリン)」が、日本三大写真賞の一つである「第31回林忠彦賞」を受賞しました。新田さんは、かつて日本が統治していたロシア・サハリン(樺太)を何度も訪れ、人々や工場跡などを撮影。戦争の歴史に翻弄(ほんろう)された人々の姿が写真の行間から浮かび上がるドキュメンタリーの仕事として、高く評価されました。都内では、4月28日(金)〜5月4日(木・祝)に富士フイルムフォトサロン(港区)で受賞記念写真展が開催されます。なお、新田さんは同作で「第47回木村伊兵衛写真賞」も受賞しました。

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)