緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年4月2日10面

――― 子育て・教育 ―――

■ちいさなお話会

[日]4月15日(土)・19日(水)午前10時30分〜11時30分
[人]6歳までのお子さんと保護者各日10組
[所]連雀コミュニティセンター
[申]当日会場へ(先着制)
[問]連雀地区住民協議会TEL45-5100


■一日プレイパーク

[日]4月16日(日)午前10時〜午後3時(雨天中止)
[所]農業公園
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL29-9789


■すくすくひろばの催し

4カ月までの親子のつどい
[日]4月20日(木)午前10時15分〜11時30分、午後1時45分〜3時
[人]市内在住の初めて受講する令和4年11月以降生まれのお子さんと母親各8組
[講]三鷹市助産師会の皆さん
[物]バスタオル、おむつ、着替え
[申]4月6日(木)午前10時から直接または電話で同ひろばTEL45-7710へ(先着制)

年齢別あそびましょ(4月)
[日](1)ぞうぐみ「小麦粉粘土であそぼう」=21日(金)、(2)バナナぐみ=25日(火)、(3)いちごぐみ=28日(金)、いずれも午前10時15分〜11時15分
[人]市内在住の(1)令和2年4月2日〜3年4月1日生まれのお子さんと保護者8組、(2)初めて受講する4年6〜7月生まれのお子さんと保護者6組、(3)初めて同ひろばを利用する4年11〜12月生まれのお子さんと保護者4組
[申](1)7日(金)、(2)11日(火)、(3)14日(金)午前10時から(1)(2)直接または電話、(3)電話で同ひろばTEL45-7710へ(先着制)

ウェルカムパパ講座
[日]4月22日(土)午前10時30分〜正午
[人]市内在住の初めて受講するおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親10組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)
[所]連雀コミュニティセンター
[講]三鷹市助産師会の皆さん
[物]バスタオル、おむつ、着替え
[申]4月3日(月)午前10時から直接または電話で同ひろばTEL45-7710へ(先着制)

[問]同ひろばTEL45-7710


■小学生向けスクラッチプログラミング教室(5月)

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日](1)オンライン教室=4日以降の水〜土曜日のうち1日午後4時30分〜5時30分(月4回)、(2)アドバンスコース=8〜29日の月曜日午後4時15分〜5時45分、9〜30日の火曜日午後4時30分〜6時(いずれも全4回)
[人]小学3〜6年生の経験者(1)4人、(2)各5人
[¥]5,000円(教材費を含む)
[物](1)パソコン、(2)USBメモリー
[申]4月18日(火)(必着)までに必要事項(11面参照)・保護者の氏名・受講曜日・スクラッチ経験の程度を「〒181-0004新川6-35-16三鷹市シルバー人材センター」へ(申込多数の場合は抽選)
※(1)は当日までにスクラッチ、Zoomのインストールと設定が必要です。
[問]同センターTEL48-6721


■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(5月)

[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)ヨガママで骨盤調整(ハイハイ前)=8日(月)、(2)産前・産後の骨盤ケア=11日(木)、(3)親子ヨガレッチ=13日(土)、(4)ハーブで心と身体のセルフケア (美肌編)=15日(月)、(5)ベビーマッサージでママと赤ちゃんの素肌スキンシップ=18日(木)、(6)働くママのお話会=20日(土)、(7)乳幼児食を楽しく大切にするお話会=22日(月)、(8)子育てと働き方のバランス講座(診断シート編)=29日(月)、いずれも午前10時30分〜正午
[人](1)ハイハイ前のお子さんと母親、(2)(8)3歳までのお子さんと母親、妊婦、(3)6カ月〜2歳6カ月のお子さんと保護者、(4)3歳までのお子さんと母親、(5)2〜11カ月のお子さんと保護者、(6)3歳までのお子さんと働く母親(産休、育休中を含む)、(7)3歳までのお子さんと保護者、妊婦
[所]市民協働センター
[¥](1)(3)(4)1,500円、(2)2,000円、(5)1,800円、(6)800円、(7)1,500円(夫婦2,000円)、(8)1,000円
※(2)さらし付き、(4)材料代を含む、(6)(7)お役立ち情報資料付き、(8)キャリア診断シート付き。
[物](1)タオルまたはマット、(3)バスタオル、 (5)バスタオル、授乳ケープ、(7)筆記用具
[申]4月10日(月)午前9時から同センターホームページ[HP]https://kyodo-mitaka.org/へ(先着制)
[問]同センターTEL46-0048


■ブラボーなママ&パパ育て講座―子育て&親育ては自分育て&地域育て [保育]

[日]5月23日〜7月25日の火曜日午前10時〜正午(全10回)
[人]在学・在勤を含む16歳以上の市民25人、保育(1歳〜未就学児)20人
[所]生涯学習センター
[講]人材育成コンサルタントの三好良子さん
[申][問]4月14日(金)午後5時までに直接または電話で同センター(元気創造プラザ4階)TEL49-2521、または同プラザ講座申込システム[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/へ(申込多数の場合は三好良子さんの連続講座を初めて受講する方を優先して抽選)
※保育希望者はお子さんと一緒に5月16日(火)の説明会に必ず参加してください。


――― 高齢者 ―――

■東京都シルバーパス 新規購入のご案内

 満70歳以上の都民は、都内民営バスや都営交通などで利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。満70歳の誕生月の初日(1日が誕生日の方は前月の初日)から手続きできます(有効期限は令和5年9月30日)。

[人][¥](1)5年度住民税が非課税、または課税されているが4年度の合計所得金額が135万円以下の方=1,000円、(2)(1)以外の方=10,255円
[物]本人確認書類(健康保険証など)、(1)は所得金額などを確認できる書類(5年度介護保険料納入通知書兼介護保険料決定通知書、5年度住民税課税〈非課税〉証明書、生活保護受給証明書〈生活扶助の記載があるもの〉のいずれか)。5年度の介護保険料などが決定するまでは4年度の書類で代用可)
[申]必要書類と代金を最寄りの小田急バスの営業所または案内所へ
[問](一社)東京バス協会(シルバーパス専用電話)TEL03-5308-6950(平日午前9時〜午後5時)


■高齢者等訪問理美容サービスの利用申し込み

[人]自ら理美容店に行けない要介護3〜5の方(施設入所または入院中の方を除く)
[¥]1回600円(年度4回まで利用可)
[申]所定の申込書(市ホームページで入手)を直接または郵送で「〒181-8555高齢者支援課」(市役所1階12番窓口)へ
[問]同課TEL29-9271


■三鷹駅周辺・シニアまるごと相談サロン

[日]4月13日(木)午後2時〜3時30分
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]三鷹駅周辺地域包括支援センターTEL76-4500


■介護予防「うごこっと」体操チャレンジトレーニング

[人]初めて参加する65歳以上の市民
[申]4月3日(月)〜13日(木)に下記申込先へ(申込多数の場合は抽選)

牟礼コミュニティセンター
[日]5月8日〜6月26日の月曜日午後1時〜2時30分(全8回)
[申][問]弘済ケアセンターTEL43-8122へ

下連雀南浦地区公会堂
[日]5月11日〜6月29日の木曜日午後2時〜3時30分
[申][問]野村病院TEL47-4848へ

井の頭コミュニティセンター
[日]5月12日〜6月30日の金曜日午前10時30分〜正午(全8回)
[申][問]三鷹市社会福祉事業団TEL44-7400・FAX44-9772へ

新川中原コミュニティセンター
[日]5月12日〜6月30日の金曜日午前10時30分〜正午(全8回)
[申][問]みたか紫水園TEL40-7201・FAX40-7205へ

井口コミュニティセンター
[日]5月12日〜6月30日の金曜日午後1時〜2時30分(全8回)
[申][問]西部地域包括支援センターTEL34-6536へ

三鷹駅前コミュニティセンター
[日]5月12日〜6月30日の金曜日午後1時30分〜3時(全8回)
[申][問]介護老人保健施設太郎TEL76-6636へ

[問]健康推進課TEL24-8207


■(1)むらさき学苑、(2)東むらさき学苑、(3)西むらさき学苑

 地域の仲間と文学・芸術・政治・経済などを3期にわたり学習します。

[日](1)5月9日〜令和6年2月27日、(2)5月9日〜6年3月5日、(3)5月16日〜6年3月5日、いずれも火曜日午前10時〜正午((1)全30回、(2)(3)通年で隔週開催〈(2)2班に分かれる〉。全15回。夏期・冬期休みあり)
[人]在学・在勤を含む60歳以上の市民(1)126人、(2)44人、(3)50人
[所](1)生涯学習センター、(2)東多世代交流センター、(3)西多世代交流センター
[申][問]4月14日(金)午後5時までに直接または電話で(1)生涯学習センターTEL49-2521、(2)東多世代交流センターTEL46-0408、(3)西多世代交流センターTEL32-8765へ((2)(3)3日(月)午前9時から)。元気創造プラザ講座申込システム[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/からの申し込みも可(申込多数の場合は抽選。(1)〜(3)の重複受講は不可)


■健康コラム「ロコモティブシンドロームについて」

 ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴い、運動器と呼ばれる骨や関節、筋肉などの体を動かす仕組みが衰えて、立ったり歩いたり走ったり登ったりなど、日常生活に必要な能力が低下し、要介護になったり介護が必要になる危険性が高い状態をいいます。また、日本整形外科学会が2007年に提唱したサルコペニアは、加齢によって骨格筋量が落ちることで、骨密度が低下する骨粗しょう症とともに、ロコモティブシンドロームの原因の一つといえます。片足立ちで靴下がはけない、家の中でつまずいたり滑ったりする、階段を上るのに手すりが必要である、布団の上げ下ろしなど家のやや重い仕事が困難である、2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である、15分ほど続けて歩くことができない、横断歩道を青信号で渡りきれない、などがあれば、ロコモティブシンドロームかもしれません。

 サルコペニアの防止には、普段から運動をすることが大切です。そこで簡単な体操をお知らせします。一つ目は片足立ちです。左右1分間ずつ1日3回行います。床に足が付かない程度に片足を上げます。安全のためテーブルや手すりのある所で行いましょう。二つ目はスクワットです。両足を肩幅くらいに広げて立ち、深呼吸するペースで5回繰り返します。これも1日3回行います。

 サルコペニアと骨粗しょう症はロコモティブシンドロームの原因だと述べましたが、運動によりサルコペニアはある程度防止できる一方で、骨粗しょう症はそういうわけにいきません。特に女性は閉経後に骨量が著しく減少し、転倒した際に骨折しやすくなります。まずは骨密度を測定して必要なら治療を受けましょう。整形外科などで骨密度を計測できますのでご相談ください。

[問]三鷹市医師会TEL0422‐47‐2155


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)