緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2022年9月4日10面

――― 国保・年金 ―――

■児童扶養手当を振り込みます

 7・8月分の同手当を、9月9日(金)に指定預金口座に振り込みます。

[問]子育て支援課TEL29-9675


■就学援助費の申請を受け付け中

 市内在住で国公立の小・中学校に在学、入学したお子さんがいて、経済的にお困りの家庭に、給食費や学用品費などを援助します。

[申]申請書(市立小・中学校で配布)を学校へ(郵送も可)
※市立小・中学校に在学していない方は学務課へご相談ください。
[問]同課TEL29-9814


■むらさき子どもひろばの催し(9月)

乳幼児のあそびひろば
[日]げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜正午(26日を除く)、みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(6・7・21日を除く)
[申]当日会場へ

乳幼児対象のイベント
[日](1)手形アートスタンプ=6・7日午前11時〜11時30分、(2)寒天遊びを楽しもう=10日(土)午前10時30分〜11時30分、(3)Mamaカフェ=13日(火)午前10時30分〜11時30分、(4)ミニ縁日=26日・27日(火)午前11時〜11時30分、(5)スペシャルバースデー=29日(木)・30日(金)午前11時〜11時30分
[人](1)(4)(5)就学前までのお子さん、(2)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組、(3)1歳6カ月までのお子さんと母親8組
[物](1)タオル、汚れてもよい服装
[申](1)(4)(5)当日会場へ、(2)(3)直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ(先着制)

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・金曜日午後3時30分〜4時30分、(2)スポーツの日=木曜日午後4時〜4時30分、(3)一輪車教室=9日(金)午後3時40分〜4時30分、(4)小物入れを作ろう=17日(土)午前10時30分〜11時30分、午後2時30分〜3時30分、(5)卓球大会=30日(金)午後3時30分〜4時30分
[物](1)(2)(3)(5)タオル((2)(3)帽子、運動靴)
[人](3)(4)各10人
[申](1)(2)(5)当日会場へ、(3)(4)直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ(先着制)

[問]同ひろばTEL49-5500


■市立小・中学校教育研究会の授業公開

 公立学校教員による研究授業、実技研修会、指導案検討など。詳しくは市ホームページをご覧ください。

[日]9月7日(水)午後
[所]市立小・中学校(研究部会により異なる)
[物]室内履き
[申]当日会場へ
[問]指導課TEL29-9817


■みたかおもちゃの病院(9月)

[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]7・21日の水曜日午後1時〜3時
[所]消費者活動センター
[¥]特殊部品などの交換は実費
[申]当日会場へ(1人1個まで修理可)
[問]同センターTEL43-7874


■ペアレント・メンター相談会

 お子さんの発達が気になる保護者の皆さんを対象に、発達障がい児(者)の子育てをしてきた親(ペアレント・メンター)が、その経験を生かしてお話を伺います。

[日](1)個別相談会=9月8日、10月13日、11月10日、12月8日、令和5年1月12日、2月9日、3月2日の木曜日午前10時から、11時から、(2)グループ相談会(交流会)= 9月28日、10月26日、11月30日、12月14日、5年1月25日、2月22日、3月8日の水曜日午前10時〜正午
[人](2)各回8人
[所]三鷹市公会堂さんさん館
[申]必要事項(11面参照)を(一社)発達障がいファミリーサポートMarbleFAX76-2720・[メール]marble.soudan@gmail.comへ(先着制)
[問]障がい者支援課TEL29-8267


■西多世代交流センターの催し

和太鼓であそぼう!
[日]9月11日(日)午後1時30分から、2時10分から
[人]小学1・2年生各12人
[講]和太鼓チーム「綾」「えん」の皆さん
[物]タオル
[申]9月5日(月)午前9時30分から直接または電話で同センターTEL31-6039へ(先着制)

ママと助産師の会
[日]9月20日(火)午前10時〜11時30分
[人]おおむね3〜5カ月のお子さんと母親10組
[講]三鷹市助産師会の皆さん
[物]おむつ、バスタオル、お子さんの着替え
[申]9月5日(月)午前9時30分から直接または電話で同センターTEL31-6039へ(同センターを初めて利用する方を優先して先着制)

父親講座「シルクスクリーンでオリジナルTシャツづくり」
[日]9月24日(土)午前9時30分〜10時30分、11時〜正午
[人]年中〜小学生のお子さんと父親各10組
[講]多摩美術大学非常勤講師の亀井寛之さん、京都芸術大学非常勤講師の久幸久子さん
[物]無地のTシャツ(白色を推奨)、汚れてもよい服装
[申]9月6日(火)午前9時30分から直接または電話で同センターTEL31-6039へ(先着制)

思春期講座「わが子との関わり方」
[日]9月28日(水)午前10時〜正午
[人]小学生〜思春期のお子さんを持つ保護者35人
[講]臨床心理士・公認心理師の沢哲司さん
[申]9月5日(月)午前9時30分から直接または電話、インターネットで同センターTEL32-8765・[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(元気創造プラザ講座申込システム)へ(在勤を含む市民を優先して先着制)

[問]同センターTEL31-6039


■ちびっ子農業体験「稲刈り」

 稲刈りに参加したお子さんは、収穫祭(餅つき)に招待します。

[日]9月25日(日)午前10時から(荒天中止)
[人]小学生以上のお子さんと保護者75組150人
[所]ほたるの里の水田脇広場(大沢2丁目)
[物]動きやすい服装
[申]当日会場へ(先着制)
[問]ほたるの里・三鷹村事務局TEL080-1069-5000


■すくすくひろばの催し 年齢別あそびましょ(9月)

[日](1)バナナぐみ=27日(火)、(2)いちごぐみ=30日(金)、いずれも午前10時15分〜11時15分
[人]市内在住の(1)初めて受講する令和3年11〜12月生まれのお子さんと保護者6組、(2)初めて同ひろばを利用する4年4〜5月生まれのお子さんと保護者4組
[申][問](1)13日(火)午前10時から直接または電話で同ひろばTEL45-7710、(2)16日(金)午前10時から同ひろばTEL45-7710へ(いずれも先着制)


■家庭教育学級「我が家の場合を考えよう―タブーにしない性の伝えかた」

[主]市教育委員会、東台小、同校PTA
[日]9月28日(水)午前10時〜正午
[所]同校
[講]母子支援活動家の大庭美代子さん
[物]室内履き、下足入れ
[申][問]9月20日(火)までに教育政策推進室TEL29-8349へ(申込多数の場合は抽選)


■小学生向けスクラッチプログラミング教室

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日](1)月曜アドバンスコース=10月3日〜24日の月曜日午後4時15分〜5時45分、(2)火曜アドバンスコース=10月4日〜25日の火曜日午後4時30分〜6時(いずれも全4回)、(3)オンライン教室=10月5日以降の水〜土曜日のうち1日午後4時30分〜5時30分(月4回)
[人]小学3〜6年生の経験者(1)(2)5人、(3)4人
[¥]5,000円(教材費を含む)
[物](1)(2)USBメモリー、(3)パソコン
[申]9月20日(火)(必着)までに必要事項(11面参照)・スクラッチ経験の程度を「〒181-0004新川6-35-16三鷹市シルバー人材センター」へ(申込多数の場合は抽選)
※(3)は当日までにスクラッチ、Zoomのインストールと設定が必要です。
[問]同センターTEL48-6721


■あなたの「家・生命・財産」を守る助成制度をご利用ください

地震対策は早めが安心

耐震診断・改修助成制度
[申][問]事前に都市計画課(市役所5階52番窓口)TEL0422-29-9704へ

木造住宅耐震診断助成制度
 市指定の機関で診断を行った場合、費用の一部を助成します。
対象 市内の個人所有の2階建てまでの木造住宅(空き家を含む)で、平成12年5月31日以前に着工されたもの(集合住宅を除く)
助成額  診断費用の3分の2(簡易診断は上限4万円、一般・精密診断は上限10万円)

木造住宅耐震改修助成制度
 改修工事が必要と判定された住宅に、費用の一部を助成します。
対象  耐震診断助成制度(上記)の一般・精密診断を利用し、倒壊の可能性が「ある」「高い」と判定された住宅
助成額  改修費用の3分の1(高齢者・障がい者世帯は2分の1)。ただし、簡易改修は上限30万円、耐震基準を満たす改修は上限50万円

接道部緑化助成制度
[申][問]事前に緑と公園課(市役所5階56番窓口)TEL0422-29-9789へ

接道部緑化助成
主な助成要件 道路に面している、2m以上の延長、5年以上保存するなどの要件を満たす生け垣を造る費用を一部助成します。
助成額(最大30mまで) 1m当たり14,000円まで

接道部のブロック塀の撤去
 ブロック塀を生け垣などに造り替える費用を一部助成します。
助成額(最大45mまで) 1m当たり1万円まで
※ブロック塀の撤去のみに対する助成もあります。

住宅の耐震化に伴う固定資産税などの減免・減額制度
[申][問]事前に資産税課(市役所2階28番窓口)TEL0422-29-9199へ
 市の減免制度は令和4年12月31日までに建て替え・耐震改修工事が完了した住宅への適用をもって終了となります(国の減額制度は6年3月31日まで)。

建て替えを行った住宅の減免制度(市)
 昭和57年1月1日以前から市内にある住宅を建て替えた場合、その年の翌年度分から3年間、固定資産税・都市計画税を全額減免します。
対象要件 建て替え前後の住宅が市内にあり、所有者が同一で、取り壊しから新築までの期間が1年以内

耐震改修を行った住宅の(1)減額(国)・(2)減免(市)制度
  昭和57年1月1日以前から市内にある住宅を耐震改修した場合、その年の翌年度分について、(1)固定資産税の2分の1を減額後、(2)残りの固定資産税・都市計画税を全額減免します。
対象要件 耐震化のための改修で、工事費用が50万円超(1戸当たり120平方メートル相当分まで)


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)