緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2020年8月16日8面

■太宰治賞受賞者 八木詠美さん寄稿文

『空芯手帳』で第36回太宰治賞を受賞した八木詠美(やぎ・えみ)さん(写真)が、6月16日に行われた太宰賞贈呈式に合わせて三鷹を訪れた時の思いを寄稿してくださいました。

 その死から七十年以上がたった今も、彼がいた場所を訪れる人が絶えない作家。だから、みたか観光ガイド協会の小谷野さんの言葉は印象に残りました。「太宰治という作家には、読んだ人のそれぞれの思いがある。私たちが案内をするときも、作品の解釈などはあまり話さないようにしています」

 六月十六日、小谷野さんと一緒に太宰治にまつわる場所を散策しました。三鷹駅近くの太宰治文学サロンを出発し、かつての仕事場やなじみの小料理屋の跡地、故郷・青森から運ばれてきた玉鹿石。作家が心中に向かう足取りをたどるようにして玉川上水沿いを歩き、入水した地点に着きました。

 「当時は今のような舗装もなくて夜はまっ暗で、水量も多く激しくて」、そう言って小谷野さんが見せてくださった柵の向こうに水の流れが見えました。死ぬために歩いてきた作家の胸のうちを私は想像しました。流行作家として世を騒がせ、自殺未遂を繰り返した作家の、頭の中にあった言葉を。

 作家について書かれた書物は多く、恥ずかしながら私はその一部しか開いたことがありません。ただ、寂しかっただろうと思いました。書いた作品がどれだけ流行しても、何人もの女の人が周囲にいても、ほの暗い水の底を選ぶくらいには。同時に、寂しくない人間はわざわざ小説など書かないだろうと思い返しました。人は変わりいつか去ってしまうかもしれませんが、言葉はずっとそばにいてくれます。

 散策はその後山本有三記念館へと向かい、足を車へと変えながらみたか井心亭の前を通って作中にも登場する百日紅の木を眺め、そして作家が眠る禅林寺にたどり着きました。作家の生誕日でもあり、入水後に遺体が引き上げられた日である「桜桃忌」のまだ三日前で、暮石は傾き始めた陽を浴びながら静かに佇んでいました。

 当日の散策はこれで終了となり車は三鷹市公会堂さんさん館へと向かい、私は太宰治賞の贈呈式に参加しました。

 しかしその四日後、私は再び禅林寺に行きました。個人的にお墓参りをしたいと思ったのです。桜桃忌の翌日ということでそう多くの人はいないだろうと踏んで向かいましたが、私と同じように当日は仕事などで来れなかったのでしょうか、何人もの人がやってきました。同世代の人が多く、私の前にいた三十歳前後と思しき女性もずいぶん長く手を合わせています。あまり距離を詰めると向こうも気づまりでしょうから少し離れたところで待っていましたが、その人は何か熱心にお話しされていたようでした。私がお参りを終えて振り返ったときには、大学生くらいの二人組が手折ったばかりのような美しい水色のアジサイを抱えて立っていました。六月の土曜日の蒸し暑い午後の墓前は決してにぎやかではありませんが、人の訪れが途絶えることはないようでした。

 太宰さん、あなたは寂しかったかもしれませんが、今もこんなにも多くの人に愛されているんですよ。

※写真はPDFをご覧ください。


■三鷹の森ジブリ美術館 市民・近隣市民1,000人を抽選でご招待します

[問]芸術文化課TEL内線2912

[日]10月1日(木)
[人]三鷹市と近隣市(武蔵野市、小金井市、西東京市、調布市、府中市)在住の方1,000人
[申]9月14日(月)(必着)までに代表者の必要事項(7面参照)、入館者全員の氏名(ふりがな)・年齢、希望入館時間(午前10時、11時、正午、午後1時、2時のいずれか)を「〒181-8555芸術文化課」へ(全員が三鷹市または近隣市在住で、1組6人まで。申込多数の場合は抽選)
※当選者には9月21日(月・祝)以降に招待状を郵送します(電話での当落確認は不可)。
※同一グループでの複数枚の申し込みや、記載事項に不備がある場合は無効です。

市ホームページをご覧ください
 よくある質問への回答や、同館の新型コロナウイルス感染症対策などをご案内しています。

※写真・二次元コードはPDFをご覧ください。


■三鷹産キウイフルーツを使用した「果肉入りキウイ酒」も販売中

[問]生活経済課TEL内線2542

 甘味と酸味のバランスが取れた新鮮な三鷹産キウイをぜいたくに使用した、種の食感まで楽しめる果肉入りのリキュール(アルコール度数7%・容量720ミリリットル)を販売中です。都内一の収穫量を誇るキウイの産地・三鷹のお土産としてもご利用ください。

販売本数・希望小売価格 約1,000本・1,760円(税込み)
販売場所 市内の酒店12店とJA東京むさし三鷹緑化センター

※写真はPDFをご覧ください。


■市立図書館の臨時休館

[問]三鷹図書館(本館)TEL43-9151

 西部図書館を除く市立図書館各館とひまわり号、井の頭コミュニティセンター図書室は、図書館システム入れ替えのため臨時休館します。

[日]9月7日(月)〜22日(火・祝)(井の頭コミュニティセンター図書室は23日(水)も休室)
※図書館ホームページも9月6日(日)午後5時から利用できなくなります。
※井の頭コミュニティセンター図書室を除くブックポストは休館中も利用できますが、CDや他自治体から借りた資料は返却できません。


■西部図書館 長期休館のお知らせ

[問]同館TEL33-1311

 老朽化に伴う改修工事のため休館します。ティーンズコーナーを新設するなど、より快適に利用できる図書館としてリニューアル予定です。休館中はブックポストも利用できません。近隣の市立図書館や移動図書館ひまわり号をご利用ください。

休館期間 9月7日(月)〜令和3年3月19日(金)

移動図書館ひまわり号が臨時巡回します
[日]9月26日(土)〜3年3月14日(日)の毎週土・日曜日午前10時〜11時30分、午後2時〜4時(1月2日(土)・3日(日)を除く)
[所]大沢天神児童遊園(大沢2-9。右図参照。駐車場はありません)

休館中の予約資料の受け取りについて
 西部図書館を受取希望館として予約した資料が長期休館期間中に確保された場合は、ひまわり号の臨時巡回でお持ちします。または、火〜金曜日に三鷹図書館(本館)でも受け取れます。なお、確保前であれば、図書館ホームページから受取希望館を変更することができます。

※地図はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)