緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2020年8月16日7面

■市からのお知らせ

――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話または要約筆記あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください

 1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
 2. 郵便番号・住所
 3. 氏名(ふりがな)
 4. 年齢(学年)
 5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
 6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■自動交付機・コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ

 庁舎内の設備点検作業のため、各種証明書の交付を一時停止します。

停止期間
[日]9月6日(日)終日

[問]市民課TEL内線2326


■三鷹市公会堂臨時休館のお知らせ

 設備点検のため、窓口事務も含め全館休館します。

[日]9月6日(日)
[問]芸術文化課TEL内線2911、三鷹市公会堂TEL29-9868


■電子申請サービスをご利用ください

 同サービスを使うと、がん検診や講座の申し込みなどの各種申請や届け出がインターネットでできます。詳しくは、市ホームページまたは東京電子自治体共同運営サービスホームページ[HP]https://www.e-tokyo.lg.jp/top/をご覧ください。

[問]情報推進課TEL内線2143


■地籍調査にご協力ください

 全国で行われる同調査の一環として、市では「官民境界等先行調査」を実施します。その際、土地所有者に声掛けのうえ、敷地内へ立ち入らせてもらう場合があります。事前にチラシを配布しますので、ご協力をお願いします。調査員は市章入りの腕章を身に着け、市が発行する身分証明書を携帯しています。

対象地域 上連雀5・6丁目の一部

[問]道路管理課TEL内線2859


■赤十字への募金にご協力を

 募金は、新型コロナウイルス感染症予防対策、災害救護・支援活動をはじめ、医療・献血事業、福祉施設の運営など、同社が行う人道的活動に活用されます。

[問]同事務局(福祉センター内)TEL46-1108


■8月30日(日曜日)〜9月5日(土曜日)は秋の建築物防災週間です

 安全で安心して暮らせるまちをつくるため、建築物の安全確認を行いましょう。

建築物の安全チェック
・落下の危険がある窓ガラスはないか
・外壁のタイルなどに、浮きや剥がれがないか
・廊下や階段、防火扉や防火シャッターの周りに、障害物を置いていないか
・外壁などに設置された広告板はしっかり固定されているか
・ブロック塀などに、ひび割れや倒壊の危険はないか
・店舗、病院、マンションなど多くの人が利用する建築物で市の指定するものは、定期的に調査・検査・報告をしているか
・地震に備え、建築物の耐震診断、改修工事を行い、安全性を確かめているか
・吹き付けアスベストの有無を確認しているか

[問]建築指導課TEL内線2825


■上下水道料金の支払い猶予期間を延長します

 新型コロナウイルスの影響により収入が減少し、一時的に支払いが困難となった方(法人を含む)の支払い猶予期間を最長1年間まで延長します。

申込期限 9月30日(水)

[問]東京都水道局多摩お客さまセンターTEL0570-091-101、TEL042-548-5110(午前8時30分〜午後8時、日曜日、祝日を除く)


■市内の空間放射線量測定結果

 市では、定点観測地点(6カ所)と市内公共施設などで、地上5cm・1m地点での空間放射線量を測定しています。7月15日〜8月11日に実施した6カ所の測定では、一般的な目安(毎時0.24マイクロシーベルト)を超える場所はありませんでした。詳しい測定結果は、市ホームページまたは市公式ツイッターからご覧ください。

[問]環境政策課TEL内線2524


――― 国保・年金 ―――

■8月31日(月曜日)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(第2期)の納期です

納付は便利な口座振替で

[申]納税通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を納税課(市役所2階25番窓口)、市政窓口、指定金融機関へ
[問]同課TEL内線2417(口座振替)・TEL内線2432(納税相談)


■介護給付費通知書を送付します

 令和元年10月〜2年3月に介護保険サービスを利用した方を対象に、サービスの内容と費用をお知らせする通知書を8月31日(月)に発送します。

[問]介護保険課TEL内線2684


■海外転出入の際には国民年金の手続きもお忘れなく

 海外への転出や海外からの転入に伴い住民票の届け出をする際は、国民年金の手続きも必要です(厚生年金加入者やその被扶養配偶者を除く)。転出の場合は国民年金をやめるか、在外任意加入(外国人は対象外)の手続きを、転入の場合は加入または在外任意加入からの切り替えをお願いします。

[問]市民課TEL内線2394、武蔵野年金事務所TEL56-1411


■市議会定例会の日程(案)

[問]議会事務局TEL内線3115 

※表はPDFをご覧ください。

※新型コロナウイルスの影響により、日程を大幅に変更する場合があります。
※本会議の開議時間は午前9時30分を予定しています。詳しくは議会事務局にお問い合わせください。
※請願・陳情は、議会事務局で受け付けています。第1回請願・陳情締め切りまでの提出を希望する場合は、なるべく定例会招集前に行われる議会運営委員会の開催日(通常、定例会第1日の3日前)までに、あらかじめ会派または議員にご相談ください。

傍聴・手話通訳の申し込み
[申]傍聴当日に本会議は議場(市役所3階)東側の傍聴受付、各委員会は議会事務局へ。聴覚障がいのある方で手話通訳を希望する場合は、各開催日の1週間前までに希望する日程(午前・午後)・氏名・連絡先を議会事務局FAX45-1031へ

本会議のインターネット配信 
 生中継は会議開始10分前から会議が終了するまで、録画中継は会議終了から24時間後(土・日曜日、祝日を除く)に、三鷹市議会ホームページ[HP]https://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/の[本会議中継]のページからご覧いただけます。


■9月は東京都の自殺対策強化月間です

[問]東京都福祉保健局TEL03-5320-4310

特別電話相談
[日](1)フリーダイヤル特別相談TEL0120-58-9090=8月20日(木)〜31日(月)午後8時〜午前2時30分(8月25日(火)のみ午後5時から)、(2)有終支援いのちの山彦電話TEL03-3842-5311=9月の月・木曜日を除く毎日(祝日を含む)正午〜午後8時、(3)多重債務110番TEL03-3235-1155=9月7日(月)・8日(火)午前9時〜午後5時、(4)自死遺族相談ダイヤルTEL03-3261-4350=9月7日〜10日(木)午前11時〜午後7時、(5)自殺予防いのちの電話TEL0120-783-556=9月10日(木)午前8時〜11日(金)午前8時、(6)自死遺族傾聴電話TEL03-3796-5453=9月15日(火)〜19日(土)正午〜午後4時、(7)東京都自殺相談ダイヤルTEL0570-087478=9月23日(水)〜27日(日)(24時間)

東京都福祉保健局公式LINEアカウント「相談ほっとLINE@東京」
 「生きるのがつらいと感じたら」メニューから相談を受け付けています。
[日]8月20日(木)以降の午後3時〜10時(9時30分まで受け付け)
※二次元コードはPDFをご覧ください。

学生向けこころといのちの講演会(オンライン開催)
「メンタルヘルス・ファーストエイド講習 ―身近な人のこころの不調に気づいたら?」
 メンタルヘルス・ファーストエイドとは、メンタルヘルスの問題を抱える人に対して、専門家に相談するまでの間に、家族や友人・同僚など、そばにいる身近な人が行う「こころの応急処置」のプログラムです。講座では、具体的な対応方法について、ロールプレーを交えて実践的に学びます。
[日]10月3日(土)午後1時30分〜4時
[人]在学を含む都内の学生(特に医療・保健・福祉・法律・教育などを志す方)
[講]東京薬科大学客員教授の齋藤百枝美さん
[申][問]9月18日(金)午後5時までに必要事項(上記参照)・件名「こころといのちの講演会参加申込」を同局[メール]S0000289@section.metro.tokyo.jp


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)