緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2020年8月16日6面

――― 国保・年金 ―――

■扶養から外れたときは国民年金の届け出を

 厚生年金の加入者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(第3号被保険者)は、扶養から外れると国民年金への加入が必要です。厚生年金に加入している配偶者が退職・65歳到達・死亡したとき、または本人の収入が扶養の限度額を超えたときや離婚したときは、速やかに手続きをしてください。

[問]市民課TEL内線2394、武蔵野年金事務所TEL56-1411


――― 子育て・教育 ―――

■児童手当の更新手続きはお済みですか

 6月に児童手当の更新に関する書類(現況届)を送付しました。未提出の場合は手当が支給できません。必ず提出してください。

[問]子育て支援課TEL内線2751


■三鷹市助産師会の催し(8月)

[日](1)産後ヨーガ教室=24日(月)午前10時〜11時30分、(2)妊婦さんと助産師の交流会(マタニティ・カフェ)=31日(月)午後1時〜3時
[人](1)おおむね3〜6カ月のお子さんと母親7組(母親のみの参加も可)、(2)10人
[所]福祉センター
[¥](1)1,500円(三鷹市社会福祉協議会会員は1,200円)
[物]母子健康手帳、(1)飲み物、バスタオル、タオル、動きやすい服装
[申]三鷹市助産師会ホームページ[HP]http://mitaka-jyosanshi.net/へ(先着制)
[問]同協議会TEL76-1271


■全国一斉「子どもの人権110番」強化週間

電話相談 TEL0120-007-110

[主]東京都人権擁護委員連合会、東京法務局
[日]8月28日(金)〜9月3日(木)午前8時30分〜午後7時(29日(土)・30日(日)は午前10時〜午後5時)
[問]同局人権擁護部TEL03-5213-1234


■一日プレイパーク

[日]8月30日(日)午前10時〜午後2時(雨天中止)
[所]丸池公園(新川3-20)
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL内線2835


■ふたごの親の交流会 [保育]

[日]9月17日(木)午前10時〜11時30分
[人]市内在住の就学前の双子・三つ子の保護者、妊婦16人、保育(未就学児)18人
[所]総合保健センター
[申][問]直接または電話、ファクスで必要事項(7面参照)を健康推進課(元気創造プラザ2階)TEL内線4226・FAX46-4827へ(先着制)


――― 高齢者 ―――

■三鷹いきいきプラスiPad無料体験会

[日]9月15日(火)・17日(木)午前10時〜正午(全2回)
[人]おおむね55歳以上の市民でiPad初心者または未経験者8人
[所]三鷹産業プラザ
[申][問]8月17日(月)以降の月・水・金曜日午前10時〜午後4時に同会事務局TEL70-5753へ(先着制)


――― 障がいのある方 ―――

■三鷹市心身障がい者福祉手当を振り込みます

 4〜7月分の一般障がい手当・特別障がい手当・特定疾患手当を、8月25日(火)に受給資格認定済みの方の指定預金口座に振り込みます。

[問]障がい者支援課TEL内線2618


――― 催し ―――

■介護者ひろば

[日]9月10日(木)午後1時30分〜3時30分
[人]介護者、介護経験者10人
[所]元気ひろば おれんじ(中原3-1-65)
[申][問]三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505へ(先着制)


■第67回三鷹市市民文化祭は中止します

[問]三鷹市芸術文化協会TEL45-1283・芸術文化課TEL内線2911

 今年の市民文化祭は10月25日(日)〜11月29日(日)を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止します。


■三鷹ネットワーク大学 講座案内

〒181-0013 下連雀3-24-3三鷹駅前協同ビル3階 TEL40-0313・FAX40-0314・[HP]https://www.mitaka-univ.org/
開館時間:火〜日曜日、午前9時30分〜午後9時30分(入館は9時まで/日曜日は5時まで) 休館日:月曜日、祝日

[申]特に記載のないものは8月18日(火)午前9時30分から申込書を直接または郵送、ファクス、インターネットで同大学へ(先着制) [問]いずれも同大学
※受講の申し込みには受講者登録が必要です。講座の詳細や受講者登録など、詳しくはホームページ(右記二次元コード)をご覧ください。

シニアのライフプランを考える―人生を楽しくしていきましょう
[日]9月16日(水)午後3時〜4時30分 [人]20人
[講]社会保険労務士の池上義雄さん [問]当日同大学へ(先着制)

がん哲学外来ピア・カフェ at 三鷹ネットワーク大学
[日]9月17日(木)午前10時〜正午 [人]20人
[講]新渡戸稲造記念センター長で順天堂大学名誉教授の樋野興夫さん

数学の夕べ「モジュラー形式とモックテータ関数」
[日]9月18日(金)午後7時〜8時30分 [人]20人
[講]国際基督教大学教授の清水勇二さん [¥]500円

国立天文台企画サロン アストロノミー・パブ 第162回「太陽系で地球外生命を探す」(オンライン講座)
 ゲストは東京工業大学地球生命研究所教授の関根康人さん、ホストは東京工業大学地球生命研究所准教授の玄田英典さん。
[日]9月19日(土)午後6時30分〜8時30分 [人]25人
[¥]500円 [申]8月18日(火)午前9時30分〜9月4日(金)午後9時に同大学ホームページへ(申込多数の場合は抽選)

おとな絵本ラウンジ 絵本を深く知るレクチャーシリーズ27「翻訳家大竹聖美さんに聞く韓国絵本の魅力と現代作家」
[日]9月20日(日)午後2時〜4時 [人]20人
[講]東京純心大学教授の大竹聖美さん [¥]1,000円

サイエンスカフェみたか「親子で楽しむ科学の本と遊び―季節を感じる」(オンライン講座)
[日]9月24日(木)午前10時30分〜正午 [人]20人
[講]NPO法人ガリレオ工房サイエンスプロデューサーの原口るみさん [¥]500円

みたか身の丈起業チャレンジ―独立・複業はじめの一歩
[日]10月6日〜12月22日の毎週火曜日午後7時〜9時(全12回。第2回10月10日のみ土曜) [人]15人
[講](株)Office Breathの本多夏帆さん、(株)ハイモジモジの松岡厚志さん、NPO法人グレースケア機構の柳本文貴さんほか
[¥]20,000円

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■健康コラム「乳がん検診と乳がん発見のきっかけ」

 乳がんにかかる女性は年々増加していて、近年日本人女性ではすべてのがんの中でトップになっており、11人に1人は乳がんになるといわれています。30歳代以降、中でも40〜50歳代の発症率はここ20年で2倍近くに増加しています。また乳がんで亡くなる女性は1年間に約1万人で、40〜50歳代の女性にとって最も多いがんの死亡原因となっています。

 乳がんの症状として代表的なものは、乳房や脇のしこり、乳頭からの出血や分泌物、乳房の引きつれやくぼみ、乳房の痛みなどが挙げられますが、乳房が熱を持った感じや皮膚の変色、立った時の左右の乳頭の位置のずれ、乳首の陥没、乳頭のただれや赤みなどが発見のきっかけになることがあります。

 この中でも大半の症状が痛みのない「しこり」です。しこりの硬さはさまざまで、ゴムのように硬いものから軟らかいものまでありますが、しこりの動きが良いからがんではないといった自己判断は危険です。

 市民の多くの方が乳がん検診をお受けになるようになってきた現在でも、検診によって発見される乳がんは4割程度で、6割の方は自己発見の乳がんとなっています。検診によって発見される乳がんはしこりとしては触れにくいのですが、画像には捉えることができ、比較的早期なため治療経過も短く予後も良くなっています。

 従って乳がん検診を受けることは自分の命を守る大切な手段です。三鷹市においては30歳から隔年で乳がん検診をお受けになることができます。主として30歳代の方は超音波を、40歳代以降の方はマンモグラフィーの検診をお受けになって早期発見に努めましょう。

[問]三鷹市医師会TEL47-2155


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)