緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2019年12月15日8面

――― 講座 ―――

■ヨーガで健康寿命をのばそう

[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]令和2年1月20日(月)午前10時30分〜11時30分
[人]市民25人
[所]消費者活動センター
[講]ヨーガインストラクターのひびのゆうこさん
[物]動きやすい服装、タオル、飲み物
[申][問]2年1月9日(木)午前10時〜午後1時は同協議会TEL41-0510、9日午後1時からは同センターTEL43-7874へ(先着制)


■脳トレ&持ち寄りランチ会(体験会)

[日]令和2年1月24・31日の金曜日午前10時30分〜午後1時30分
[人]自分で会場に来ることができる方15人
[所]多世代コミュニティホームふぁみりあ(中原4-34-22)
[¥]500円(1回。iPad利用料)
[申][問]12月16日(月)から必要事項(11面参照)をみたかボランティアセンターTEL76-1271・FAX76-1273・[メール]chiiki@mitakashakyo.or.jpへ(先着制)


■健康・会話・食でつながる場づくり講座(入門編)―地域に欲しい「場」をつくろう [保育]

[日]令和2年1月24日、2月7・21日、3月6・13日の金曜日、講座=午後2時〜4時30分、情報交換=4時30分〜5時(全5回、そのほか現場訪問あり)
[人]在勤・在活動を含む市民で居場所づくりに関心のある方30人
[所]みたかボランティアセンター
[講]NPO法人れんげ舎の長田英史さん
[申][問]12月16日(月)〜2年1月15日(水)に必要事項(11面参照)・居場所づくりについての質問など・保育希望者はお子さんの年齢を三鷹市社会福祉協議会TEL76-1271・FAX76-1273・[メール]chiiki@mitakashakyo.or.jpへ(申込多数の場合は抽選)


■育児支援ヘルパー養成講座

[日](1)令和2年1月29日(水)午前9時30分〜正午、(2)2月10日(月)午前9時30分〜午後5時
[人]30歳以上の看護師・保健師・助産師・保育士またはファミリー・サポート・センターなどでの援助経験者、育児経験者
[所](1)中央通りタウンプラザ、(2)元気創造プラザ
[講]小児科医・保健師・助産師
[申][問]2年1月15日(水)までに経験内容をのびのびひろばTEL40-5925へ


■大人の癒やしヨガ―体のコリ、ゆがみをリセット(体験会)

[日]令和2年1月31日、2月14・28日、3月13日の金曜日午後7時〜8時(全4回)
[人]在勤・在活動を含む50歳以上の市民15人
[所]上連雀地区公会堂
[¥]500円(1回)
[申][問]必要事項(11面参照)をみたかボランティアセンターTEL76-1271・ [メール]chiiki@mitakashakyo.or.jpへ(先着制)


■ファミリーサポート援助会員養成講座

[日]令和2年2月6日(木)・7日(金)・14日(金)午後1時〜5時10分(全3回)
[人]全回受講できる方20人
[所]すくすくひろば
[申]2年1月6日(月)〜1月31日(金)(必着)に必要事項(11面参照)を「〒181-0013下連雀4-19-6みたかファミリー・サポート・センター」・TEL76-6817・FAX45-7702へ(先着制)
[問]同センターTEL76-6817


■知的障がい者ガイドヘルパー養成研修

[日](1)講義=令和2年2月15・22日の土曜日午前9時〜午後5時(22日は5時50分まで)、(2)実習=2月25日(火)〜3月13日(金)の平日・2月29日(土)のうち1日午前9時〜午後4時
[人]在学・在勤を含む市民で修了後にガイドヘルパーとして従事する意思があり、全日程受講できる方35人
[所](1)日商簿記三鷹福祉専門学校(下連雀4-19-11)、(2)北野ハピネスセンターまたは障害者生活支援センターインみたか(下連雀4-15-23)
[¥]2,500円(別途テキスト代1,000円、実習時の交通費がかかります)
[申]2年1月24日(金)までに申込書(障がい者支援課または市ホームページで入手可)・身分証明書、有資格者は資格証の写しを同課(市役所1階15番窓口)へ(先着制)
※介護福祉士、ホームヘルパー有資格者、訪問介護員、介護職員基礎・初任者・実務者研修修了者(資格取得見込み可)は受講免除になる科目があります。
[問]同課TEL内線2655


――― 募集 ―――

■市立小・中学校ボランティア

活動内容 (1)学生教育ボランティア=教科指導の補助など、(2)みたか地域未来塾=放課後の学習支援
謝礼 (1)交通費1回1,000円、(2)謝礼1回1,104円

[日]各学校との調整により決定
[人](1)大学・大学院生、専門学校生、(2)市民、大学生など
[所]市立小・中学校
[申]登録申込書(市ホームページから入手)を直接または郵送・電子メールで「〒181-8505指導課」(教育センター1階)・[メール]shido@city.mitaka.lg.jp
[問]同課TEL内線3243


■三鷹市シルバー人材センター入会説明会

[日]令和2年1月8・22日の水曜日午前10時〜正午
[人]健康で働く意欲のあるおおむね60歳以上の市民
[所]同センター
[申][問]同センターTEL48-6721・[HP]http://mitaka-sc.or.jp/mm3-join.html


――― 仕事・求人 ―――

■就職活動支援セミナー

[日]12月26日(木)午後1時30分〜4時
[人]おおむね55歳以上で求職活動中の方24人
[所]市民協働センター
[講]わくわくサポート三鷹相談員の野元秀明さん
[物]雇用保険受給者は雇用保険受給資格者証、筆記用具
[申][問]必要事項(11面参照)をわくわくサポート三鷹TEL45-8645・FAX45-8646へ(先着制)


■女性のための就労支援講座 [保育]

[日](1)ライフ・キャリアプランセミナー=令和2年1月9・23日の木曜日(全2回)、(2)マザーズハローワーク応募書類作成セミナー=1月16日(木)、(3)家庭も仕事もスッキリ!笑顔で働くための断捨離セミナー=1月27日(月)、(4)仕事と家庭の両立のためのタイムマネジメント講座=1月31日(金)、(5)仕事力アップ!“愛され”ビジネスマナー=2月7日(金)、いずれも午前10時〜正午((1)は9時30分から)
[人]再就職希望の女性でアンケートに協力できる方((1)は両日受講できる方)各20人、保育(1歳〜未就学児)各5人
[所]三鷹産業プラザ
[講](1)1級キャリアコンサルティング技能士の中里紀子さん、ハーブネット代表の浅川絢子さん、(2)マザーズハローワーク立川の酒井直子さん、(3)断捨離トレーナーの麻野ゆかりさん、(4)ラフィーネヒューマンコンサルティングの伊藤一枝さん、(5)ウェリナレイ(株)の戸松晃子さん
[申]各講座開催の1週間前まで(保育希望者は2週間前まで)に必要事項(11面参照)を(株)まちづくり三鷹[メール]project@mitaka.ne.jpへ(先着制。保育は申込多数の場合は抽選)
[問]同社TEL40-9669


■(1)市政事務員、(2)市政事務員(障がい者対象)(計50人程度)

業務内容 窓口・電話対応、情報システムの運用補助、諸証明発行関連事務、税の徴収関連事務、福祉関連事務、建築・土木や環境などの関連事務、市内小・中学校の一般事務など
資格 配属先の業務により、ワード・エクセルなどのパソコン操作能力、接遇能力、相談業務経験、社会保険労務関係事務経験など。(2)は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方、または知的障害者更生相談所・児童相談所・精神保健福祉センター・障害者職業センター・精神保健指定医により知的障がい者であると判定されている方
任用期間 任用日〜令和3年3月31日(再度の任用の場合あり)
勤務時間 月〜金曜日午前8時30分〜午後5時(実働週30時間。土・日曜日と平日夜間を含む変則勤務の場合あり)
勤務場所 市役所、市内関連施設
報酬(月額) 175,900円、交通費支給(上限55,000円)、期末手当(2年4月任用の場合、報酬月額の1.95月分の予定)
※社会保険などの適用あり。
試験 第1次試験=1月19日(日)
※詳しくは募集要項(市ホームページまたは職員課〈市役所3階〉、市政窓口、市立図書館で入手可)をご覧ください。

[申]1月9日(木)(消印有効)までに受験申込書(写真貼付)・受験票返信用切手(63円)を特定記録郵便で「〒181-8555職員課」へ
[問]同課TEL内線2234


■三鷹市立図書館(1)図書館司書、(2)市政事務員

業務内容 (1)カウンター業務、配架業務など、(2)移動図書館運転業務など(利用者対応を含む)
資格 (1)司書または公立図書館勤務経験者、(2)全長5m程度の車両を運転できる方
任用期間 令和2年4月1日〜3年3月31日(再度の任用の場合あり)
勤務時間 (1)午前8時45分〜午後8時15分(実働7〜7.5時間、週2日または4日勤務)、土・日曜日、祝日の勤務あり、(2)午前8時30分〜午後7時(実働7.5時間、週4日勤務)、祝日の勤務あり
勤務場所 (1)本館または分館、(2)本館、市内移動図書館巡回ステーションほか
報酬(月額) 82,086円〜175,900円、交通費(上限55,000円)、期末手当支給
※社会保険などの適用あり。

[申]12月17日(火)〜1月6日(月)(消印有効)に受験申込書兼履歴書(写真貼付)・作文、(1)はあれば資格証の写し・(2)は運転免許証の写しを特定記録郵便で「〒181-0012上連雀8-3-3三鷹図書館(本館)」へ
※必ず事前に募集要項(市ホームページ、市立図書館で入手可)をご覧ください。
[問]同館TEL43-9151


■生活福祉課自立支援員(健康管理支援)(1人)

業務内容 生活保護受給者などへの自立支援プログラムに基づく相談、支援、通院指導
資格 精神保健福祉士または保健師
任用期間 令和2年4月1日〜3年3月31日(再度の任用の場合あり)
勤務時間 月〜金曜日のうち4日午前8時30分〜午後5時(実働週30時間)
勤務場所 市役所
報酬(月額) 245,000円、交通費(上限55,000円)、期末手当支給
※社会保険などの適用あり。

[申]12月15日(日)〜1月10日(金)午後5時に履歴書(写真貼付。日中連絡のできる電話番号を必ず記載)、資格証の写し、作文を直接または特定記録郵便で「〒181-8555生活福祉課」(市役所2階21番窓口)へ(書類選考後、1月25日(土)に面接)
※詳しくは募集要項(市ホームページ、同課で入手可)をご覧ください。
[問]同課TEL内線2671


■子ども家庭支援センター 相談員・支援員

業務内容 子どもと家庭に関する相談、関係機関連絡調整、援助マネジメント業務、一時保育登録受付など
資格 パソコン(ワード・エクセル)操作ができる、(1)臨床心理士、保健師または精神保健福祉士、(2)社会福祉士もしくは同等の知識、経験がある方
任用期間 令和2年4月1日〜3年3月31日(再度の任用の場合あり)
勤務時間 月〜土曜日午前8時30分〜午後7時(実働週30時間以内)、勤務地により夜間勤務あり
勤務場所 子ども家庭支援センターりぼん、のびのびひろば
報酬(月額) (1)221,000円、(2)204,200円、交通費(上限55,000円)、期末手当支給
※社会保険などの適用あり。
試験 2月4日(火)または6日(木)に個別面接。3月中旬に結果を通知

[申][問]電話連絡のうえ、1月15日(水)午後5時までに履歴書(写真貼付)・資格証の写し・応募の動機(800字程度)をのびのびひろばTEL40-5925へ


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)