広報みたか2019年10月13日4面
■第5部 希望と安心にみちた健康・福祉のまちをつくる
第1 地域福祉の推進
すべての市民が個人として尊重されることを基本に、自助・共助・公助の連携による「高福祉のまち」の実現と、地域住民が共に支え合い、いきいきと活動ができる地域共生社会の実現を目指します。
<1>地域ケアネットワーク推進事業の充実と発展
各地域ケアネットワークが取り組む、地域の特性に応じた多様な活動の充実と発展に向けた支援を継続します。
<2>災害時避難行動要支援者支援事業の推進
避難行動要支援者名簿を、協定締結した三鷹消防署や自主防災組織、町会・自治会などに提供し、災害時の避難支援体制の整備を図ります。
<3>福祉人財の養成と活動支援
基金の活用も視野に入れながら、福祉人財の確保・育成を図ります。また、人財づくりの拠点として「どんぐり山」の活用に取り組みます。
第2 高齢者福祉の充実
高齢者一人ひとりがいつまでも健康で生きがいを持ち、住み慣れた地域で安心して年齢を重ねることができる地域社会の実現を目指します。
<1>在宅医療・介護連携の推進
在宅医療と介護を一体的に提供するために、関係機関の連携をさらに推進し、地域全体で高齢者を支えていく体制の充実を目指します。
<2>地域福祉の担い手としての活動支援
地域や社会との関わりの中で、生きがいを持ち、健康に暮らせるよう、地域活動・生涯学習施策などを推進し、高齢者が活躍できる場を拡充します。
<3>認知症高齢者の支援
尊厳を保ちながらの穏やかな生活と家族の安心を実現するため、認知症に対応した施策の拡充を図り、「認知症にやさしいまち三鷹」を目指します。
第3 障がい者福祉の充実
障がいのある方などの人権が尊重され、住み慣れた地域において個性を活かしつつ社会の一員として自立した生活と活動ができ、障がいの有無に関わらず誰もが共生できるまちづくりを目指します。
<1>心のバリアフリーの推進
高齢者・障がい者の人権・疾病などに関する理解を深めるために、地域の方々と高齢者・障がいのある方との交流機会を提供します。
<2>障がい者の就労の推進
障がいのある方のみならず雇用側への支援を行い、就業機会の確保に努めます。また、工賃の向上にも取り組み、就労の充実を図ります。
<3>地域移行・地域定着支援の充実
ご本人の意向などを尊重しながら、長期入院・入所者の地域への移行と定着のための支援を積極的に進めます。
第4 生活支援の充実
生活に困窮した誰もが相談しやすい体制を整備するとともに、自立に向けた支援の充実・推進を図り、生活保護制度の適正化に取り組みます。
<1>生活保護制度の適正な運用
最低限度の生活を保障するとともに、社会的・経済的な自立を促進します。また、医療扶助の適正化や資産調査などの取り組みを強化します。
<2>生活保護受給者の自立支援の充実
生活保護受給者の自立を促進するため、自立支援プログラムに基づき、就労支援をはじめ健康管理の支援、債務整理支援などを実施します。
<3>生活困窮者自立支援事業の推進
相談から自立まで継続的な支援を実施するとともに、ひきこもり支援などの事業拡充についても検討していきます。
第5 健康づくりの推進
予防に重点を置き、ライフステージに応じたサービスを提供できるよう、保健・医療・福祉の連携を図りながら総合的に健康づくりを推進します。
<1>妊娠期からの切れ目のない支援の推進
出産・子育てに関する取り組み全体をひとつのプロジェクト「ウエルカム ベビー プロジェクト みたか」として捉え、妊娠期からの切れ目のない支援を推進します
<2>がん検診の充実と各種検診事業の推進
健康寿命の延伸や医療費削減に向けて、がん予防への取り組みを進めるとともに、新たな検診の導入や質の高い事業の実施に努めます。
<3>自殺予防を含めたこころの健康づくりの推進
うつ病などの精神疾患を予防するため、こころの健康づくりについての普及啓発に努めるとともに、生きることの包括的な支援を推進します。
■第6部 いきいきと子どもが輝く教育・子育て支援のまちをつくる
第1 子どもの人権の尊重
「子どもの最善の利益」の実現を目指し、子どもの健全な育成環境を確保するため、関係機関などとのネットワークをさらに充実させて、協働型地域子育て環境の充実を図ります。
<1>地域ぐるみの子ども・子育て支援の推進
「三鷹子ども憲章」の理念の普及・啓発を通じて、地域ぐるみで三鷹の子どもの成長を支える環境づくりを進めます。
<2>子ども虐待への適切な対応
子ども家庭支援センターの体制を強化し、子ども虐待予防、早期発見に努め、関係機関と連携した組織的対応力の向上に取り組みます。
<3>児童養護施設と連携した社会的養育体制の強化
児童養護施設と連携し、養育に特に支援が必要な子どもと子育て家庭に対する支援の充実について検討し、社会的養育体制の強化に取り組みます。
第2 子育て支援の充実
すべての子どもと子育て家庭が生き生きと安心して生活できるよう、地域全体で子どもの成長を支えるとともに、「子育て世代包括支援センター機能」の充実を図り、妊娠期から切れ目のない子ども・子育て支援施策を推進します。
<1>子育て世代包括支援センター機能の充実
「総合保健センター」「子ども発達支援センター」「子ども家庭支援センター」の3施設が中核となり、すべての子どもと子育て家庭を妊娠期から切れ目なく支援します。
<2>地域子ども・子育て支援事業の充実
子育て家庭の多様なニーズを把握し、地域の教育・保育施設や子育て支援事業などを円滑に利用できるよう、相談機能や育児講座などの充実を図ります。
<3>地域における総合的な子どもの居場所・遊び場づくり
学校や地域の諸施設などを拠点とした子どもたちの居場所・遊び場づくりを進め、子どもの総合的な育成環境の整備を推進します。
第3 魅力ある教育の推進
「人間力」と「社会力」を育む教育活動を充実し、「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」を通して、三鷹の子ども一人ひとりのニーズに応じた教育内容の充実を図ります。
<1>コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育の更なる推進
「小・中一貫型小学校・中学校」として位置付けた三鷹市の7学園について、これまでの実績や各種学力調査結果などに基づき、さらなる改善を図ります。
<2>「スクール・コミュニティ」の創造に向けた支援組織の充実
スクール・コミュニティの創造に向けて、学校支援者の組織化の支援とともに、学校を拠点とした地域活動の活性化を図ります。
<3>個性や特性を最大限に発揮できる教育方法の推進
一人ひとりの個に応じた指導の充実を図るために、ICTの活用を含め、多様な教育方法を取り入れた指導を推進します。
第4 安全で開かれた学校環境の整備
安全で快適な学校環境の整備に向けて、長寿命化改修工事、トイレ改修工事、空調設備改修工事などに取り組むとともに、災害発生時の避難所としての開設・運営に係る施設整備の充実と、防災拠点としての機能強化を図ります。
<1>学校施設の長寿命化と施設環境の整備
建替えを見据えた効果的・効率的な改修を進めるため、学校施設長寿命化計画(仮称)を策定し、学校施設の長寿命化と防災機能強化を図ります。
<2>児童・生徒数の増減に対応した適正な学習環境の確保
下連雀五丁目第二地区開発事業への対応について、保護者などへの丁寧な周知に努めながら、新たな通学路の指定と安全対策の検討・整備を進めます。
<3>学校の地域拠点化の推進
学校を拠点とした子どもの安全安心な居場所づくりを進めるとともに、生涯学習・文化・スポーツの拠点としての学校施設の地域開放を推進します。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり