広報みたか2019年2月3日3面
■3月1日から生涯学習センター・SUBARU総合スポーツセンターが利用しやすくなります
[問]生涯学習課TEL内線2921・スポーツ推進課TEL内線2933
平成29年4月の開設から3年目を迎える同施設では、利用者のみなさんのご要望にきめ細かくお応えするため、3月から利用方法と料金を一部変更します。さらに利用しやすくなる同施設を、これからもぜひご利用ください。
◆生涯学習センター 学習室1〜7、創作室1・2、料理実習室、和室、ホール
利用当日にほかの予約が入っていない場合に限り、利用開始時間を1時間繰り上げ、終了時間を2時間まで延長できるようになります。
◆SUBARU総合スポーツセンター プール、トレーニング室、ランニング走路の個人利用
これまでの2時間利用の料金設定に加え、1時間利用の料金を新設します。
※利用方法や料金など、詳しくは三鷹中央防災公園・元気創造プラザのホームページ[HP]https://www.mitakagenki-plaza.jp/をご覧ください。
■巡回展示(後期)「吉村昭と津村節子―井の頭に暮らして」展
2月5日からは三鷹図書館(本館)で開催!
[問]芸術文化課TEL内線2911
三鷹市ゆかりの文学者顕彰事業の一環として、ともに作家であり、夫婦でもある吉村昭と津村節子を取り上げ、井の頭コミュニティセンター図書室での前期の開催(2月2日まで)に続き、三鷹図書館(本館)での巡回展示を開催します。
大変貴重な吉村昭『破獄』の自筆原稿を公開するほか、署名入り色紙や三鷹市に寄せた自筆原稿、『戦艦武蔵』『流星雨』などの初版本をはじめとする数々の資料を展示します。
[日]2月5日(火)〜24日(日)午前9時30分〜午後8時(土・日曜日、祝日は5時まで)
休館日:月曜日、2月20日(水)
[所]三鷹図書館(本館) [申]期間中会場へ
■3月21日リニューアルオープン東部図書館開館準備の助っ人大募集!
[問]同館TEL49-3851
昨年9月から実施していた同館のリニューアル工事が間もなく完了します。3月21日(祝)のオープンに向けて、書架の整理やイベント準備などを行う図書館サポーターを募集します。
児童コーナーや学習コーナー、テラスなどを新設し、滞在・交流型施設としてリニューアルした同館を一足早く体験してください。
◆活動内容
・所蔵資料を書架に戻す作業
・東部図書館フェスタの準備作業
◆活動期間
2月26日〜3月13日の火・水・金曜日午前9時30分〜正午、午後1時30分〜4時(半日参加も可)
[申]2月5日(火)〜14日(木)に同館TEL49-3851へ(9日(土)〜11日(祝)を除く)
■地域ケアネットワークのサロンにご参加ください
[問]地域福祉課TEL内線2662
地域ケアネットワークでは、地域の方の居場所づくりとして、各コミュニティセンターで茶話会や体ほぐしの時間など、みなさんが気軽に楽しく交流できる「サロン」を開催しています。お近くのコミュニティセンターへぜひお立ち寄りください。
◆地域ケアネットワークのサロン(2月) [申]いずれも当日会場へ
※表はPDFをご覧ください。
■三鷹市内の戦跡を訪ねるフィールドワーク講座
[問]企画経営課TEL内線2115
戦時中、三鷹を含む武蔵野地域は「飛行機工場の町」と呼ばれていました。当時の様子を講演で学んだ後、大沢地区に今も残る「戦争遺跡」を歩いて巡ります。
[日]3月10日(日)午後1時30分〜4時30分
[人]中学生以上の方25人
[所]特別養護老人ホームどんぐり山集合
コース(約2km):椎の実子供の家(高射砲台座と犠牲者慰霊碑)→ 調布飛行場→大沢野川グラウンド(旧特攻隊宿舎跡)→武蔵野の森公園(掩体壕)、現地解散
[講]法政大学中学高等学校教諭の牛田守彦さん
[申]2月21日(木)(消印有効)までに必要事項(11面参照)・手話通訳希望の有無を「〒181-8555企画経営課」・FAX45-1271へ。電子申請サービス[HP]http://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/からも申し込み可(申込多数の場合は市民を優先して抽選。結果は3月5日(火)までに全員へ通知)
■風しん抗体検査および予防接種の費用助成をご利用ください
─先天性風しん症候群対策事業
対象者を拡大しました
[問]健康推進課TEL内線4203
風しんは、免疫を持たない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、胎児が先天性風しん症候群となる恐れがある、注意すべき疾患です。市では、これまでも無料の風しん抗体検査と予防接種の一部費用助成を実施してきましたが、都内における風しんの流行を背景に、昨年11月19日から妊婦の同居者などにも制度を適用し、対象者を拡大して実施しています。
[1]風しん抗体検査(無料)
採血による血液検査です(原則HI法)。
[人]19歳以上の市民で、次のいずれかに該当する方。(1)妊娠を予定または希望している女性、(2)(1)の同居者、(3)妊婦の同居者((2)(3)は性別不問)
[申]本人確認のため保険証を持参し、市内協力医療機関で申込書を記入後、検査を受けてください
※風しん予防接種を2回以上受けた方、過去に抗体検査を受け、抗体保有が不十分と診断された方は受けられません。
[2]風しん予防接種
<1>麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)、<2>風しん単抗原ワクチンのいずれか。
[人]19歳以上の市民で、風しん抗体検査や妊婦健診で抗体保有が不十分と診断された方で、次のいずれかに該当する方。(1)妊娠を予定または希望している女性、(2)(1)の同居者、(3)妊婦の同居者((2)(3)は性別不問)
[¥]自己負担金<1>5,000円、<2>1,745円(いずれも医療機関で支払い)
[申]本人確認のため保険証を持参し、市内協力医療機関で予診票を記入後、接種を受けてください
※助成は1回のみ。
[3]風しん抗体検査・予防接種費用の払い戻し(償還払い)
[人][1][2]の(2)(3)に該当する方で、平成30年11月1日〜18日に[1][2]を受けた方
◆助成額(上限) [1]5,578円または7,209円(検査方法により異なる)、[2]5,728円
※[2]は支払った金額から自己負担金(上記)を差し引いた金額が助成の対象です。
[申]3月29日(金)までに、医療機関で発行された領収書・銀行口座の分かるもの・印鑑・身分証明書を同課(元気創造プラザ2階)へ
※妊娠中の方、過去に同事業で助成を受けた方は受けられません。 ※市内協力医療機関など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり